学校日記

3月5日(金)の給食

画像1
今日の献立は「七穀わかめごはん・さばのしょうが風味焼き・豚汁・牛乳」です。
今日のご飯は、お米に加えて押麦・米粒麦・もち麦・黒米・赤米・もちきび・胚芽押麦という穀物が入っています。白米だけに比べると食物繊維やカルシウム・鉄分などのミネラルが多くふくまれます。
江戸時代は、米は年貢として納める高級品でした。そのため、農民は雑穀を食べるの普通でしたが、栄養価では白米をしのぐほどで、日本人の主食を支えてきたのが雑穀です。

3月4日(木)の給食

画像1
今日の献立は「みそラーメン・青のりビーンズポテト・はるか・牛乳」です。3月の給食で成小の給食が最後の6年生。今月は各クラスのリクエストメニューを入れました。今日は6年3組リクエストのみそラーメンと青のりビーンズポテトに今が旬の “はるか”という柑橘をつけました。後3クラスのリクエストも1〜5年生も好きな給食が登場するのでお楽しみに★

3月3日(水)の給食

画像1
今日の献立は「春のちらし寿司・金時豆の甘煮・けんちん汁・牛乳」です。
今日は3月3日、桃の節句のひな祭りですね。ひな祭りのはじまりは奈良〜平安時代に、人形に悪いものを移して川や海に流すというものでした。江戸時代になり、家に飾る豪華なものへと変化していきました。ひな祭りの食べ物といえば「ちらし寿司・はまぐりのお吸い物・ひなあられ・菱餅・白酒」です。給食室では、春の食材“ふき”を使い具だくさんの春のちらし寿司を作りました★

3月2日(火)の給食

画像1
今日の献立は「セサミトースト・クリームシチュー・清美オレンジ・牛乳」です。今日の果物は、2月の中旬〜4月の上旬が旬の清美オレンジです。みかんとオレンジを掛け合わせて作られた日本生まれのオレンジ。みかんの甘みとオレンジの香りが爽やかな果物です。

3月1日(月)の給食

画像1
今日の献立は「ごはん・豆腐の中華煮・くるみと野菜のサラダ・牛乳」です。くるみの歴史は古く、1万年前にはすでに食べられていたようで、世界最古の木の実ともいわれています。日本でも縄文時代の遺跡から発見されています。栄養価が高いので、昔から健康食品として世界中で食べられてきました。今日は、オーブンでローストしたくるみをサラダにトッピングしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31