令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

クリスマスカードをいただきました!

画像1
12月24日(木)6時間目が始まる前。
校長室をノックする音がしたので扉を開けると6組の生徒がクリスマスカードを届けに来てくれました。ありがとうございます。とても嬉しかったです。サンタはやってくるのでしょうか?

本日の献立

画像1
令和2年12月24日(木)

2学期最後の給食
ポークストロガノフ
ビーンズサラダ
スノーボール
牛乳

メリークリスマス!
スノーボールはアーモンドパウダーが入った
クッキーです。

6組・技術

画像1
12月24日(木)
6組の技術です。木材を使った椅子製作はいよいよ佳境に入ってきました。ゴールが見えてきましたね。ワイワイと言いながら楽しそうに取り組むのがいいのです。
画像2

黄色と赤のコントラスト

画像1
12月24日(木)
3階から2階に降りる踊り場から見た中庭です。
落ち葉の色(黄色)と生け垣の赤のコントラストがきれいなので思わず撮影してしまいました。なかなか写真だと良さが伝わらないかもしれませんが、とても趣があっていい風景です。

今年最後の給食・準備中!

画像1
12月24日(木)
午前中。調理員さんが今年最後の給食の調理に取り組んでいらっしゃいます。栄養士さんにお願いして、調理の様子を撮影してもらいました。500名以上の給食を調理するのだから大変です。今日のメニューであるビーフストロガノフをかき混ぜる作業などはもの凄い力仕事だと分かります。
また、今日はクリスマスにちなんでスノーボールがデザートにつきます。一つ一つ手作業で生地を丸める作業も大変ですね。
感謝の気持ちを込めていただきましょうね。
画像2

社会科通信・更新されました!

画像1
画像2
画像3
12月24日(木)
8年生の廊下を巡回がてら歩いていると「社会科通信 Global」最新号が掲示されていることに気付きました。地理や歴史を暗記と捉えると苦しいですが、学習していく中で「はてな?」と思う部分を自分で調べてみると興味が湧く可能性が高いのも社会科の特徴です。生徒から出た「はてな?」を面白い角度からスポットを当てるのが若松先生の真骨頂です。
某人気芸人のベストセラー「都道府県の持ち方」を参考に、生徒に「都道府県の持ち方」を考えさせるというのもユニークですね。社会科を好きになって欲しいという先生の願いが伝わります。それに応える8年生の皆さんも凄い。

9年生・学年朝礼

12月24日(木)9年生の学年朝礼です。
二学期の反省を各クラスの学級委員が述べました。感心したのはノー原稿できちんと話が出来ていたこと。そして、「〜反省点は○○つあります。1つめは〜、2つめは〜」というようにレイアウトを明確にした話型で話していたことです。さすが最上級生です。聞き手にも分かりやすい話し方をマスターしている生徒が多いことに頼もしさを感じました。
後半は、主任の宮田先生から先日の大縄跳び大会の表彰を行いました。きちんとやるべき時とリラックスするべき時のメリハリが出来ているところが素晴らしいですね。
画像1
画像2

漢字検定の申し込み

12月24日(木)クリスマスイブです。
相変わらず寒い朝ですね。今朝は生徒昇降口で漢字検定の申し込み受付を行っていました。担当業者の方に伺うと、30名近くの申し込みがあったそうです。5級から2級まで申し込みがあったとのこと。合格に向けて頑張ってくださいね。
画像1

6組・ダンス発表会

画像1画像2画像3
12月23日(水)5時間目。
体育館では6組のダンス発表会を見学しました。DVDの振り付けを見ながら何度も練習した成果を学年毎に披露してくれました。リズムに乗って楽しそうに身体を動かす様子がとても素敵でした。他学年のダンスを見学するマナーもしっかりしていてとても良かったと思います。

