3月5日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 セルフフィッシュバーガー ミネストローネ です。

<主な食材産地>
 鶏もも肉(岩手県)、にんにく(青森県)しょうが(高知県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知県)、セロリ(静岡県)、にんじん(千葉県)、じゃがいも(鹿児島県)、かぶ(千葉県)

 今日は、残菜調査週間の最終日です。
 志六小では、この一週間、食べ残しがたくさん減りました。特に、牛乳の残りが半分になりました!一人一人が残菜について考え、取り組むことができた成果だと思います。
 体は、食べものから作られています。“自分の体のために食べる”ことを大切にできるよう、これからも指導していきます。

2年生 生活科「明日へジャンプ」

生活科「明日へジャンプ」の学習で、自分が生まれてからの成長を振り返り

ました。その頃の写真を見せたり、使っていた思い出の物(洋服やおも

ちゃ、人形等)を紹介したりしながら各クラスで発表しました。

3月4日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 あぶたま丼 アーモンド和え いちご です。

<主な食材産地>
 鶏もも肉(岩手県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知県)、小松菜(埼玉県)、もやし(栃木県)、にんじん(千葉県)、いちご(埼玉県、栃木県、茨城県、群馬県)

 残菜調査週間の4日目になりました。食べ残しを減らすためには、食べる時間を十分に確保することが大切です。今日は、給食の準備や片付けを素早く行い、食べる時間が増えるよう、全校で取り組みました。

ひなまつり

画像1
 今日は、令和3年3月3日。今年は、3がたくさん重なる「ひなまつり」です。
 本校の1階昇降口には、とても立派なひな人形が飾られています!PTAの役員の方々が2月の大安の日に飾り付けてくださいました。
 子どもたちからは「もうすぐ春だ〜」という声が聞こえ、中にはうっとりと眺めている子も見られました。
 PTAの役員のみなさま、ありがとうございました。

3月3日の給食 ひなまつりの行事食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、
 牛乳 春のちらし寿司 利休汁 白桃ゼリー です。

<主な食材産地>
 甘塩鮭(北海道)、鶏もも肉(岩手県)、にんじん(千葉県)、さやいんげん(沖縄県)、ごぼう(青森県)、しめじ(長野県)、大根(千葉県)、じゃがいも(鹿児島県)、小松菜(埼玉県)

 3月3日は、ひなまつりです。ひなまつりは、「桃の節句」ともいい、女の子のすこかな成長を祈る風習があります。

 今日の給食では、志六小の子どもたちの健康を願って行事食を作りました♪
 春のちらし寿司は、「たけのこ」や「さやいんげん」などの春野菜が入っています。また、食べやすいように鮭も入れました!3枚おろしにされた鮭をオーブンで焼き、手作業で身をほぐした後、もう一度加熱して、ごはんに混ぜ込みました。(写真2枚目:鮭の3枚おろしは、鉄板に2枚しか入らないほどの大きさでした!)
 混ぜご飯は残りやすい献立ですが、手間をかけた分、鮭の甘塩がきいていたようで、子どもたちも箸が進み、よく食べていました。
 また、デザートは、桃の節句にちなんで「白桃ゼリー」にしました。

 行事食を通じて、春への近づきを感じられたようです。

3月2日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 タンメン カレービーンズポテト はるみ です。

<主な食材産地>
 鶏もも肉(岩手県)、鶏骨(宮崎県)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(千葉県)、もやし(栃木県)、キャベツ(愛知県)、チンゲンサイ(静岡県)、じゃがいも(鹿児島県)、長ねぎ(千葉県)、はるみ(静岡県)

 今日のくだものは、「はるみ」です。「はるみ」とデコポンは、同じ“清見オレンジ”と“ポンカン”をかけ合わせてできた、兄弟のようなみかんです。同じ親をもつみかんでも、形や味、収穫の時期がちがいます。はるみのジューシーさを堪能しました。

 また、残菜調査週間の2日目です。今日は人気のラーメンです!ほとんどのクラスの食缶が空っぽになって返ってきました!

3月1日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 わかめごはん とり肉の照り焼き 呉汁 です。

<主な食材産地>
 鶏もも肉(岩手県)、しょうが(高知県)、ごぼう(青森県)、大根(神奈川県)、えのきたけ(長野県)、にんじん(千葉県)、長ねぎ(千葉県)、小松菜(埼玉県)

 3月の給食には、6年生のリクエスト献立がたくさん入っています!6年生への卒業祝いとして、2月にアンケートをとり、その結果をもとに献立を立てました。
 今日のリクエスト献立は、わかめごはんととり肉の照り焼き(おかず部門の第一位)です。
 また、今日から残菜調査週間が始まりました!子どもたちにとって、食べ残しを減らすために自分ができることを考え、チャレンジする一週間になればと思います。

5年 総合的な学習の時間

画像1
 先日は、お忙しい中、保護者会に参加していただきありがとうございました。これから、様々な活動で必要になっていくタブレットですので、ぜひ、ご活用ください。
 学校では、食品ロスについてパワーポイントにまとめたものをプレゼン形式で発表しました。初めて使ったツールでしたが、それぞれが工夫を凝らして発表しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31