5年生 総合

画像1
5年生は、総合的学習の時間で、「食品ロス」について調べてきました。
自分なりにテーマを設定し、12月にタブレットPCを利用してスライドを作り、発表会をしました。

板橋アカデミー インタビュー

画像1
 板橋区では毎月、教育支援センターで自主研修会の板橋アカデミーを開催しています。
12月は、経済産業省の浅野大介課長による「知を作り出す学びとは」と題しての講演でした。舟渡小学校からは20代の教員を中心に7名が参加しました。
本校の教員が研修会の終了後にマスコミの方の取材協力を依頼されました。マイクを向けられた教員は、「これから始まる一人一台のタブレットパソコンを活用するGIGAスクール構想がよくわかりました。これからの授業でどのように生かしていくかを先生方と話し合いたいです。」と感想を述べました。
舟渡小学校では、教員も子供たちと共に学びを進めていきます。

今日の給食12/18(金)

画像1
献立 北海ラーメン ビーンズ揚げ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『北海ラーメン』はみそ味のラーメンです。みそラーメンは北海道のさっぽろ市で生まれた料理です。みそは大豆からできた調味料で体の調子をととのえてくれるミネラルがたくさんふくまれています。

1年生 歩行練習

 今日1年生は、歩き方の練習を校庭で行いました。子供たちは、「障害物をよけるときは後ろから来る自動車に気を付けましょう。」「横断歩道を渡るときは、手を挙げて渡りましょう。」などの警察の方のお話を真剣に聞いていました。実際の練習では、一人ずつ障害物のよけ方や交差点での渡り方を教わりました。
朝早くから準備をしてくださった志村警察の皆様、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

今日の給食12/17(木)

画像1
献立 菜飯 魚のしょうが風味焼き わかめスープ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『魚のしょうが焼き』につかわれている“しょうが”“には体をあたためてくれる効果があります。
ますます寒くなってきたので、しっかり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。

4年2組 本を読んで調べてみよう

画像1
 国語の説明文「くらしの中の和と洋」を学習しています。今日のめあては、自分が選んだ「和」と「洋」について本を読んで調べてみようです。
 ある子は、友達2人と『日本と世界のくらし』の本を使って、「はし」と「フォーク」の違いを、持ち方・食べ物の視点で調べていました。
 4年2組の教室内では互いに意見を交流しての学びが進んでいました。

3年3組 自分の考えを伝えよう

画像1
 3年3組は国語の授業で、自分の考えとその理由を書いて伝える学習に取り組んでいます。
 今日は、班の中で互いに発表し合い、アドバイスを交換しました。
 発表する前には、「相手を見て話す」などの自分の課題を明確にして発表に臨みました。発表するときに、「いいよ、はい。」と合図を送ったり、「もう少し大きな声がいいよ。」と声をかけたりしていました。4人のグループなので安心して発表の練習ができました。
 子供たちや担任も楽しそうでした。

5年生 音楽

画像1
5年生の音楽では、「誌と音楽の関わりを味わおう」という学習を進めています。
リズムだけではなく、何を歌っているのか、どんな想いが込められているのかを考えながら聞いたり、歌ったりしています。

今日の給食12/16(水)

画像1
献立 バターロールパン 豆腐入りハンバーグ ABCマカロニスープ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『バターロール』は塩味のパンにバターをねりこんだもので、テーブルロールともいって食たくでつけバターを必要としないためにつくられたものです。手をつかって食べるのでしっかり手をあらってから食べましょう。

今日の給食12/15(火)

画像1
献立 ごはん 小魚のピリ辛焼き 塩肉じゃが みかん 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『小魚のピリ辛焼き』には“にぎす”という魚がつかわれています。石川県や新がた県でよくとれる魚で“めぎす”ともよばれています。にぎすには頭のはたらきをよくしてくれる栄養がたくさんふくまれています。

4年1組 先行学習

画像1
 4年1組の国語の授業では、10月の学校だよりで紹介しました「先行学習」(教えて考えさせる)の方法で、説明文の「要約」についての授業をしていました。
 この日の授業の流れを紹介します。
1 共書き:今日学習することを教師は黒板、子供はノートの同時に書きます。
 目的や必要に応じて、文章の内容を短くまとめることを要約するという。
2 補説:今日学習することの説明
○説明要約の仕方
  ・大事な言葉(キーワード)選び出す。
  ・言葉を補いながら分かりやすく書き換える。
3 理解確認:課題を通して、学習内容が理解できているかを確かめる。
  ○第1段落を40字以内で要約してみよう。
・キーワードは、「日本は」、「和と洋が」、「入り交じって」の3つ
  ・40字以内で段落を要約すると、
  ・日本では、衣食住のどれにも「和」と「洋」が入り交じっている。
4 チャレンジ問題:学習したことを活用してワンランク上の課題に挑戦する。
  ○第3段落を約40字で要約しなさい。

