令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

本日の献立

画像1
令和2年11月20日(金)
五穀豊穣

五穀米
根菜カレー
糸寒天サラダ
牛乳

8年生・女子保健体育

画像1
11月20日(金)2時間目。
8年生の女子保健体育の授業風景。(授業者 大貫先生)
バスケットボールを体育館で行っています。ちょうどドリブルを各自で行っているところでした。期末考査明けですが、楽しそうに運動していました。

7年生・英語(少人数指導の利点を活かす)

11月20日(金)
7年生の英語・少人数指導の授業風景です。(授業者 神田先生)
少人数指導の利点は座席を教室内でそれぞれ一定の距離に話して座ることが出来ることです。密にならない配慮です。二人ひと組(ペア)での学習活動なども英語の時間は普通に行われるので、隣同士で相談したり気楽に出来るような配置の工夫がされています。この授業での目標は「一日の生活を英語で話せるようになる」です。1時間の学習活動の中で場面によってペア学習を行ったりメリハリがあるのです。
画像1

体育館エアコン・保護カバー設置作業中

11月20日(金)
体育館にエアコンが取り付けられて半月くらい経過しました。むき出し状態でボールなどが当たる心配があったのですが、本日、エアコンを保護するカバーの取り付け作業を行っていました。これで少し安心ですね。
画像1

答案返却(その3)

画像1
11月20日(金)2時間目。
答案返却でのスタイルには授業者の個性が出ます。

<上写真>
9年生・英語(授業者 藤野先生)
答案を配った後、模範解答を黒板に書きながら、ポイントとなるところや間違えやすい部分などをテンポ良く解説しながら進めていました。

<下写真>
9年生・数学(授業者 染谷先生)
電子黒板に、これまで授業で取り上げてきた類似問題や期末考査問題を提示しながら、復習しながら丁寧に解説していました。

受験が近い9年生にとって、本番につながるように解説しています。点数の良し悪しだけではなく先を見据えた「答案返却」なのです。

画像2

答案返却(その2)

画像1画像2
11月20日(金)2時間目。
昨日まで3日間に渡って実施した期末考査。翌日の今日、早くも答案返却を行っている教室があります。

<左写真>
6組(授業者 野中先生)

<右写真>
8年生・数学(授業者 松澤先生)

答案返却

11月20日(金)
1時間目の授業風景。
教科によっては早くも期末考査答案用紙の返却が行われました。結果に一喜一憂する生徒も多いようですが、大切なのはどこが間違っていたのかの反省と復習です。しっかりと確認すると次につながります。
画像1
画像2

8年生・校外学習の取組が始まる。

画像1
11月20日(金)
三学期に予定されている8年生の校外学習に向けての取組がスタートしました。

<上写真>
朝の学年朝礼では、松澤先生から校外学習の概要の説明がありました。

<下写真>
1時間目の「総合的な学習の時間」では早速校外学習の事前学習がスタートしました。行き先である鎌倉に関する歴史的な背景や文化などを電子黒板にビデオで生徒は視聴しました。

連日新型コロナの感染者数の増加が伝えられ、実施に関しては先行き不透明な部分がありますが、準備はスタートします。何とか実施出来るといいですね。
画像2

部活動再開

画像1画像2
11月19日(木)
放課後16時。再登校でバドミントン部の生徒が体育館で練習を再開しました。期末考査が終わってすぐの練習始動です。21日(土)に新人大会・個人戦が実施予定なのでそのための特別練習です。久しぶりに身体を動かす喜びが感じられました。

期末考査3日目(その2)

画像1
11月19日(木)期末考査3日目。
本日の試験科目は、数学・技術家庭・保健体育 です。
写真の通り、生徒は3日間の長丁場の最終日。力を振り絞って頑張っています。
本日まで給食はありません。生徒は12時までには下校します。大会前の部活動に関しては再登校になりますので、各部活動の顧問の指示に従ってください。
画像2

まずは手洗い

画像1画像2
11月19日(木)
朝登校したら手洗いです。期末考査最終日。衛生面に気をつけて試験に臨んでください。

期末考査3日目

11月19日(木)
期末考査3日目の朝です。写真は、校舎が解錠する前に登校してきた生徒の様子です。8時前ですが、早めに登校したようです。ノートを開いて勉強していました。
さて、昨日東京都内で新型コロナウイルスの新たな感染者が493名というニュースがありました。再び感染が広がりつつあるようです。普段から手洗いやうがい、マスク着用など気をつけると共に、検温などで少しでも体調に不安がある場合は、無理しないで学校を休むことも大事です。
ともあれ、期末考査最終日。最後まで頑張って取り組んでください。
画像1

