6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

英語検定

画像1画像2画像3
本日は、22名の生徒が英語検定に挑戦しました。

1月22日(金)

画像1
《今日の献立》
・キムチチャーハン
・中華風卵焼き
・ワンタンスープ
・牛乳

キムチチャーハンは8年1組と9年1組のリクエストメニューです。
上一中のキムチチャーハンは、ご飯を炊くときにキムチの汁を入れているので、うま味がアップします。
どのクラスでもおかわりの列ができていました。
今日は完食のクラスが多かったです。

1月21日(木)

画像1
《今日の献立》
・手作りカツサンド
・にんじんサラダ
・トマトスープ
・牛乳

今日は7年2組が家庭科の授業で考えた献立で、テーマは「受験応援メニュー」です。
全て縁起を担いだメニューで、カツサンドは受験に勝つ!にんじんとトマトは合格のイメージカラーの赤だそうです。
今日はカツサンドが大人気でおかわりしたい人が多かったです!

新入生保護者説明会案内

2月12日(金)15:30〜 新入生保護者説明会
新入生保護者説明会の案内の詳細はこちらから

1月20日(水)

画像1
《今日の献立》
・スタミナサラダうどん
・青のりチーズのポテトビーンズ
・牛乳

スタミナサラダうどんは9年3組のリクエストメニューです。
夏は冷やしうどんで提供していますが、今日は寒いので温かいバージョンにしました。
豚肉を香味野菜と調味料に漬け込んでから炒めているので、よく味が染みていました。
今日は完食のクラスが多かったです。

1月19日(火)

画像1
《今日の献立》
・じゃこわかめご飯
・メダイの和風ハンバーグ 長ねぎソースがけ
・根菜の利休汁
・牛乳

今日のメダイはミンチ状のものが八丈島から直送で届きました。
このメダイのミンチは昨日の和牛同様に、コロナウイルス流行の影響で町費が落ち込んでいました。
そこで東京都農林水産部と八丈島漁業の方々の協力の下、学校給食に提供されることになりました。
今日は豆腐や鶏ひき肉と合わせて、ハンバーグにしました。

また、今日はとれたて村給食の日でした。
板橋区食育推進事業の一つで、板橋区内の農家さんから板橋産の野菜が届きます。
今月は板橋産の長ねぎが届き、ハンバーグのソースと利休汁に使用しました。

生徒達はよく食べていて、完食のクラスが多かったです。

1月18日(月)

画像1
《今日の献立》
・ご飯
・和牛のすき焼き風煮
・小松菜のごまおかか和え
・牛乳

今日はA4ランクの黒毛和牛が届きました!
国産和牛は、これまで飲食店などで食べられたり、海外への輸出が行われていましたが、コロナウイルス流行の影響で消費需要が落ち込みました。
そこで農林水産省と生産者の方々の協力の下、学校給食に和牛が提供されることになりました。
今日は焼き豆腐や白菜、しらたきと一緒に煮て、すき焼き風にしました。
生徒も先生もとっても楽しみにしており、おかわりの行列ができていました。
もちろん全クラス完食でした。

1月15日(金)

画像1
《今日の献立》
・豚肉のしぐれご飯
・のっぺい汁
・白玉ぜんざい
・牛乳

今日1月15日は小正月です。
元旦を大正月と呼ぶのに対して小正月と呼ばれ、お正月の終わりの日です。
小正月の朝には小豆がゆを食べる習慣がありました。
小豆の赤色が悪い気を払う力があると言われており、一年の健康を願うために食べる槽です。
給食室では手作りの白玉と朝からじっくり煮た小豆を合わせて白玉ぜんざいを作りました。
あんこは好き嫌いが分かれたようですが、どのクラスもよく食べていました。

特別の教科 道徳 7年生

画像1画像2画像3
 月曜日の1時間目は、道徳の授業です。本日は、SNSにおける言葉のゆくえを考えました。
 また、今週からは、生活美化委員の呼びかけで「ノーチャイムWEEK!」を実施。チャイムがない学校はとても静かです。

