給食献立10/14(水)

画像1
献立 五目わかめラーメン のり塩フライドポテト りんご 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『五目わかめラーメン』につかわれている“わかめ”は、おなかの調子をととのえてくれる食物せんいや、体の調子をととのえてくれるミネラルがたくさんふくまれた栄養満点の食品です。

5年生 理科 ものの溶け方

画像1
5年生の理科では、「ものの溶け方」の学習をしています。
今日の実験では、ティーパックに食塩を入れ、円筒型の入れ物の上の方に吊すと、起こる(見える)現象を実際に体験しました。
食塩=塩化ナトリウムであることや化学式なども知り、興味を深めていました。

給食献立10/13(火)

画像1
献立 ジャンバラヤ マカロニスープ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 今日は《オリパラ給食》の日です。
『ジャンバラヤ』はアメリカ料理の一つ。スペイン料理のパエリアが元となっており、とり肉やソーセージが入っているスパイシーな炊き込みご飯です。今日も残さずキレイに食べましょう。

給食献立10/12(月)

画像1
 『セルフフィッシュバーガー』には“ふか”という魚がつかわれています。ふかはサメのことをいい、体をつくってくれるタンパク質がたくさんふくまれています。しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

給食献立10/9

画像1
 冬瓜は夏が旬の野菜です。日持ちがよく、冬まで貯蔵できることからこの名が付けられたそうです。食感がやわらかく、水をたくさんふくんでいるのでさっぱりしているのがとくちょうです。今日は煮物で味がとってもしみこんでいます。

給食

画像1
中華丼は名前に“中華”と入っているので中国料理と思われがちですが、実は日本発祥の料理なんです。中華丼にはとり肉、魚介、野菜、キノコなど様々な食材がつかわれた栄養満点な料理です。

10/7(火)給食献立

画像1
卵はとても身近な食品としてよく食べられますが、その歴史はとても古く、ニワトリの卵を食べるようになったのは江戸時代。また一個あたり500円ほどの高価な食品だったそうです。

10/6(火)給食

画像1
いわしは6月から10月にかけてが旬の魚です。ビタミンDという栄養がたくさんふくまれていて、このビタミンDはカルシウムと一緒に骨を強くしてくれます。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

10/5(月)給食

画像1
今日の焼きいもには「シルクスイート」という2012年から食べられるようになった新しい種類のさつまいもがつかわれています。とても甘くて、しっとりしているのが特徴です。おいしい焼きいもを食べて今日も元気に過ごしましょう。

5年生 稲刈り

画像1
今日の午前中、5年生は学校地域支援本部の方々と稲刈りを行いました。
分散登校のときに植えた稲が大きく育ち、米ができたことに多くの子が驚きの声をあげていました。
新型コロナウイルス対策もあり、学校地域支援本部の方々には稲のお世話をしていただきました。
保健室の前で干し、次は精米を行います。

10/1日 給食の献立

画像1
今日のデザートは「お月見団子」です。お月見とは江戸時代に中国から伝わった風習で、満月は神様とされていたため、満月を見て神様に農作物をささげるというお供えをする行事が行われていました。

10/2 給食の献立

画像1
『魚のメンチカツ』には“ムロアジ”がつかわれています。ムロアジは夏から冬にかけてが旬の魚です。旬のムロアジにはビタミン・ミネラルがたくさんふくまれて栄養満点ですよ。しっかりよくかんで食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31