学校日記

1月13日(水)の給食

画像1
今日の献立は「ひよこライス・たらのパン粉焼き・チキンクリームスープ・牛乳」です。
ひよこライスに入っているひよこ豆は、豆の形がひよこの顔に似ているため、この名前がついています。
また、食感が栗に似ていることから、“栗豆”とも呼ばれることがあります。体のもとになるタンパク質が豊富です。

1月12日(火)の給食

画像1
今日の献立は「キムチチャーハン・トック・りんご・牛乳」です。
トックは韓国のお餅で、日本のお餅のように餅米から作られるのではなく、いつも私たちがご飯で食べているお米“うるち米”から作られます。
そのため、日本のお餅と違い、粘りやのびがあまりなく、ツルっと食べられるのが特徴で、スープに入れても煮崩れしにくいです。

1月8日(金)の給食

画像1
今日の献立は「関西風かけわかめうどん・磯辺チーズもち・みかん・牛乳」です。
今日は11日の鏡開きにちなんで、磯辺チーズもちを作りました。
鏡開きは、正月にお供えしていた鏡もちをさげ、汁物や雑煮にして食べ、1年の家族の健康と幸せを願う行事です。
11日は、家族で鏡餅のおもちをたべて1年の健康と幸せを願ってくださいね。

1月7日(木)の給食

画像1
今日の献立は「大根めし・さばの香り焼き・みそ入りけんちん汁・牛乳」です。さばの背中が青いことから、魚へんに青で“鯖”と書きます。さばには、血や肉をつくるタンパク質や、血液をさらさらにするEPA、頭の働きをよくするDHAが多くふくまれています。
また、今日の大根飯に使っている大根葉は成小の栽培委員が育て、昨日収穫したものを使っています。彩りがきれいに、また栄養満点に大根めしが仕上がりました★

1月6日(水)の給食

画像1
今日の献立は「ハヤシライス・コールスローサラダ・牛乳」です。
ハヤシライスは、薄切り肉と玉ねぎを炒め、デミグラスソースや赤ワインで煮込んだ料理です。名前の由来は、ハッシュドビーフにご飯をつけて、ハッシュライスとなったのがハヤシライスになった、カレーが苦手な林さんのために作ったなど、いくつか由来があるとされています。

12月24日(木)の給食

画像1
今日の献立は「カラフルピラフ・レンズ豆のシチュー・スノーボール・セレクト飲み物」です。
2学期最後の給食は、給食残さず食べようキャンペーンのリクエスト、スノーボールとセレクト飲み物を取り入れた献立と、クリスマスをイメージして赤・緑・黄色が入ったピラフにしました。
ちなみにセレクト飲み物はカフェオレが296人、いちごオレが178人、オレンジジュースが188人、牛乳が31人という結果でした。
3学期の給食は1月6日(水)からです。よいお年を…★☆

12月23日(水)の給食

画像1
今日の献立は「炊き込みいなり・さばの照り焼き・みそ汁・牛乳」です。
炊き込みいなりは、いなし寿司が学校でできないため、油揚げといなり寿司の具を煮込んで作り、炊けたご飯に具と合わせ酢を混ぜたごはんです。酢飯がさっぱりとして美味しいご飯で、干し椎茸や人参・ひじき・さやいんげんが具で入っています。

12月22日(火)の給食

画像1
今日の献立は「ピザ・チキンポトフ・フルーツポンチ・牛乳」です。
今日は、給食の残さず食べようキャンペーンのリクエスト、5−2のピザと2−2のフルーツポンチを取り入れた献立です。ピザは本校で生地から作るのは難しかったので、ナンでアレンジしたピザにしてみました。ピザの具も5−2のリクエストで考えたベーコン・トマト・ほうれん草・コーンなどがのっています。

12月21日(月)の給食

画像1
今日の献立は「ゆかりとごまのご飯・かぼちゃコロッケ・けんちん汁・牛乳」です。
今日は冬至です。冬至は1年で一番昼の短い日のことで、この日にかぼちゃ料理を食べ、ゆず湯に入ってかぜをひかないようにする風習が日本にはあります。給食では、冬至にちなんで、かぼちゃコロッケを作りました。じゃがいもとかぼちゃを合わせたやわらかいコロッケに仕上がりました。

12月18日(金)の給食

画像1
今日の献立は「スープスパゲティ・フレンチサラダ・りんご・牛乳」です。
スパゲティはイタリアの麺です。日本でとれる小麦粉と違ってかたいデュラム小麦という小麦から作られます。イタリアでは、小麦から作られる食品のことを“パスタ”と言います。乾燥パスタと生パスタがあり、その種類は300種類以上もあると言われています。