飛沫防止ガード

画像1画像2画像3
感染症予防の一つとして、給食時にマスクを外すことから、飛沫を防止するパーティションを使用することにしました。現在は、9年生だけですが、順次、全校へ広めていきます。

ダンスの授業

画像1画像2画像3
本日から柿沼先生を講師に迎え、7・8年生、5組を対象にダンスの授業が始まりました。2月6日の発表会に向けて練習を積み重ねていきます。

1月14日(木)

画像1
《今日の献立》
・塩バターラーメン
・うずらの煮卵
・カジキの包み揚げ
・牛乳

塩バターラーメンは7年2組のリクエストメニューです。
鶏ガラ・豚骨・野菜くずを朝から煮込んで、上一中特製スープを作りました。
今日はほとんどのクラスが完食でした。

1月13日(水)

画像1
《今日の献立》
・どんどろけ飯
・春雨茶碗蒸し
・いもこん鍋
・牛乳

にっぽん味めぐりツアー 鳥取県の料理です。
鳥取県は、日本海と中国山地に囲まれた自然豊かな土地で、鳥取砂丘や大山が有名です。

どんどろけ飯は豆腐飯とも呼ばれ、炒めた豆腐と野菜をご飯に炊きこんだ料理です。
豆腐を炒める時の音が雷に似ていることから、この名前が付きました。
春雨茶碗蒸しは、鳥取県西部の郷土料理です。
昔、卵が高価だった時代にかさ増しのために春雨を入れたことが始まりだそうです。
今日は完食のクラスもありました。

本日の授業

画像1画像2画像3
7年生は、数学では「多面体」国語では、「故事成語」の学習をしています。

本日の授業

画像1画像2画像3
9年生の体育では、バスケットボールやサッカーを行っています。

1月12日(火)

画像1
《今日の献立》
・魚介パエリア
・きのこのバルサミコマリネ
・じゃが芋とお豆のスープ
・ヨーグルト
・牛乳

このメニューは、10月に本校で実習を行った日本女子大学の学生が考えたものです。
バルサミコ酢とはぶどうから作られたお酢で、イタリア語で「香り高い」という意味がある香りが特徴的な調味料です。
今日はたっぷりのきのこにバルサミコ酢とマスタードで作ったソースを和えていただきました。
生徒の多くはバルサミコ酢というお酢を初めて知ったようで、香りや味にやや抵抗感がありました。
今はまだ苦手でも、これから大人になるにつれて少しずついろいろな味付けが楽しめるようになってほしいな、と思いました。

1月8日(金)

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・おみくじメンチカツ
・キャベツのおひたし
・味噌汁
・牛乳

メンチカツは3種類の具材をランダムに入れ、おみくじにしました。

【ウィンナー】勝者という英単語「Winner」にかけて、勝負に勝てる一年に!
【チーズ】「はい、チーズ(^^)v」のかけ声にかけて、笑顔の多い一年に!
【うずらの卵】「黄身(君)が中心」で人気者の一年に!

生徒は自分のメンチカツの中身を楽しみながら食べていました。
お昼休みには何が当たったか楽しそうに話していました。
どのクラスもよく食べていました。

正門掲示板&書き初め展示

画像1画像2画像3
正門掲示板が1月バージョンになりました。また、廊下や教室には、書き初めの展示をしています。

全校習字大会

画像1画像2画像3
始業式に書いた今年の目標を廊下に掲示しています。

1月7日(木)

画像1
《今日の献立》
・ミルクパン
・七草シチュー
・ナタデココ入り白玉フルーツポンチ
・牛乳

今日1月7日は人日(じんじつ)の節句です。
七草がゆを食べることで知られています。
七草は、お正月のおせち料理やごちそうで疲れた胃を休めるため、そして一年間の無病息災を願って食べます。

上一中では、せり・すずな・すずしろをシチューに入れました。
このメニューは今の9年生が一昨年の家庭科の授業で考えてくれたものです。
かぶや大根の甘みがシチューによく合っていました。
今日もよく食べていて、完食のクラスがありました。
担任の先生によると、デザートの白玉とナタデココが人気だったようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31