令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

9年生・学年朝礼(進路について)

画像1
12月17日(木)
9年生の学年朝礼の後半は、藤野先生の話でした。進路に関してです。大きく2つ。現在面接練習中ですが、そこで気付いたことを話していました。当たり前のことですが、面接に向けてしっかりと準備をしている生徒は堂々としていて大丈夫だということです。何事も準備が大事ですね。2つめは出願に関する諸注意です。調査書の取り扱い方など細かい話でしたが、どれもきちんと抑えておきたい事柄ですね。
いずれにしても、入試が迫っているのは間違いないです。まずは健康管理。そして早めに準備を整えることです。

9年生・学年朝礼(表彰)

画像1
12月17日(木)
底冷えのする朝でした。
体育館では、9年生の朝礼がありました。まず最初に表彰です。
全国納税貯蓄組合連合会主催の「税の作文」で優秀賞を獲得した男子生徒1名に校長から表彰を行いました。賞状を渡すときマスク越しに目が合いました。嬉しそうでした。
おめでとうございます。
この写真の撮影は、9年生の司会の生徒に急遽頼みました。併せて感謝です。

面接練習・継続中

画像1
12月16日(水)
放課後。9年生の面接練習が行われています。今日は副校長が面接官になって練習をしました。写真は、課題を与えて制限時間内に考えをまとめているところです。受験校によっては課題に特色があるので、事前に練習をしておくのは大事ですよね。
頑張れ!

放課後の部活動(野球部)

画像1
12月16日(水)
放課後の部活動です。写真は野球部です。打撃練習を行っていました。放課後日が傾いてきたら急に冷え込んできました。ハッキリ言って寒いです。怪我しないでくださいね。

さりげなく掃除をしています

12月16日(水)
用務主事さんが日常的に校内の整備・美化をしていただいているのは何度か紹介しました。写真は、授業時間を使って廊下の天井近くの汚れや小さなキズの補修をしてくれているところを撮影したものです。コロナ感染症予防の観点から、いつもの大掃除が今回は出来ません。だから普段手が届かない部分については用務主事さんがやってくれているのです。感謝です。
画像1

8年生・英語(ALT)

画像1
12月16日(水)
8年生の英語の授業風景(ALT・鈴木先生)
黒板にランダムに貼られたアルファベットでビンゴゲームのようなことに取り組んでいる様子でした。会話は全て英語。何とかコミュニケーションを取ろうと持てる英語力を駆使する時間が楽しいですね。笑い声もたくさん起こっていました。

7年生・家庭科

画像1画像2
12月16日(水)
7年生の家庭科です。(授業者 島先生)
肉じゃがの作り方を電子黒板に動画で提示しながらプリントにポイント書き込む授業です。コロナ禍で調理実習もまだ出来ない中、バーチャルで理解するという苦肉の策。それでも生徒たちは一生懸命に取り組んでいる姿がいじらしいです。

1時間目の授業風景

画像1画像2
12月16日(水)
1時間目の授業風景。

<左写真>
8年生・技術(授業者 村田先生)
金属加工・キーホルダー製作作業です。やすりの使い方について先生から直々に指導してもらっているところでした。

<右写真>
8年生・英語(授業者 張ケ谷先生)
教科書50Pの内容読解・解説をしているところ。電子黒板に教材文が提示されていて、ポイントとなる構文に赤で線を引きながら説明をしています。


本日の献立

画像1
令和2年12月16日(水)

パンプキンパン
煮込みハンバーグ
冬野菜のスープ
牛乳

今日のハンバーグはオーブンで焼いてから
手作りのソースをかけて煮込んでいます。

7年生・学年朝礼(その2)

画像1
12月16日(水)
7年生の学年朝礼。後半は主任の梅崎先生から学校生活に関して注意して欲しいことを4点話しました。学校生活を快適に過ごすために大切なこと、登下校時も学校生活の一部であることを心にとめて、きちんと取り組んでもらいたいという話でした。
学年の生徒はきちんとした態度で耳を傾けていたように思います。

