今日の給食1/22(金)

画像1
献立 鶏すき マカロニチーズ ミニウインナードッグ ちくわおかか 牛乳

今日の給食1/21(木)

画像1
献立 塩焼きそば イカフライ 大根とツナの旨煮 青菜ひじき パイン缶 牛乳

今日の給食1/20(水)

画像1
献立 カレーライス 白身魚の磯辺揚げ コロコロ豆サラダ 焼売 たらここんにゃく 牛乳

1年生になるための6つの習慣 その4

画像1
4 話を聞いてあげる
 社会でもそうですが、学校でもコミュニケーション力が大切だとつくづく感じています。
子供たちの中でしばしばけんかが起こり、互いに相手を責める場面をよく目にします。よく聞いてみるときっかけは些細な言葉や行動です。そして、必要以上に反応したり、誤解したりすることも多いようです。こんなことを言ったりやったりしたら、相手はどう思うか想像することをしないで、思ったことや感じたことをそのまま表してしまう子もいます。
学校では、当事者の子供の話に耳を傾け、感じたことや思いを受け取ります。話を聞きながら、事柄を整理し、どうしたいのか、そのためにどうすればよいかを引き出します。解決のための答えは子供自身の中にあります。その中で子ども同士のトラブルは、言葉で自分の思いを伝えられないから起きると感じます。
 思いを伝える、受け取れるためにコミュニケーション力を高めたいものです。家庭でできることは、話を聞いてあげることだと思います。子供はおうちの人に話を聞きてもらうと、心が満たされます。そして、言葉のキャッチボールによって、相手はどう思っているか・感じているかを知ることが出来ます。子どもの話を共感的に聞きながら、考え方や物事のとらえ方を親として教えていくことができます。   
 小学校に上がるこの時期、少しの時間、夕飯を食べながらでも結構ですから、お子さんの話を聞くように心がけることは、学校生活を楽しく送るためには欠かせません。


3年2組 住みたくなるまち

画像1
画像2
画像3
 板橋の区長さんは「東京で一番住みたくなるまち板橋」を標榜しています。
 舟渡小学校の3年生は、総合的な学習の時間に「わたしのまち調べ隊」の学習活動に取り組んでいます。
 調べたり話し合ったりして学習を深め、板橋をどんなまちにしたいかを絵と文でまとめました。まちづくりは幸せづくりにつながります。主体的に自分たちのまちを考えるきっかけとなりました。

今日の給食1/19(火)

画像1
献立 鶏肉の野菜トマトソース キャベツ塩昆布和え キツネ煮 鮭フレーク 牛乳

5年生 オンライン社会科見学 第2弾 朝日新聞社

画像1
本日は、5年生 オンライン社会科見学 第2弾 朝日新聞社編 が行われました。
新型コロナウイルス対策として、校外に出ることなく、社会科見学を行っています。

今日は朝日新聞社の方々からVTRを用意して頂いたり、クイズやビンゴも楽しませてもらいました。

築地工場の機械が舟渡小と同じくらいの大きさがあることや、1時間に9万部の朝刊を刷っていることなど、びっくりするような新しい知識を手に入れました。

今日の給食1/18(月)

画像1
献立 ビビンバ丼 ペペロンチーノ コールスローサラダ うずら煮 牛乳

6年保護者会

画像1
 本日、卒業を控えた6年生のみ保護者会を感染対策をとりながら体育館で行いました。
 卒業までの予定、卒業式についてなどを説明しました。
 その後の1組・2組の担任より挨拶が終わると、保護者席から自然と拍手が沸きました。

1組担任 
  このような状況でもたくさんの方においでいただきありがとうございます。3年、5・6年と3年間担任をさせていただきました。胸を張って中学に送り出せるよう頑張ってまいります。
2組担任
  1・2年、6年と3年間かかわらせていただきました。入学と卒業に立ち会わせていただき運がいいと思います。これからも子供たちの気持ちによりそっていきます。

5年生 染色

画像1
画像2
画像3
5年生は今週の図工の学習で染色をしました。
はじめての経験で、最初は戸惑っていましたが完成した作品は色合い鮮やかな素晴らしいものでした。

4年3組 理由をつけて予想する

画像1
 今日の4年3組の理科は「金属はどのように温まるのだろう」の課題を考えました。  これまでに学んできたことや経験したことをもとに理由をつけて予想し、実験を通して確かめる学習です。単に予想をするのではなく、理由をはっきりさせることによって思考を促していきます。
 ある子は、「予想がはずれて、こういうことになるんだと思いました。」と話してくれ、事象を通して論理的に考えようとしていました。

3年 学び方を学ぶ

画像1
画像2
  3年生は各学級毎週1時間ずつ講師の先生が読解力を高めるための授業を担当しています。今日は教科書の説明文を教材として、どのように学ぶかを練習しました。
 まずは、教科書の特定の段落の本文を写す。
  次に、大事な言葉を赤でサイドラインを引き、国語辞典で調べる。
 最後に、友達とノートを比べて学習の情報を得る。
 このように、何をどのように学ぶかを身に付けることによって、「主体的 対話的で 深い学び」ができるようになっていきます。
 学校は知識を得るところではなく、刻々と変化する社会に対応するために、学び方を学ぶ場所へと変化をしています。

今日の給食1/15(金)

画像1
献立 デミハンバーグ チーズロール もやしとニラの中華炒め コロコロたけのこ煮
牛乳

4年2組 声をかけ合って

画像1
 4年2組の体育の授業は子どもたちがきびきび動きます。集合・整列も素早く出来ます。
 何より素敵なのは、授業の中で「大丈夫?」、「さぁー!」、「はい!」と互いに声をかけ合って運動していることです。
 授業が終わると、グループごとにゼッケンを集め、丁寧に重ねていました。用具を大切に扱う心配りも身に付いています。

今日の給食1/14(木)

画像1
献立 マーボー丼 鶏肉の香草焼き イカのマリネサラダ 切り干し大根 にんじんツナ 牛乳

5年1組 音の重なり

画像1
画像2
今日の音楽では、4つの和音を学びました。
1の和音 ドミソ
4の和音 ドファラ
5の和音 シレソ
5(7)の和音 シレファソ
先生が和音をピアノで弾き、どの和音かグループで話し合い答えをカードで提示しました。コロナ禍でも工夫して音楽の授業を進めています。

今日の給食1/13(水)

画像1
献立 さけのミモザ焼き ジャーマンポテト チキンナゲット きゅうりのだしあえ
牛乳

ダ、ダ、ダ、ダ、ダー

画像1
 校舎の左側の改修工事が始まりました。今日は玄関わきの水道の撤去です。コンクリートを打ち砕く音が職員室に響きました。きれいな校舎に生まれ変わるためのダ、ダ、ダ、ダ、ダーの激しいリズムです。

1年1組 自分たちの学級目標

画像1
 1年1組の給食の時間は、静かに静かに過ぎていきます。コロナの感染を防ぐために一言も話をしません。その秘訣は学級目標にあります。
 6月にみんなで話し合って決めました。担任が、「どうしたら、みんな楽しくできるかな?」の問いかけに、子供たちから「きまり」や「助け合い」の言葉が返ってきました。その言葉を生かして「きまりを守って生活をし、みんな助け合う1年1組」が生まれました。担任は「1年生からこんな素敵な言葉が出るとは思っていませんでした。」と語っていました。
 何より自分たちの学級目標通りにきまりを守る素敵な子供たちです。

今日の給食1/12(火)

画像1
献立 年明けうどん(えび天) ごぼうとツナのきんぴら 一口まんじゅう ピリ辛こんにゃく
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31