令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

本日の献立

画像1
令和2年12月4日(金)

五目ラーメン
たこポテト
牛乳

たこポテトはじゃがいもやねぎ小麦粉卵等を混ぜて作ります。
形も味もまるで大きいたこ焼きです、

7年生・理科

画像1画像2
12月4日(金)3時間目。
7年生の理科(授業者 梅崎先生)
「とけた物質の取り出し方」
食塩と硝酸カリウムをそれぞれ試験管の水に溶かして蒸発させたときにどうなるのか観察実験を行っていました。コロナ禍で理科室での実験がなかなか出来ない時期が長かったので、久しぶりの理科室での授業に、生徒は楽しそうでした。水への溶かし方、ガスバーナーへの点火の仕方など実験を行うための基礎技能から復習しています。密にならないように時間制限を設けての作業なので慌ただしいですが、とにかく実験ができるのは嬉しいですね。

8年生・学年朝礼

画像1
12月4日(金)
8年生の学年朝礼です。
学年主任の神田先生から、学校生活全般に対しての注意がありました。服装や校内での過ごし方に緩みが出ていることを注意していました。
「自分が良ければいい。みんながそう思ったら、大変なことになる。一人一人が少しずつ辛抱する・我慢する、それが大切なのではないか。」という言葉が印象的でした。
確かに、このコロナ禍でマスクをしたりして生活を続けるのは、我慢の1つです。一人一人が気をつけていくことの大切さに改めて気付かされました。
8年生の生徒たちも静かに耳を傾けていました。

本日の献立

画像1
令和2年12月3日(木)
韓国の料理

わかめきびご飯
さばの韓国風焼き
チゲスープ
牛乳

チゲスープは体が温まり野菜がたっぷりで風邪予防になります。

9年生・英語

12月3日(木)
9年生・英語(授業者 藤野先生・ALT)
これまでの既習事項を使って、ALTが作成したクイズに答える学習です。藤野先生によると間接疑問文などを使ったクイズが多く出題されていて、難易度は高いそうです。ALTなので全ての指示が英語です。生徒は密にならないように気をつけながらグループで相談しながら楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2

9年生・学年朝礼

12月3日(木)
今日の9年生学年朝礼は、眞坂先生からのお話でした。
ちょうど、9年生は現在面接練習を実施しています。眞坂先生も9学年担当として面接官を務めているわけですが、その中で気になった点などを話してくださいました。リハーサルとはいえ、本番の気持ちで臨むことの大事さを力説されていました。
画像1

9年生・学年朝礼(表彰)

画像1画像2
12月3日(木)
9年生の学年朝礼では、最初に表彰を行いました。
全国小中学校俳句大会で入選した7名の生徒の表彰です。なかなか全校生徒を前にした朝礼が行えないので、学年朝礼の場を借りて表彰を行ったわけです。
改めておめでとうございます。

保健委員会のポスター&都のポスター

12月3日(木)朝巡回中に目を引いたポスターです。
保健委員会の手作りポスターと東京都のポスター。比べて遜色はありませんね。
コロナ禍で色々と注意しなければならない点があるので不便をかけますが、保健委員の啓発活動は大事です。
画像1画像2画像3

朝のライン引き

画像1
12月3日(木)朝7時半過ぎ。
校庭では、黒田先生がラインカーでトラックのライン引きをしていました。授業では持久走がスタートしています。一周150mのトラックをひたすら走る。大部分の生徒にとっては辛い種目ですよね。授業では、時間を決めて何周走っているかを記録しているそうです。昨日は雨でしたが今日は曇りで天気は大丈夫でしょうか。

三者面談期間2日目

画像1画像2画像3
12月2日(水)
午後から雨が降ってきました。足下の悪い中、三者面談のために来校してくださった保護者の皆さま、ありがとうございます。
三者面談期間二日目。各学年で担任と生徒・保護者による面談が行われています。成績のこと、学校生活のこと、ご家庭での生徒の様子など短い時間で有意義な話が出来れば幸いです。

