令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

ステップアップ教室

12月8日(火)
ステップアップ教室では巡回指導の先生と個別指導を行っていました。先生とじっくりと1対1で話が出来る時間があるのは大切ですね。生徒もフランクに話せるのでリラックスしているように見えました。
画像1画像2

9年生・音楽

画像1画像2
12月8日(火)
9年生の音楽(授業者 金澤先生)
合唱のパート毎の音取りです。音楽室では密になるのでパート毎に音楽準備室で行っていました。曲は「あなたに」です。私がのぞいたときにはアルトパートと男性パートが練習を行っているところでした。コロナ禍で合唱自体が難しいのですが、立ち位置や密にならない工夫をしながら行っています。

7年生・技術

画像1
12月8日(火)3時間目。
7年生の技術。(授業者 森下先生)
木材加工です。本棚を作るためにやすりで削ったりひたすら作業に励む生徒たちの様子です。完成までまだ時間がかかりそうですね。

本日の献立

画像1
令和2年12月7日(月)

高野豆腐のそぼろ丼
ごぼうチップスサラダ
オレンジゼリー
牛乳

今の時期のごぼうはしっかりと硬い食感ですが、揚げるとお菓子の感覚で食べられます。

先生からの挑戦状・更新!

画像1
12月7日(月)9年生の掲示コーナー。数学科の染谷先生からの挑戦状が更新されていました。第13弾です。
今度の問題は文章題ながら図にすると一筆書きの問題なのかな?と当たりをつけつつ、その場では解答まで至らなかったので、これから考えようと思っています。

女子バドミントンダブルス板橋区冬季大会3位・ブロック大会へ

画像1画像2
12月6日(日)板橋区バドミントン冬季大会が行われました。
本校からは女子ダブルス1組が出場し、3位入賞。ブロック大会への出場を決めました。
コロナ禍で感染予防対策を万全にして行われた中での大会でした。今後は1月にブロック大会が予定されています。よりレベルの上がった中で貴重な経験を積めることを願っています。まずはおめでとうございます。

8年生・社会科通信更新されました。

画像1
12月7日(月)
8年生の社会科通信が更新されていました。(若松先生発行)

<上写真>
「Global24号」
期末考査の解答に関する解説特集です。次回の参考に出来ると学力アップ!

<下写真>
「Global26号」
地理分野。地方の特色を理解するのにご当地のゆるキャラを使って授業をしているところが若松先生のユニークな切り込み方です。確かにクイズ番組などで、ご当地キャラを写真で見せて、その地方を当てるような出題が見られますね。生徒には理解しやすい方法かもしれません。
画像2

8年生・家庭科

12月7日(月)
1時間目・8年生の家庭科です。(授業者 島先生)
教室で裁縫作業中でした。「本返し縫い」という技術を使うとのこと。なかなかうまくいかなくて、手を挙げて先生を自席に呼んでアドバイスを受けている生徒が多数いました。時間数が限られているので、生徒たちも必死です。
画像1
画像2

放送による全校朝礼

画像1
12月7日(月)
放送による全校朝礼を行いました。
校長からは、人権週間(12/4〜10)に絡めて、人権とは何か、さらに学校教育活動の中で人権侵害にあたる事柄がないかどうかを知る方法の1つとして、体罰等に関するアンケートも実施しました。
このアンケートは都内の全ての小中学校で実施しているものです。学校が生徒たちにとって、より住みよい環境になっていくことを願っています。

陸上部 クロスカントリー大会に参加しました。

画像1画像2
12月6日(日)国営昭和記念公園での第1回東京クロスカントリー大会に陸上部の2名が参加してきました。
1.5kmの距離を頑張りました。この大会は、保護者の方々のご理解のもと参加することができました。ありがとうございます。
1月24日の東京都中学校ロードレース大会が楽しみです。

生徒会役員とディスカッション

12月5日(土)4時間目終了後、会議室で生徒会役員と学校支援コーティネーターと話し合いをしました。まだ先の話ですが、3月6日の土曜授業日の午後に7・8年生を対象にしたイベントの企画についてです。
在校生に思い出に残る行事を企画したいという学校支援コーディネーターの方の想いに対して、生徒会役員の皆さんは面白いアイデアをたくさん提案してくれました。実現に向けてこれから始動です。
画像1

防災訓練の打ち合わせ

画像1
12月5日(土)
10時。校長室に、地域コーディネーター・PTA会長・iCS委員長に集まっていただき、3月6日(土)に実施予定の学校防災訓練などのイベントに関する打ち合わせを行いました。この日は土曜授業日なので午前中に「災害時避難所開設訓練」を行う場合に、コロナ禍の中、何ができるのか等の話し合いをしました。
例年はこの時期、地域主催の餅つき大会などが行われますが、今年はコロナ禍で中止になったので代替で計画しています。

土曜授業日

画像1
12月5日(土)
本日は土曜授業日です。写真の通り曇天模様。朝早くには雨も降っていたようで冷え込んでいます。防寒対策をしっかりして登校してくださいね。

放課後の部活動(卓球部)

12月4日(金)
格技室での卓球部の活動です。三者面談期間は再登校で頑張っています。
画像1

副校長先生に挨拶

画像1
12月4日(金)
6組の生徒が職員室の副校長にお礼の挨拶に訪れました。志望校に無事合格できたようでそのお礼だそうです。「おめでとう」と声をかける副校長も嬉しそうです。

面接練習に臨む9年生

画像1
12月4日(金)
9年生の面接練習は続いています。写真は、面接会場入口で待機する9年生です。緊張している様子が伝わります。

本日の献立

画像1
令和2年12月4日(金)

五目ラーメン
たこポテト
牛乳

たこポテトはじゃがいもやねぎ小麦粉卵等を混ぜて作ります。
形も味もまるで大きいたこ焼きです、

7年生・理科

画像1画像2
12月4日(金)3時間目。
7年生の理科(授業者 梅崎先生)
「とけた物質の取り出し方」
食塩と硝酸カリウムをそれぞれ試験管の水に溶かして蒸発させたときにどうなるのか観察実験を行っていました。コロナ禍で理科室での実験がなかなか出来ない時期が長かったので、久しぶりの理科室での授業に、生徒は楽しそうでした。水への溶かし方、ガスバーナーへの点火の仕方など実験を行うための基礎技能から復習しています。密にならないように時間制限を設けての作業なので慌ただしいですが、とにかく実験ができるのは嬉しいですね。

8年生・学年朝礼

画像1
12月4日(金)
8年生の学年朝礼です。
学年主任の神田先生から、学校生活全般に対しての注意がありました。服装や校内での過ごし方に緩みが出ていることを注意していました。
「自分が良ければいい。みんながそう思ったら、大変なことになる。一人一人が少しずつ辛抱する・我慢する、それが大切なのではないか。」という言葉が印象的でした。
確かに、このコロナ禍でマスクをしたりして生活を続けるのは、我慢の1つです。一人一人が気をつけていくことの大切さに改めて気付かされました。
8年生の生徒たちも静かに耳を傾けていました。

本日の献立

画像1
令和2年12月3日(木)
韓国の料理

わかめきびご飯
さばの韓国風焼き
チゲスープ
牛乳

チゲスープは体が温まり野菜がたっぷりで風邪予防になります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31