ISO監査がありました。

画像1
11月18日(水)
午前中に、ISO監査が行われました。
ISOとは国際標準化機構(International Organization for Standardization)の略称です。企業などの組織が国際的な標準規格と比べてどうかを点検する、これがISO監査なのです。本校は、「学校」なので、例えば環境問題を考慮したエコの取組を行っているかとか理科の薬品の管理状況などを点検することになります。何年かに1回監査が行われるので、今年が順番が回ってきたということですね。
日本品質保証機構(JQA)と区役所から1名ずつ来校して、副校長・事務職員・理科担当教員と面談しました。結論から言えば、本校はISO規格から鑑みて、非常にきちんと取り組んでいるという評価をいただきました。一安心です。
地球の環境問題などは、SDGsという考え方からも重視されてきています。自分たちの周りの環境を整えることから大きな問題にまで意識が向かうのが大事ですね。

エコバック作品掲示

画像1
画像2
11月18日(水)
6組教室前の展示スペースには、自作のエコバックが展示されていました。エコバック制作レポートと共に力作が並んでいます。頑張りました。

全国小中学校・俳句大会 入賞

画像1
11月18日(水)
9年生の廊下掲示コーナーには様々な掲示物が貼ってあります。国語科から「全国小中学校俳句大会」で選ばれた入賞作品7句が紹介されていました。おめでとうございます。

掲示物が目をひきました

画像1
11月18日(水)
期末考査中の生徒の様子を見て回っていると、目につく掲示物があったので紹介します。

<上写真>
数学の先生からの「挑戦状」が更新されました。
9年生の数学科の先生からの生徒への挑戦状は「問11」まできました。数学パズルなどは興味がある生徒にとって、受験勉強に疲れた頭をリラックスさせる効果がありそうです。

<下写真>
某学級の取組のようです。期末考査に関して教科毎に生徒の自己申告でライバルを認定(宣言?)しています。結果も重要でしょうが、大切なのはライバルがいると努力するモチベーションが上がるのですね。面白い取組です。
画像2

期末考査2日目

画像1
画像2
画像3
11月18日(水)期末考査2日目。
本日の試験教科は、英語・社会・音楽 です。

<上写真>
英語に取り組む生徒たち。冒頭にリスニングテストを行いました。生徒たちは真剣にネイティブの英語を聞いていました。

<中写真>
荷物類は後ろのロッカーにきれいに並べてあります。机の中はきれいにして、試験に集中出来るようにしています。

<下写真>
当日、体調不良気味の生徒に関しては、コロナ感染症予防のため別室で試験を行うように配慮しています。

お手製の日めくりカレンダー

11月17日(火)
期末考査1日目。各教室を回りながら試験に臨む生徒の様子を見ていると、8年生の某クラスで、写真のようなお手製日めくりカレンダーを発見しました。
これは、道徳の時間に「ブッタとシッカブッタ」(小泉吉宏)を教材に「自分って何だろう」をテーマに授業を行った際、生徒が作成した4コマ漫画を下に作成したオリジナル日めくりカレンダーのようです。
著名人の名言を下にした日めくりカレンダーはよく目にしますが、これは中々のアイデアですね。
画像1

整然とした下駄箱

画像1
11月17日(火)期末考査1日目。
巡回しつつ下駄箱を見てみると、写真の通り整然とした下駄箱です。靴はきちんと自分のスペースに入れてあって、かかとを踏んでいる様子もありません。試験当日で心は落ち着かない筈ですが、登校して上履きに履き替えるときにきちんとしているというのが立派ですね。普段から落ち着いた生活を過ごしているのが、この下駄箱の様子からも窺えます。

期末考査1日目(その2)

画像1画像2
11月17日(火)期末考査1日目。
<左写真>
8年生の試験風景。
<右写真>
7年生の試験風景。

写真は1時間目の「国語」に取り組む生徒たちの様子です。諦めずに最後まで取り組む。その姿勢が大切ですね。3時間目の美術が終了する予定時刻が11時35分。生徒は、12時には完全下校となります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31