12月17日(木)の給食

画像1
今日の献立は「麦ごはん・茎わかめの佃煮・イナダの韓国風焼き・せんべい汁・牛乳」です。
せんべい汁は、青森県の郷土料理です。青森県といえばピーナツやごまが入った南部せんべいが有名です。せんべい汁のせんべいは小麦粉と塩で作るシンプルな南部せんべいで、煮込むことでもちもち、しこしことした歯ごたえになります。青森県の味を味わってほしいと思います。

12月16日(水)の給食

画像1
今日の献立は「ココアパン・豆腐入りハンバーグ・ABCマカロニスープ・牛乳」です。
ココアはチョコレートと同じでカカオ豆を原料とする食品です。飲み物の中でも栄養価が高いのが特徴で、鉄分や食物繊維もふくまれ、特有のほろ苦さはリラックス効果もあるとされています。これからの季節温かいココアが美味しいですが、甘いので飲み過ぎは注意です。

12月15日(火)の給食

画像1
今日の献立は「ごはん・にぎすのピリ辛焼き・塩肉じゃが・切り干し大根のナムル・牛乳」です。
にぎすは15cmほどの魚で水深300mほどの深い海の底に住んでいます。キスという魚に似ているため、“似ぎす”と呼ばれてますが、キスとは違う種類の魚です。
白身でくせがなく食べやすいです。今日は頭をとったにぎすを使って、焼いた後にピリ辛のタレをからめました。

12月14日(月)の給食

画像1
今日の献立は「パエリア風ピラフ・スパニッシュオムレツ・豆乳クリームスープ・牛乳」です。
今日はスペイン料理献立です。スペインの代表的な米料理といえばパエリア。色々な魚介を炒めて米と水、サフランという香辛料を入れて炊いた食材のうま味がたっぷりのご飯です。スパニッシュオムレツは、主にじゃが芋が入ったオムレツのことで、本場ではフライパンで丸く焼き、ケーキのように切り分けて食べます。

12月11日(金)

画像1
今日の献立は「あんかけうどん・和風サラダ・板橋産にんじんのケーキ・牛乳」です。
今日はふれあい農園会給食でした。ふれあい農園会給食は板橋区でとれた新鮮な食材を給食で使う事業です。
今回は、板橋区の人参14kが届いたので、人参ケーキを作りました。人参の赤色は“カロテン”といって皮フを丈夫に丈夫にし、風邪予防に効果があります。

12月10日(木)

画像1
今日の献立は「菜飯・めばるのしょうが風味焼き・具だくさんかきたま汁・牛乳」です。
めばるの下味にしょうがのすりおろしを、上からかけたタレにはしょうがのおろし汁を使いました。
生姜は、香辛料や薬味として多く利用され、給食でもよく使う食材です。生姜にふくまれる成分には、血行を促進し、体を温める作用があるとされ、かぜのひきはじめなどにも良いとされています。

12月9日(水)

画像1
今日の献立は「カレーライス・海藻サラダ・牛乳」です。
海に囲まれた日本は、昔からよく海藻を食べてきました。海藻にはカルシウムや鉄分が多くふくまれ、カルシウムは体を支える骨や歯になり、鉄は血を作ります。
丈夫な体をつくるためにお家でも積極的に海藻類を食べましょう。

12月8日(火)

画像1
今日の献立は「変わり親子丼・ごま和え・みかん・牛乳」です。
今日は学びのエリア献立で、成丘小と赤二中と同じ献立の日です。
一般的な親子丼は鶏肉・卵・玉ねぎを使って作りますが、今日は人参・高野豆腐も入り、鉄分と栄養がさらにパワーアップした親子丼になっています。

12月7日(月)

画像1
今日の献立は「ぶどうパン・ポテトエッグ・冬野菜のスープ・牛乳」です。
ポテトエッグは、マッシュポテトに牛乳・生クリームを混ぜた卵をかけて、チーズをのせて焼きました。
じゃが芋を蒸してつぶして、卵、チーズをかけてと手のかかる料理ですが調理員さんが1つ1つ作ってくださいました。フランスのキッシュをアレンジした料理です。

12月4日(金)

画像1
今日の献立は「ごはん・ひじきふりかけ・さわらの三味焼き・豚汁・牛乳」です。
さわらの三味焼きは、みじん切りにした長葱と白みそ・調味料を合わせたタレにさわらを漬け込んで、焼きました。味が染みていてごはんに合うおかずです★
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31