6年生 ミニ運動会

画像1
画像2
画像3
 暖かな日差しの中、6年生は自分たちで企画・運営して学年での運動会を行いました。一つ一つの競技を思い切り楽しむ6年生。どんな困難にも負けない学年のスクラムが伝わりました。

1年生になるための6つの習慣 その1

画像1
物の管理が出来ないと学習に集中できません。
持ち物はできるだけ少ないことが望ましいです。
筆箱の中のミニ鉛筆削りやキャップ、マンガのついた下敷きをおもちゃにして、授業中遊んでいる姿を見かけかます。筆箱の中は鉛筆5本、赤鉛筆1本、消しゴム1つにしてください。
そして、自分の仕事として鉛筆を削ることを習慣化してほしいです。手回しの鉛筆削りが回すほどに軽くなり、芯が尖っていく感覚を味わうことも大事したいものです。 

今日の給食11/19(木)

画像1
献立 ポテトライス 鶏肉の照り焼き 卵スープ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『鶏肉の照り焼き』でつかわれている、とり肉はどこの部分のお肉かによって、呼び方が違います。今日はもも肉といって足の部分のお肉がつかわれています。もも肉には体をつくってくれるタンパク質がたくさんふくまれています。

志村橋保育園懇談会

画像1
 本日、校長は志村橋保育園の年長児の保護者会にお招きいただき、保護者の皆様と懇談しました。校長が考えた「1年生の学校生活を上手に送る6つの習慣」を話させていただきました。これからホームページで一つずつ紹介させていただきます。

4年生 漢字テスト

画像1
 4年生のクラスでは、漢字テストの丸付けを工夫しています。5つの問題が終わり挙手した人に対して担任が採点します。次に全問正解した子は、先生と同じように挙手した人のところへ行って丸を付けます。このような仕組みですばやく採点が終わります。

今日の給食11/19(木)

画像1
献立 ごはん にんじんのふりかけ さばのみそ煮 もずく汁 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『もずく汁』の“もずく”はわかめなどの海そうの仲間です。日本で食べられているもずくのほとんどは沖縄県でとれており、沖縄県ではもずくのことを“スヌイ”ともよばれています。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 1年生は都立赤塚公園に校外学習に出かけ、木の実や集めたり、小動物と触れ合ったりしました。今日の授業では、木の実で作った物や公園での活動をふり返りました。

5年生 オンライン社会科見学

画像1
一昨日、5年生は体育館でオンライン社会科見学を行いました。
トヨタ自動車 宮田工場 の方々に協力をいただき、実施することができました。
オンライン会議ソフトを利用して、リアルタイムで質問に答えてもらったり、クイズを出してもらったりして楽しむことができました。

今日の給食11/18(水)

画像1
献立 ビスキュイトースト いろいろ野菜のトマトスープ りんご 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『ビスキュイトースト』のビスキュイは、小麦粉と卵と砂糖を使ったスポンジ生地のことをいいます。その生地を2度焼くという言葉からきています。今日は、厚切りの食パンにこのスポンジ生地を塗って焼いたビスキュイトーストです。

今日の給食11/17(火)

画像1
献立 こんぶごはん 魚の南部焼き のっぺい汁 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『魚の南部焼き』の“南部焼き”とはごまをまぶして焼いた料理のことをいいます。ごまには体の調子をととのえてくれるビタミン・ミネラルなどがたくさんふくまれた栄養満点の食品です。

今日の給食11/16(月)

画像1
献立 チンジャオロース丼 丸ごとわかめスープ パンチビーンズ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『チンジャオロース』はピーマンと肉などを炒めた中華料理のひとつです。免疫力を高めるカロテンという栄養も多く、風邪などのウイルスをげきたいする作用があります。残さずしっかり食べてウイルスに負けない体をつくりましょう。

今日の給食11/13(金)

画像1
献立 赤飯 あんかけ卵焼き すまし汁 りんご 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 今日は七五三の行事食です。七五三の行事の起源はとても古く、約700年前の室町時代という時代から行われています。子どもが無事成長したことを感謝しながら長寿を願うという行事が行われていました。

6年生リレー練習

画像1
 6年生は11月21日の土曜授業プランで、学年で「ミニ運動会」を開催します。自分たちで企画・運営することになっています。
 今週は、給食の準備時間を活用して、選手がリレーの練習に取り組んでいます。

今日の給食11/12(木)

画像1
献立 麦ごはん 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『麻婆豆腐』には“トウバンジャン”という調味料がつかわれています。トウバンジャンはソラマメとトウガラシからできており、体のエネルギーをつくったり、体をあたためてくれます。しっかり食べて寒さに負けない体をつくりましょう。

今日の給食11/11(水)

画像1
献立 コーンごはん さんがやき 和風きのこサラダ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 今日は天津っ子給食の日です。『さんがやき』とは魚にみそを混ぜて焼いたものです。“さんがやき”の語源は「さんが」〓「山が」の千葉の古い方言といわれ、山仕事の時に食べるものとされています。

今日の給食11/10(火)

画像1
献立 米粉パン さつまいものシチュー 10品目サラダ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『10品目サラダ』にはキャベツ、きゅうり、だいこん、もやし、みずな、コーン、赤ピーマン、ひじき、きんときまめ,白いんげんなど10種類の食品がつかわれています。

今日の給食11/9(月)

画像1
献立 鮭とわかめのごはん いそか和え きのこ汁 みかん 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『きのこ汁』にはしいたけ、しめじ、えのきたけなどのきのこがつかわれています。きのこにはお腹の調子をととのえてくれる食もつせんいや、骨の成長を助けてくれるビタミンDがたくさんふくまれています。

秋の深まり

画像1
 校庭のケヤキやイチョウもだいぶ紅葉してきました。今日は少し冷えてきました。そんな中でも3年生が元気よく体育の学習をしていました。

今日の給食11/6(金)

画像1
献立 あんかけ麺 オレンジポンチ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『オレンジポンチ』にはみかん、りんご、おうとうにオレンジジュースがつかわれています。くだものには体の調子をととのえるビタミンがたくさんふくまれているのでしっかりたべて元気な体をつくりましょう。

11月避難訓練

画像1
 今日、地震に伴い火災が発生したとの想定で避難訓練を行いました。全校児童が整然と校庭に集まりました。志村消防署員の講話をいただきました。6年生は起震車での揺れの体験もしました。いざという時のために日頃の訓練が大切です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31