令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

8年生・男子保健体育

11月26日(木)
8年生の男子保健体育は、校庭で長距離走です。これから冬のシーズン到来のこの時期に持久走を行うことが多いです。頑張ってくださいね。
画像1

床の汚れを取る。

11月26日(木)
授業時間中に生徒が通らない廊下の床にこびりついている汚れを丁寧に取り除いている用務主事さんです。ワックスを削り取らずにこびりついた粘着性の汚れだけを落とすのには手作業で手間がかかるのだそうです。いつも校舎内の環境が美しいのは、こうした努力のお陰でもあるのです。感謝です。
画像1

アクティブ・ラーニング!

画像1
11月26日(木)
8年生の社会(授業者 若松先生)
写真を見て分かるように、課題プリントについて資料やグループで教え合って解決していく、「学び合い」学習を主体に進めています。教員はポイントだけを解説したり、ヒントを与えたり、発表の司会を務めたり、サポートに徹しているスタイルが斬新です。
このスタイルに慣れてくると、生徒は主体的に学習する習慣がついていくように感じます。
画像2

先生からの挑戦状(最新)

画像1
11月26日(木)
9年生廊下・掲示コーナーには「染谷先生からの挑戦状」の最新問題が貼られていました。「問12」です。これらの数学パズル。私も挑戦中です。ちなみにこれまでの11問中回答できたのは3問だけ。悔しいです。

9年生・国語

画像1
11月26日(木)2時間目。
9年生の国語。(授業者 田村先生)
奥の細道(松尾芭蕉)の冒頭部分の暗唱テストを行っていました。一人一人先生に暗唱部分の音読を行い、先生がチェックをしています。古典は、ある程度有名な部分は暗唱できるくらい音読を繰り返すと、自然とリズムや内容が理解できるようになります。地道ながら古典を克服する近道なのですね。

9年生・学年朝礼

画像1画像2
11月26日(木)
9年生の学年朝礼の日です。
今回は、もうすぐ始まる三者面談と並行して行う面接練習について、小倉先生からお話がありました。面接練習に臨む時の諸注意をプリントを配布しながらポイントをテンポ良く話してくれました。早い人は来月から選抜試験が行われる人もいます。一般的には1月から本格的に始まります。いずれにしても大詰めですね。

放課後の部活動(ナイター)

画像1
11月25日(水)
先生方の会議があったので部活動は再登校です。校庭の部活動の様子です。今日は、サッカー部・野球部・陸上部が活動をしていました。日没が早いので4時半過ぎには照明をつけて行います。まさにナイターです。ボールが見えにくいので気をつけて部活動をしてくださいね。

道徳の授業

画像1
11月25日(水)5時間目。
道徳の授業風景です。

<上写真>
7年生。コロナウイルスの罹患したとか医療従事者に対するへ誤った情報から差別やいじめが起きているという事例を教材にして、「いじめ」について考える授業です。

<下写真>
9年生。「人権」とは何か。どういうことが人権侵害に当たるのかを考える授業。

社会から偏見や差別がなくなるようにしていくには、私たちは何をしていかなければならないのか。どんな心構えが必要なのか。真剣に考えていく必要があります。
画像2

昼休みの体育館開放

画像1
11月25日(水)
昼休み。今日は朝から雨模様なので体育館を昼休みに開放しました。身体を動かしたい生徒は体育館で遊んでいました。寒さに負けない元気良さが羨ましい。

本日の献立

画像1
令和2年11月25日(水)
板橋ふれあい農園会「大根」

マーボー大根丼
大豆とじゃこの照り煮
くだもの みかん
牛乳

6組 道徳の授業

画像1画像2画像3
11月25日(水)2時間目
6組の道徳(授業者 堀先生)
命の大切さを考える授業です。「いのちをつなぐ手紙」の作品を導入に、小説「わたしを離さないで」を原作にした動画を見て、命の意味や重さについて考えを発表する授業でした。
臓器提供のことなど現在も大きな問題になっている点についても自分なりに考えを述べる生徒たちは、とても素敵でした。

ステップアップ教室

11月24日(火)
ステップアップ教室では「ボッチャ」を先生と一緒に行って盛り上がっていました。
ボッチャはパラリンピックで正式競技として認められています。ルールはよく分かりませんが、楽しそうでした。
画像1画像2

6組・技術

11月24日(火)
木工室での6組・技術の授業風景です。
木工作品・椅子はだいぶ完成に近づいてきたようです。組み立て作業にも入ってきています。できあがりが楽しみですね。
画像1画像2

本日の献立

画像1
令和2年11月24日
和食の日

ご飯
ひじきのふりかけ
鮭のもみじ焼き
けんちん汁
牛乳

朝の担任メッセージ

11月24日(火)
某学級の朝、担任からの黒板メッセージです。
ご家庭のプチ情報を載せながら、クラスの子どもへの温かい言葉が伝わりますね。
画像1

朝の登校風景

画像1
11月24日(火)
連休明けの火曜日。写真は朝の登校風景です。
生活委員が輪番で生徒の登校で毎朝使う南門に立って「おはようございます」と挨拶をしています。先生方も学年毎に登板を決めて門に立って挨拶を行っています。
今週は、先週に比べて気温が下がって寒くなっています。体調管理に気をつけて登校してくださいね。
画像2

バレー部練習試合(その2)

画像1画像2
11月23日(祝)
男子バレーボール部も赤羽岩淵中学校に帯同しました。体育館の半面を使って練習をみっちりと行っていました。
男子バレー部自体が都内で少なくなってきているのでなかなか練習試合を組むのも苦労しますが、練習できるので、楽しそうでした。

バレー部 練習試合(その1)

画像1画像2画像3
11月23日(祝)
男女バレーボール部は、赤羽岩淵中学校で練習試合を行いました。新人大会が終わって実戦経験を積む為にも貴重な経験です。
対戦相手は、ブロック大会まで進出する格上でしたが、頑張って試合に臨んでいたように思います。

女子バスケットボール部新人大会ベスト4決めをかけて‥

画像1
画像2
画像3
11月22日(日)
西台中学校体育館にて、板橋区女子バスケットボール新人大会決勝トーナメントが行われました。志村三中バスケットボール部は、ベスト4入りをかけて中台中と戦いました。
第1Qはスタートよく10点差のリードを奪いましたが、徐々に相手の強烈なプレスにボール運びでミスが重なり点差が詰まってきました。第3Q早々には一気に相手に速攻を決められて逆転されました。その後は7点差くらいの点差を追いかける展開になったところで、中台中の外からの3ポイントシュートも決まりだして点差が開きました。結果は残念ながら48−63で、ベスト4進出は果たせませんでした。最後まで頑張ってプレーした選手たちは立派でした。保護者の方々も声援を送り続けている姿が印象的でした。
新人大会はこれで一区切りですが、来春以降には大会が予定されています。負けることで課題が明確になって練習にもモチベーションが上がっていくと思います。
これからも保護者の皆さまのご支援を宜しくお願い致します。

エアコン設置工事・継続中

画像1画像2画像3
11月22日(日)
校舎への室外機の設置工事は継続しています。平日などの生徒が登校する時には、大がかりな工事が出来ないので、このように祝日や休日を使って作業を進めています。
関連の業者の方も間に合わせるために一生懸命に頑張ってくださっているのですね。ありがたいことです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31