11月7日 書写の学習

画像1画像2
5年生では、書写の学習にて毛筆で「成長」の文字を学びました。画数も多く、難しい文字でしたが、姿勢よく集中して書に取り組みました。

11月6日 楽しい縄跳び

画像1画像2
運動委員会が昼休みに体育館ステージにて、縄跳びのお手本を見せてくれました。司会の6年生の合図でみんなで楽しく縄跳びを跳びました。本校では子どもたちが主体となり、体力向上に取り組んでいます。さすが大谷口小の6年生、みんなをリードして立派でした。

11月5日 骨密度調査

画像1画像2
本校では、日本女子大学と連携して、骨密度調査を行っております。大谷口小の子は、丈夫な身体をつくるために、いっぱい運動をして、たくさん栄養をとり、十分な睡眠時間を確保しています。

11月5日 生活科見学(城北中央公園)

画像1画像2
11月5日(木)の午前中に1・2年生は城北中央公園に生活科見学に行ってきました。1年生と2年生が縦割り班になって、城北中央公園まで徒歩で向かいました。城北中央公園に着くと生活科で使うドングリや落ち葉などを拾いました。その後は、広い陸上競技場で太陽の光をいっぱいに浴びながら、レクリエーションゲームを楽しみました。

11月4日 タブレットを活用したグループ学習

画像1画像2
6年生はタブレットを活用し、グループで話し会って学習を進めています。各グループごとに、自主的に活動に取り組んでいました。さすが大谷口小の6年生です。タブレットの使い方も、慣れています。

11月2日 毎日コツコツと

画像1画像2
一輪車の練習を毎日コツコツ積み重ねて、友達と手をつないだり、先生の肩につかまって、前に進めることができました。大谷口小の子どもたちは、遊びを通じて、楽しく継続することを身に付けています。

10月30日 ケルンバ

画像1画像2
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、体育の授業においても活動の制限があります。本校では、本年度より ケルンバ という、足で蹴る柔らかい安全な円盤型の道具を用いて運動に取り組んでいます。

10月29日 体育朝会

画像1画像2
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、体育朝会もリモートで行っています。体育主任の馬淵先生と後出しじゃんけんをします。馬淵先生が出した グーチョキパーに 子どもたちは左手は勝ち、右手は負け、足、顔は引き分けなどに合わせて後出しじゃんけんをします。レベルがどんどん上がっていく楽しいじゃんけんゲームでした。

10月28日 20分休みの過ごし方

画像1画像2
20分休みでは、子どもたちが校庭で楽しく遊んでいます。友達と長縄で遊んだり、池や草場で虫や生き物をとったりしていました。自分の網も用意しています。

10月27日 一輪車で遊ぼう

画像1画像2
20分休み、昼休みには子どもたちが一輪車で楽しく遊んでいます。壁を使ってバランスをとって一輪車に乗っています。だんだん上手になり、手を放して乗ることができるようになってきました。遊びの場でも友達と励まし合っています。

10月26日 プログラミングカー(2年生の学習です)

画像1画像2
本校ではプログラミング教育の取り組みの一つにプログラミングカーを活用した学習があります。子どもたちは車を目的地に到着させるために、どのような動きを車にさせるのかを考え、話し合います。楽しい体験を通じて論理的思考を育てていきます。

10月23日 ミニコンサート

画像1画像2
本校体育館でミニコンサートを開催しました。音楽グループ、Everly(エバリー)さんのユーホニアムとピアノのすてきな演奏を聴きました。

10月23日 縦割り活動

画像1画像2
縦割り活動では、トリック動画づくりをすすめています。6年生が丁寧でわかりやすい説明をして班を支えています。新型コロナウイルス感染症拡大防止で活動が制限されている中、6年生のリードでわくわくする活動が展開されています。さすが大谷口小の6年生です。

10月21日 22日 花壇を耕しました

画像1画像2
10月21日22日と2日間かけて、園芸指導員の平塚さんと主事さんたちが職員室前の花壇を耕しました。耕した後、石灰をまいて土づくりをしました。きれいな花やおいしい野菜は、丁寧に大事につくった土からできます。

10月22日 校内研究

画像1画像2
本校は令和2〜3年度板橋区研究奨励校として「読み解く力」をもつ児童の育成の研究をしています。6年1組半澤主任教諭が国語科の研究授業を行いました。授業後は研究協議会を行い、授業改善に努めています。

10月21日 大谷口小を支える6年生

画像1画像2
毎日、6年生が校旗をあげています。6年生は力を合わせて、日々の仕事に責任をもって取り組んでいます。さすが6年生です。いつも大谷口小を支えています。

10月20日 教師の日 ありがとうボックス

画像1画像2
教師の日集会の後、子どもたちが教職員へのありがとうのカードを書きます。児童玄関に設置したありがとうボックスに子どもたちがありがとうカードを入れます。教師の日集会でPTAの皆様よりいただきましたすてきなお手紙も児童玄関に掲示しました。ありがとうございます。

10月19日(月)教師の日集会

画像1画像2画像3
教師の日集会がありました。PTAの協力により、今年で3年目の実施となりました。区議会議員の間中様、青年会議所の方々、PTAの役員の皆様も来校しました。児童代表の言葉では、6年生が立派に発表しました。

10月5日 板橋区コロナ募金

画像1
大谷口小学校の計画委員が中心となってコロナ募金を行いました。計画委員新聞によると『生活資金や中小企業への支援など区民の安心安全を守るために』とありました。集めたお金は板橋区のコロナ対策などに使われます。10月5日に区役所の方々が来校したので募金をお渡ししました。金額などについては来週の月曜朝会で発表する予定です。

10月1日(木)テニピン

画像1画像2
 今、大谷口小学校では『テニピン』が体育の時間に流行っています。『テニピン』とは使いやすい用具とルールをアレンジしたテニス型のゲームです。体育館のバドミントンコートを利用して「手作り段ボールラケット」でスポンジボールを打ち合います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 FU学習(低・高) SC
3/5 避難訓練
3/6 土曜授業プラン(非公開)
3/8 クラブ活動
3/9 卒業式会場準備