指導主事の参観

画像1
 教育委員会には、学校の教育活動を指導・助言する指導主事がいます。本日、板橋区教育委員会の指導主事が、各教室をまわって授業の様子を参観しました。6年1組ではタブレットパソコンを使って、プレゼンテーション画面を作成していました。指導主事の先生は子供たちの画面をのぞき込み、発想の豊かさに感心していました。

今日の給食12/14(月)

画像1
献立 鶏ごぼうピラフ ミネストラスープ りんご 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『鶏ごぼうのピラフ』の“ごぼう”
にはおなかのちょうしをととのえてくれる食物せんいがたくさんふくまれています。歯ごたえがあるのがとくちょうなので、しっかりよくかんで食べましょう。

3年2組 表現運動発表会に向けて

3年生は12月19日(土)に表現運動発表会を行います。3年2組は、YOASOBIの「夜に駆ける」の曲で踊ります。クラスのダンスリーダーたちが振りを考えました。ある子は、「今日の練習は落ち着いた気持ちで踊れました。19日が楽しみです。」と語っていました。
画像1

今日の給食12/11(金)

画像1
献立 七穀ごはん ちゃんこ煮 あまからおひたし 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『ちゃんこ煮』の“ちゃんこ”とは今では力士の方が作るなべをちゃんこ鍋といいますが、元々は中国からつたわったもので、「ちゃん=中国」「こ=なべ」という意味だったそうです。

今日の給食12/10(木)

画像1
献立 あんかけうどん 和風サラダ 板橋産にんじんケーキ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 今日は板橋ふれあい農園会給食の日です。『にんじんケーキ』につかわれている、にんじんは板橋でとれたものをつかっています。
つくってくださった農家のかたに感しゃしていただきましょう。

3年1組 読み解く力「イメージ同定」

  今日の3年1組の社会科の学習は、板橋区の工場のグラフを読み取って、その特徴を調べることです。教科書の棒グラフを読み取って、「本を作る工場が多い。」などと、ノートにまとめていました。どの子もグラフと向き合い、必死に考える空気が教室に満ちていました。
 板橋区が進める「読み解く力」の6つのスキルの中の「イメージ同定」の力を高めるつながる授業です。
 「イメージ同定」とは、「図や表等の非言語情報を文で説明したり表現したりすること」、「文や文章に書いてある内容を図や表で表す。」ことです。

画像1

2年3組 北風に負けない!

画像1
 今日は少し冷え込んできました。でも校庭では2年3組子どもたちが元気に体育の学習をしていました。担任も子どもたちに負けないくらい元気です。そしてサッカーボールを華麗に操り見本を見せいていました。

1年生になるための6つの習慣 その3

画像1
3 やらせてみる
 今年の舟渡小学校の1年生は、ひとクラス28人くらいです。担任一人で指導します。学校では学力向上専門員や支援員が支援にあたることがありますが、保育園や幼稚園と同じようにはいきません。
小学校に入学するにあたって、自分のことを自分でできることが、字が書けるより大切だと思います。基本的生活習慣の当たり前ができないと自分が困ります。まわりのみんなも困ります。また、自尊感情も下がってしまいます。
 例年、1年生は朝の支度や給食の準備など、1学期の間は6年生に手伝ってもらっています。しかし、今年はコロナ対応のために、6年生をはじめとする上級生の支援がありませんでした。時間はかかっても自分たちで様々なことに取り組んできました。その結果、1年生は自分たちで、できることが今まで以上に多くなっています。
 まさに「できようになるにはやるしかない。」の言葉通りです。はじめはうまくいかなくても、まずやってみることです。子どもは小学校に入学する前が意欲が一番の高いと感じます。この時期を捉えてふだんの生活の中で、できることを一つでも増やすために、いろいろなことをまずはやらせてみてください。

今日の給食12/9(水)

画像1
献立 変わり親子丼 ごまあえ みかん 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『変わり親子丼』には、「こうやどうふ」がつかわれています。こうやどうふとは、とうふを一度れいとうし、かんそうさせたものをいいます。ふつうのとうふよりも少しかたい食感がとくちょうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31