感嘆符 感染症対策の徹底期間についてのお願い

 一日当たりの感染者が500名を超え、重症者も増えている状況を鑑み、東京都は、感染症対策短期集中を発表しました。
 一方板橋区では、これまでの感染者数が1350名を超えるとともに、児童・生徒の感染者についても10月には1校だったものが、11月はすでに6校も報告されています。
 そこで、板橋区立の小中学校は、11月26日より12月17日までの3週間を「感染症対策の徹底期間」とし、これまで以上に、教室等の換気や手洗い・マスクの着用など感染症対策を徹底するとともに、3密(密閉、密集、密接)を徹底的に避けた教育活動を進めています。
 部活動については、原則、学校内での活動とし、対外的な活動は控えています。また、発熱などの症状がある場合には、部活動に参加しないことや、活動内容や場所、人数など部活動の実情に応じた感染症対策を徹底しています。
 また、校外学習につきましては、今後の新型コロナ感染症の罹患者数の状況に応じて、児童・生徒の安全が十分に確保できないと判断する場合には、延期又は中止とすることもあります。
 当面、本人やご家族に発熱や風邪症状がある場合は、無理せず自宅で休ませてください。特に、ご家族の中でPCR検査や抗原検査を受ける場合は、ぜひ、大事を取り、お子さまを休ませていただきたいと思います。そのような場合は出席停止扱いになります。
何とぞ保護者の皆さまのご理解とご協力をお願い致します。

面接練習を待つ9年生‥‥

画像1
12月2日(水)放課後。
三者面談と並行して行う面接練習に臨む9年生は、待機場所の図書室で落ち着かない雰囲気で待っていました。
3人くらいの生徒に校長からリハーサルっぽく質問をしてみました。一生懸命頑張って応えていて、ガッツがある生徒たちだなぁと感心しました。近年の入試は試験の点数を重視する傾向がありますが、それでも高校側にとっては「ふさわしい人物」を見極めたい思いもあるわけです。その意味でも面接は大事です。
大丈夫。志村三中での普段のありのままをきちんと見せられれば好印象を与えられるはずです。自信を持って臨みましょう!
画像2

二学期のまとめ

12月2日(水)5時間目。
8年生は、各自が二学期のまとめ・反省をプリントに記入していました。8月下旬から前倒しでスタートした二学期は、気がつけば12月になりあと1ヶ月で終業式です。それぞれがどのように振り返るのでしょうか?
また、今年を表す漢字1文字を記入するプリントも配られていました。どんな漢字を選ぶのかも楽しみですね。
画像1画像2

本日の献立

画像1
令和2年12月2日(水)

ホットドック
カラフルサラダ
クリームシチュー
牛乳

今日はとても寒いのでクリームシチューは温まります。

7年生・理科

12月2日(水)
1時間目。7年生の理科(授業者 梅崎先生)です。
調べる対象の物質を特定する方法を考える。三択からまず生徒に挙手で判断させた後、グループで話し合わせるという場面でした。
授業の中でどれだけ生徒に「思考」させるか。ここが授業の肝です。
画像1画像2

9年生・国語

画像1画像2
12月2日(水)
9年生の国語(授業者 田村先生)
書き初め練習の書写の授業です。お手本を見ながら黙々と練習しています。校内での書き初め作品の掲示は例年通り行います。書き初め練習が始まると年末という感じになりますね。

7年生・学年朝礼

画像1
12月2日(水)
7年生の学年朝礼です。
学級委員がサンタクロースとトナカイの扮装をして、イベントの告知をしていました。学年で何か思い出作りの取組を行うようです。楽しみですね。

冬の飾り付け‥‥

画像1
12月1日(火)
スクールサポートスタッフ(SSS)の石井さんのご尽力で、図書室の飾り付けが秋から冬バージョンに替わりました。素敵ですね。
<上写真>
雪の結晶
<下写真>
クリスマス・バージョン

もう12月。師走ですから気忙しい毎日になりそうです。あっという間に今年も終わりそうな気分になりました。
画像2

9年生の面接練習

12月1日(火)
三者面談と並行して9年生に関しては。高校入試を視野に入れた面接練習も始まりました。面接官は9年生の副担任の先生方が務めて、本番さながらの面接リハーサルになっています。
生徒たちは事前に面接心得プリントなどで学習してきているとは言え、やはり緊張した面持ちで面接練習に臨んでいました。
画像1画像2

三者面談スタート

12月1日(火)放課後。
全学年一斉の三者面談を本日からスタートしました。9年生は進路選択の最後の確認が行われています。短い時間ですが有意義な面談になることを願っています。
7・8年生は期末考査結果や様々な資料を基に学校生活のこと、家での様子など盛りだくさんの面談です。
コロナ禍で先が見えない不安感が否めませんが、これからの生活について前向きなお話が出来ればと思っています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31