令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

7年生・英語の研究授業(その2)

画像1
11月27日(金)
英語の研究授業の様子です。研究授業というのは、教員の研修方法の1つです。授業を行って、多くの参観者から研究協議会で意見をいただいて、自分の指導技術向上を図ります。この日は、区中研・英語部会の研究授業だったので、区内の多くの中学校から先生方が集まりました。大勢の参観者がいる中で生徒はとても緊張した感じでしたが、授業の後半にはだいぶ慣れてきた感じで笑顔も見られて良かったです。

<上写真>
グループ内で発表する様子。

<下写真>
研究協議会の様子。
画像2

7年生・英語の研究授業(その1)

画像1
画像2
画像3
11月27日(金)5時間目。
格技室で7年生の英語・研究授業が行われました。(授業者 徳田先生)
区内の英語科の先生方が大勢来校する中での研究授業なので、生徒も徳田先生も緊張した様子でしたが、一生懸命に学習している姿が印象的でした。
今日の学習目標は、「休日の生活を英語で考えて発表する」でした。これまでの学習内容で使われた表現(get up〜 have lunch など)をテンポ良く復習してから、学年の先生方の休日を予想して表現するという内容でした。
個人で考える時間、グループで発表する時間などを取りながら楽しそうに取り組んでいました。

本日、午後英語の研究授業があります

画像1画像2画像3
11月27日(金)
午後の時間。区内の英語科の先生方が集まって研修会が本校で行われます。その中で、研究授業を7年生の授業で実施します。大勢の方が来校する予定ですから、格技室でコロナ対策に配慮した会場準備を行っています。
対象となる学級以外は給食後下校になります。

本日の献立

画像1
令和2年11月27日(金)
アメリカの料理

ピザトースト
ポークビーンズ
くだもの(オレンジ)
牛乳

9年生・美術

11月27日(金)
9年生の美術(授業者 浜谷先生)
これまで取り組んできた「一版多色木版画」の各自の作品をお互いに鑑賞して評価し合う「まとめ」の授業を行っていました。いずれ校内に掲示されるので楽しみですね。
画像1
画像2

給食準備中

画像1
11月27日(金)
給食調理室の様子です。今日のメニューにはピザトーストがあります。パン1枚1枚に具材を手作業でのせているところでした。本港の全校生徒数が480名弱。教職員を合わせれば500食以上準備しなければなりません。そう考えていくと大変な作業ですね。ありがとうございます。

7年生・社会

画像1
11月27日(金)
7年生・社会科(授業者 新色先生)
歴史分野。四大文明が生まれる共通の条件は何か?グループで話し合ってホワイトボードに記入している場面でした。「人口が多い」「川がある」など色々な意見を出している様子が窺えました。
画像2

6組・家庭科

画像1画像2
11月27日(金)2時間目。
6組・家庭科(授業者 野中先生)
エコバック製作中の様子です。針と糸を使った細かい作業ですから、集中力も必要ですし、得手不得手があるので苦労しているようです。先生にアドバイスをもらいながら頑張って作業を続けていました。

本日の献立

画像1
令和2年11月26日(木)

塩バターラーメン
キャラメルポテト
牛乳

8年生・数学

11月26日(木)
8年生の数学は少人数指導で行っています。写真は松澤先生が教えているグループの授業風景です。「定理の逆」について学習しています。定理とは文章化すれば「〜ならば〜である。」になりますが、その「仮定と結果」を入れ替えることを定理の逆と言います。この入れ替えた場合に正しさが保証されるかどうかが問題です。この部分は少し難しい言葉で言えば「論理的思考力」の根幹に関わる部分なので、とても大事です。
志村三中の8年生の皆さん。山場ですよ。
画像1

6組・美術

11月26日(木)
6組の美術(授業者 中嶋先生)
ゴシック体・明朝体のレタリングの授業も佳境に入ってきました。今日は、自分たちの名前をゴシック体で正しく書く段階まで進んでいる生徒もいました。全体的にとても集中して取り組んでいました。
画像1

サイスタの予定表

画像1
11月26日(木)
各学年のフロアには、それぞれサイスタ(放課後学習の時間)用の週予定表が掲示されています。写真は9年生のものです。これを見て生徒は心づもりをしておくわけですね。
予定表の上部には、校長が神社でお願いしたお守りが神棚のように置かれていて嬉しいです。みんなの進路が決まるのを願っています。

8年生・男子保健体育

11月26日(木)
8年生の男子保健体育は、校庭で長距離走です。これから冬のシーズン到来のこの時期に持久走を行うことが多いです。頑張ってくださいね。
画像1

床の汚れを取る。

11月26日(木)
授業時間中に生徒が通らない廊下の床にこびりついている汚れを丁寧に取り除いている用務主事さんです。ワックスを削り取らずにこびりついた粘着性の汚れだけを落とすのには手作業で手間がかかるのだそうです。いつも校舎内の環境が美しいのは、こうした努力のお陰でもあるのです。感謝です。
画像1

アクティブ・ラーニング!

画像1
11月26日(木)
8年生の社会(授業者 若松先生)
写真を見て分かるように、課題プリントについて資料やグループで教え合って解決していく、「学び合い」学習を主体に進めています。教員はポイントだけを解説したり、ヒントを与えたり、発表の司会を務めたり、サポートに徹しているスタイルが斬新です。
このスタイルに慣れてくると、生徒は主体的に学習する習慣がついていくように感じます。
画像2

先生からの挑戦状(最新)

画像1
11月26日(木)
9年生廊下・掲示コーナーには「染谷先生からの挑戦状」の最新問題が貼られていました。「問12」です。これらの数学パズル。私も挑戦中です。ちなみにこれまでの11問中回答できたのは3問だけ。悔しいです。

9年生・国語

画像1
11月26日(木)2時間目。
9年生の国語。(授業者 田村先生)
奥の細道(松尾芭蕉)の冒頭部分の暗唱テストを行っていました。一人一人先生に暗唱部分の音読を行い、先生がチェックをしています。古典は、ある程度有名な部分は暗唱できるくらい音読を繰り返すと、自然とリズムや内容が理解できるようになります。地道ながら古典を克服する近道なのですね。

9年生・学年朝礼

画像1画像2
11月26日(木)
9年生の学年朝礼の日です。
今回は、もうすぐ始まる三者面談と並行して行う面接練習について、小倉先生からお話がありました。面接練習に臨む時の諸注意をプリントを配布しながらポイントをテンポ良く話してくれました。早い人は来月から選抜試験が行われる人もいます。一般的には1月から本格的に始まります。いずれにしても大詰めですね。

放課後の部活動(ナイター)

画像1
11月25日(水)
先生方の会議があったので部活動は再登校です。校庭の部活動の様子です。今日は、サッカー部・野球部・陸上部が活動をしていました。日没が早いので4時半過ぎには照明をつけて行います。まさにナイターです。ボールが見えにくいので気をつけて部活動をしてくださいね。

道徳の授業

画像1
11月25日(水)5時間目。
道徳の授業風景です。

<上写真>
7年生。コロナウイルスの罹患したとか医療従事者に対するへ誤った情報から差別やいじめが起きているという事例を教材にして、「いじめ」について考える授業です。

<下写真>
9年生。「人権」とは何か。どういうことが人権侵害に当たるのかを考える授業。

社会から偏見や差別がなくなるようにしていくには、私たちは何をしていかなければならないのか。どんな心構えが必要なのか。真剣に考えていく必要があります。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31