学校日記

1年生スポーツ集会

1年生は10月26日(月)のスポーツ集会で、玉入れ・50M徒競走・ビッグ川おにをしました。自分の力を出し切ったり、仲間と協力したりして、体を動かすことの楽しさを味わうことができました。
画像1画像2画像3

70周年記念集会

画像1画像2
10月20日(火)は成増小学校の70回目の誕生日でした。
開校70周年をお祝いして、集会が開かれました。感染症対策のため、リモートで各教室を繋ぎ、6年生の実行委員が中心となって、会を進めてくれました。
計画委員が学校のみんなの意見をとりまとめて決めた「おめでとうソング」を歌い、学校の誕生日をお祝いしました。
校長先生やPTA会長からは、卒業生や地域から愛される成増小についてお話がありました。また実行委員が70年間の学校の歩みについて説明をしてくれました。様々な変化があったことがよく分かりました。
今年はまだ披露ができていなかった6年生の鼓笛も披露されました。リモートではありますが、6年生の立派な姿が伝わったことと思います。
歴史と伝統のある成増小学校がこれからも続いていけるように、成増小学校に誇りをもち、大切にしていこうという思いを新たにしました。

70周年の共同作品紹介(5)

画像1
給食室から東側昇降口に向かって降りる階段にかけての壁面に七色に彩られた虹の蝶と花、そして様々な様子のナナマーが掲示されています。
花は3年生、蝶は4年生、ナナマーは6年生がそれぞれ作成しました。

70周年の共同作品紹介(4)

画像1
職員室裏の掲示板、教材室裏の掲示板、PTA室向かい側の壁面にそれぞれ1本ずつ七色の葉が茂った虹のくすのきが掲示されています。
1クラスにつき1本ずつ1年生が作成しました。
くすのきの間には6年生が作成した様々な様子のナナマーもいます。

70周年の共同作品紹介(3)

画像1
東昇降口の上部に可愛らしいナナマーの掲示がされています。
5年生が作成しました。

70周年の共同作品紹介(2)

画像1
職員室前の廊下に児童一人一人が描いた絵を使った「にじ」の作品が飾られています。

70周年の共同作品紹介(1)

画像1
正面玄関の上部に「70周年になります」のカラフルな掲示がされています。
2年生が作成しました。

11月5日(木)の給食

画像1
今日の献立は「麦ごはん・肉豆腐・にらともやしのごま醤油・牛乳」です。
豆腐は、大豆から豆腐になることにより、大豆にふくまれる栄養が消化・吸収しやすい状態になっています。
今日はたっぷりの豆腐を先にだし汁と調味料で煮込み、豚肉と野菜を煮込んだところに合わせました。

11月4日(水)の給食

画像1
今日の献立は「ホットチリドッグ・コーンスープ・柿・牛乳」です。
今日の果物は、今が旬の柿です。柿のアピールポイントはなんと言ってもビタミンC!
日本人がよく食べる果物の中で1番を誇ります。寒くなり、体調を崩しやすい季節ですが、3食の食事とビタミンをしっかりとって風邪の予防をしましょう。

11月2日(月)の給食

画像1
今日の献立は「菊花寿司・めばるの幽庵焼き・みそ汁・牛乳」です。
11月3日は文化の日です。文化の日を象徴するものとして菊があります。
それにちなんで、今日は菊の花を混ぜ込んだちらし寿司“菊花寿司”を作りました。

10月30日(金)の給食

画像1
今日の献立は「北秋田市産ガーリックトースト・レンズ豆のシチュー・柿・牛乳」です。
今日は区の食育推進事業“とれたて村給食”の日です。
秋田県北秋田市から、新鮮で立派なにんにくが届きました。
給食ではガーリックトーストとシチューに使いました。
にんにくは、アリシンという疲労回復にきく成分が入っているので疲れた体にぴったりの食材です。

10月29日(木)の給食

画像1
今日の献立は「栗おこわ・擬製豆腐・すまし汁・牛乳」です。
今日は十五夜に続くお月見の日“十三夜”です。
旬の栗や大豆を供えてお月見することから、今日は栗おこわを給食室で炊きました。十三夜は別名、栗名月・豆名月とも言われます。
今日は天気が良いのでお月様が見えそうですね。

10月28日(水)の給食

画像1
今日の献立は「中華丼・ビーフンスープ・牛乳」です。
ビーフンはお米から作られる中国や台湾などの東南アジアでよく食べられている麺です。
漢字で“米”の“粉”と書いて、日本語では“ビーフン”、中国語では“ミーフェン”と読むそうです。

10月27日(火)の給食

画像1
今日の献立は「七穀ご飯・いかのかりんとう揚げ・石狩汁・牛乳」です。
石狩汁は、明治時代に漁師たちが鮭のぶつ切りや野菜をたくさん入れたみそ味の鍋を作っていたのがはじまり。
それを観光客に提供したところ、北海道の料理として評判になり、鮭がたくさん獲れる石狩川にちなんで石狩汁と呼ばれるようになりました。

10月26日(月)の給食

画像1
今日の献立は「かけカレー南蛮・にんじんケーキ・牛乳」です。
南蛮とは、ねぎや唐辛子を使った料理をいいます。
室町時代〜江戸時代には、ポルトガルなどの西欧のことを南蛮と言っていました。ポルトガル人の食事にねぎが多く使われていたことや、唐辛子や南蛮辛子と呼ばれていたことに由来すると言われています。

10月23日(金)の給食

画像1
今日の献立は「えびピラフ・かぼちゃのクリームスープ・りんご・牛乳」です。
えびは、高タンパク低脂肪な食材で、殻や頭にもうま味がたっぷりの食材です。漢字では“海”に“老”いると書き、えびの長いひげと曲がった腰を老人にみたてたことから、こう書くそうです。
このことから、長生きを表すとされ、正月やお祝いごとにもよく使われます。

10月22日(木)の給食

画像1
今日の献立は「ごはん・鰆のごま味噌焼き・野菜のからし和え・けんちん汁・牛乳」です。
ごまは、一粒は小さいですが、栄養がつまっています!
特に骨をつくるカルシウム、血をつくる鉄分が豊富です。
また、ごまはそのまま食べるよりも、すりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。
今日のごま味噌焼きには、すりごまと練りごまを使いました。

10月21日(水)の給食

画像1
今日の献立は「五目わかめラーメン・のり塩フライドポテト・牛乳」です。
わかめは、海藻の若い茎のところを食べるので“わかめ”という名前がついています。
骨や歯をつくるカルシウム、体の余分な塩分を外に出してくれるカリウム、お腹の調子を整えてくれる食物繊維が豊富です。

10月20日(火)の給食

画像1
今日の献立は「赤飯・鶏肉の照焼・さっぱり和え・お祝いすまし汁・牛乳」です。
開校70周年お祝い給食ということで、お赤飯を炊き、すまし汁に紅白はんぺんと祝印つきのなるとを入れました。
日本ではお祝いのごはんとして定番の赤飯。
赤飯は、昔は悪いことがおきた時に、悪いものとり除くために食べられていましたが、今では健やかな成長を祝うときや幸せをいのる行事のごはんとなっています。

10月19日(月)の給食

画像1
今日の献立は「ガパオライス・さいころサラダ・牛乳」です。
ガパオライスは挽き肉と野菜を炒めて作るタイ料理の1つです。
ガパオとは“ホーリーバジル”というハーブを表します。
ですが、日本では中々手に入らないので、バジルを使うのが一般的で、今日も生のバジルを刻んでいれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31