7年生・学年朝礼(その1)

画像1画像2
12月16日(水)
体育館では7学年の学年朝礼が行われました。
最初に2名の生徒の表彰です。
陸上部の1500mで板橋区の代表選手として都大会に出場する男子生徒の認定証を表彰しました。
卓球部女子は、新人大会板橋区予選9位に入った選手の表彰です。都大会での更なる活躍を期待しています。
おめでとうございました。

9年生・数学

画像1画像2
12月15日(火)5時間目。
9年生の数学(授業者 染谷先生)
三平方の定理に関するパズル問題に取り組む生徒たちです。切り取ったパネルをうまく貼り付けていく作業ですが、そこに数学的思考が問われるようです。問題は複数用意されていて難易度も違うので、生徒は競って取り組んでいます。

9年生・理科

12月15日(火)5時間目。
9年生の理科(授業者 眞坂先生)
SDGsについて知るということで、電子黒板で関連した映像を流しているところでした。最近目にする「SDGs」(エス・ディー・ギーズ)って何なのか。意外ときちんと理解している人は少ないかもしれません。これからの社会をよりよくしていくために大切な概念ですから、義務教育の終わりにきちんと概略を掴むことは大事ですね。
画像1

ステップアップ教室(自立活動)

画像1
12月15日(火)
ステップアップ教室の自立活動の様子です。個別指導とは別にグループで作業やゲームなどに取り組みながら、協力し合ったり作戦を考えたりする活動を通して社会性などを育てていくことをねらいとした学習活動です。ボードゲームに先生も含めて一緒に楽しそうに取り組んでいました。

本日の献立

画像1
令和2年12月15日(火)

豚肉のしぐれご飯
擬製豆腐
吉野汁
牛乳
擬製豆腐は豆腐のようにまねて作った卵焼きです。
今日は鶏挽肉に人参長葱椎茸、具だくさんです。

ステップアップ教室(個別指導)

画像1
12月15日(火)
ステップアップ教室での個別指導の様子です。巡回指導の先生を相手にパズルに取り組んでいました。その中で先生や支援員と話をするのが楽しそうです。

8年生・国語(書写)

画像1
12月15日(火)
8年生の国語(授業者 奥富先生)
書写の授業です。書き初めの手本を見ながら各自が集中して練習に取り組んでいました。
画像2

6組・校外活動の事前学習

12月15日(火)
パソコン室では、6組の8年生が鎌倉校外学習の事前調べを行っていました。鎌倉の神社仏閣・名所についてガイドを片手に実際の写真などを見ながらイメージを持つのはとても大切です。楽しみですね。
画像1

9年生の授業風景(社会)

画像1
12月15日(火)
今朝はこの冬一番の寒さに感じました。今日から都内私立の入試相談が開始されます。担当の何人かの先生はそれぞれの学校に出かけています。
そんな中、9年生は普段通りに登校し授業を受けています。
1時間目に社会の授業を廊下からしばらく眺めていました。カードなどの仮想通貨について説明している場面でした。生徒から笑い声などが起こっていたので耳を澄ましているとデートでディナーに出かけたときのスマートな支払いのタイミングについて盛り上がっているようでした。授業者の小倉先生は若いので、実際の経験談なのか生徒は興味津々だったのかもしれません。
受験が近づいている中で、笑いが起こるようなリラックスした授業は、いいですよね。

7年生・英語

画像1
12月14日(月)6時間目。
7年生の英語(授業者 神田先生)
少人数指導です。Whoseを使って誰のものかを人に尋ねたり答えたりできるようになることを目標に、電子黒板を駆使してテンポ良く答えさせている場面です。英語は授業の中でどれだけ話したり英語を耳から聴いたり出来るかが大切ですね。6時間目なのでだいぶ疲れが見える中でも頑張って取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31