見守る担任‥‥

画像1
12月23日(水)4時間目。
校庭では8年生女子が保健体育の時間にクラス対抗で全員リレーを行っていて、声援が飛び交う盛り上がりを見せていました。写真はそれを見守るクラス担任です。一生懸命に走る生徒たち、応援をする生徒たち、そして見守る担任。いい写真だと自画自賛している校長でした。

本日の献立

画像1
令和2年12月23日(水)

秋田県
ひじきとわかめのご飯
はたはたのカレー揚げ
きりたんぽ汁
牛乳

魚が苦手でも食べやすいように
はたはたをカレー味にしました。

8年生・英語の授業(少人数指導)

画像1
12月23日(水)
1時間目。8年生の英語少人数指導の様子です。
左写真:鈴木先生  右写真:神田先生

少人数指導は2クラスを3グループ、もしくは1クラスを2グループに分けて行っています。コロナ禍の影響で実施が遅れましたが、ようやく定着したように感じています。
画像2

8年生・社会(スペシャルゲストを招いて)

画像1
画像2
画像3
12月23日(水)1時間目。
8年生の社会(授業者 若松先生)
オセアニアについて学習しているので、スペシャルゲストとして英語科の徳田先生を招いて授業を行いました。徳田先生は、学生時代にオーストラリアに1年間語学留学をした経験があるそうです。その時の体験などを写真を見せながら具体的に話してくれました。教科書には掲載されていない現地経験者ならではの話は興味深かったです。例えば、シドニー・ブリスベン・メルボルンの3都市の違いなどは初めて耳にしました。
生徒たちも興味深く聞き入っていました。授業者の若松先生は徳田先生の話をビデオ撮影していました。

部活動の活躍

12月23日(水)
生徒昇降口の側面の掲示コーナーには今年度の部活動で活躍した戦績が掲示されています。新人大会が一段落して写真の通り多くの記録が貼られています。ここのスペースがどんどんと埋まっていくということは、それだけ志村三中の生徒たちが活躍している証拠です。嬉しくなりますね。
画像1

生徒会の活動

画像1
12月23日(水)
生徒昇降口正面の掲示板に生徒会役員が作成した「書き損じハガキ回収」の案内が掲示されていました。年末は年賀状などを書く人もいるでしょうから、そこで書き損じたハガキを寄付に活用する手順まで丁寧に説明してあります。是非とも協力してください。

9年生・レクリエーション(その2)

画像1
画像2
画像3
12月22日(火)6時間目。
9年生が体育館で大縄飛び大会を行いました。運動会が出来なかったので学年種目で例年行われている大縄跳びをクラス対抗で回数を競いました。勝ち負けよりもみんなで声を掛け合いながら楽しんでいる様子がとても素敵でした。
受験勉強で息が詰まるような毎日ですが、少しでも気分転換が出来たら良いですね。

9年生・レクリエーション(その1)

画像1画像2
12月22日(火)
6時間目。9年生は体育館に集まってレクリエーションを行いました。
大縄飛び大会です。その前に身体を温める意味で、「大江戸体操」を踊りました。結構楽しそうです。やはり何かイベントがないと発散できませんからね。

本日の献立

画像1
令和2年12月22日(火)

セサミトースト
チリコンカン
フルーツヨーグルト
牛乳

チリコンカンは肉や野菜、豆をトマトで
ピリ辛に煮込んでいます。
今日はとても寒いので体が温まります。

8年生・数学

画像1
12月22日(火)
8年生・数学(授業者 由比藤先生)
平行四辺形の性質について学習しています。図形の証明問題でも使われることが多いのできちんと基礎を押さえておく大切なところでしょう。先生の説明にも気合いが感じられました。

8年生・国語

画像1
12月22日(火)
8年生の国語(授業者 奥富先生)
漢詩を学習しています。「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」を学習しているところでした。七言絶句の決まり、例えば押韻などについて学びながら原文(中国語)の発音をテープで聞きながら確認していました。日本の文化との違いなども比較していくと、理解が深まるでしょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31