1年1組 自分たちの学級目標

画像1
 1年1組の給食の時間は、静かに静かに過ぎていきます。コロナの感染を防ぐために一言も話をしません。その秘訣は学級目標にあります。
 6月にみんなで話し合って決めました。担任が、「どうしたら、みんな楽しくできるかな?」の問いかけに、子供たちから「きまり」や「助け合い」の言葉が返ってきました。その言葉を生かして「きまりを守って生活をし、みんな助け合う1年1組」が生まれました。担任は「1年生からこんな素敵な言葉が出るとは思っていませんでした。」と語っていました。
 何より自分たちの学級目標通りにきまりを守る素敵な子供たちです。

今日の給食1/12(火)

画像1
献立 年明けうどん(えび天) ごぼうとツナのきんぴら 一口まんじゅう ピリ辛こんにゃく

書き初め会

画像1
本日は、高学年の書き初め会が行われました。
冬休みに練習してきた文字を真剣に書き、一枚を選んで書き初め展に展示します。
新型コロナウイルスの影響で書き初め展は延期になりましたが、子供たちは集中して取り組んでいました。

朝の当たり前

画像1
画像2
 緊急事態宣言が出ましたが、学校は通常授業を行っていきます。今まで同じように子供たちは、朝登校すると手を洗います。また、担任は体温の確認を6月から当たり前のように続けています。コロナ対応はこのような小さな積み重ねが大切だと考えています。

言葉を深く知る

画像1
3年生は、国語は週1時間、講師の鏑木先生が担当し、説明文「パラリンピックが目指すもの」を学習しています。今日は11段落の文章をノートに書き写して、「多様」、「実現」、「平等」など、一人一人がわからない言葉を国語辞典で調べました。国語辞典のページをめくることによって、同じ発音の言葉でも、漢字の表記や意味が違うことにも気付きます。国語辞典を活用することによって、言葉を深く知ることにつながります。


破壊は創造

画像1
今日の5年生の理科は電磁石の学習です。小型のモーターの分解に取り組みました。トンカチやベンチを片手に悪戦苦闘していました。作業を通して、電磁石の部品や仕組みを体感しました。子どもたちにとって、ものを壊すことはとても楽しい経験のようでした。

今日の給食1/8(金)

画像1
献立 豚肉とキャベツのみそ炒め 中華春雨 ベーコングラタン カレーボール 牛乳

心静めて、心込めて

画像1
画像2
3年生は学年合同で書き始め大会を行いました。優雅な雅楽のBGMが流れる体育館で、心静めて、心込めて、ひと文字ずつ丁寧に筆を運びました。


今日の給食1/7(木)

画像1
献立 あまからだれチキン たらこパスタ 五色あえ かぼちゃサラダ キャンディチーズ 牛乳

かわいい星形オムレツ

画像1
画像2
今日から3学期いっぱいは仕出し弁当給食です。弁当箱の中の星形の小さなオムレツは、女の子に人気でした。ごはんも温かったです。弁当なので早く配ることができて、食べる時間がゆったりとれました。

今日の給食1/6(水)

画像1
献立 たきこみごはん ぶりの西京やき ちくぜん煮 ほしのオムレツ くろまめ 牛乳

わくわくしますね。

画像1
明けましておめでとう!
2021年になりました。
どんな1年になるのか、わくわくしますね。
3学期は4年生のまとめの時期です。
上級生としての意識をもって、過ごしましょう。それから…
思いやりが教室中にあふれる毎日にしたいですね!
―4年担任―

めざせ!ウルトラ2年生

画像1
画像2
気持ちを新たに教室に集った子どもたち。
黒板には、担任の先生からのメッセージ。
どんなことを頑張りたいかについて尋ねました。
○風邪をひかないように元気に頑張ります!
○国語が苦手なので、国語を頑張ります!
○かけざん九九を頑張ります!
積極的に発言してくれ、やる気がビンビン伝わりました。

5年生3学期=6年生0学期

画像1
5年生3学期=6年生0学期、舟渡小の顔として、行動する姿で信頼される6年生をめざす3ヶ月間としていきます。「ルールとリレーション」のバランスの集団のために、より一人一人と時間をとり、心の内を聞くことを大切にしていきます。―5年担任―

3学期始業式

画像1
本日は、3学期の始業式が行われました。
新型コロナウイルス対策として、始業式も終業式と同じように放送で行いました。
校長先生のお話を聞いて、これから始まる3学期に向けて気を引き締めました。
5年生は早速、理科の授業がありました。集中して学ぶことができていました。

みんなを待ってるよ!

画像1
 明日、5日から3学期が始まります。高学年・低学年の教室はきれいになったところへ引っ越ししました。今日は担任の先生や主事さんたちが準備をして教室環境を整えました。

おいしい給食をありがとう

画像1
画像2
こらから大規模改修も東側に移ります。今までふなっこにおいしい給食を作ってくれた給食室も工事に入り、今度は図書室として生まれ変わります。図工室だったところに新しい給食室ができますが、まだ工事中です。
そのため3学期は仕出し弁当給食となります。少しだけ給食とはお別れになります。

少しだけ お披露目

画像1
 校舎の大規模改修のうち西側半分がほぼ仕上がりました。
 足場が取りはずされ、校庭から見える校舎です。土曜・日曜日で業者さんによる教室の引っ越しが行われています。
 外壁の色使いは、コミュニティー・スクール委員会で舟渡の町の景観に合うようにと何度も話し合いを重ねました。

アミーゴ ボールを追って

画像1
日曜日の今日、地域のサッカーチーム「アミーゴ」が校庭で練習に励んでいました。
コーチの見守る中、懸命にボールを追いかけていました。懸命な姿が素敵です!

大掃除

画像1
学期の最後はみんなで力を合わせて大掃除をしました。4年生は玄関のすのこを上げて、ふだんできないところも丁寧に掃きました。ある子はきれいになって気持ちがいいと話していました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31