6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

10月16日(金)

画像1
《今日の献立》
・アロース・デ・ポルヴォ(タコのピラフ)
・パスティス・デ・バカリャウ(タラのコロッケ)
・カンジャ(鶏肉スープ)
・牛乳

今日は、世界の味めぐりツアー〜ポルトガル〜です。
ポルトガルは日本と同じく海に囲まれているため、他のヨーロッパ諸国に比べて魚の消費量が多く、タラやタコ、イワシをよく食べます。
味付けはシンプルで素材の味を生かした料理が多いです。
今日は完食のクラスが多かったです。

本日の授業 7年生

画像1画像2画像3
理科の授業で凸レンズのはたらきを学習しました。ろうそくを光源にして、凸レンズを通してどのように写るのかを確認しました。

10月15日(木)

画像1
画像2
《今日の献立》
・えびグラパン
・トマトスープ
・早生みかん
・牛乳

えびグラパンは、コッペパンの上を切り落とし、中をくり抜いて、えびクリームソースを詰めて、チーズをかけて、オーブンで焼きました。
調理手順が多く、作るのが大変なメニューですが、調理員さんが手際よく作ってくださいました。
どのクラスもよく食べていました。

本日の授業 8年生

画像1画像2画像3
英語の時間に絵に合わせ、アフレコで「役になりきって感情を込めて発表」という授業を行いました。ALTの先生からコメントもいただきました。

10月14日(水)

画像1
《今日の献立》
・麻婆豆腐丼
・春雨サラダ
・スパイシーポテトビーンズ
・牛乳

スパイシーポテトビーンズは、素揚げしたじゃが芋とかたくり粉をまぶして揚げた大豆に味付けをして作りました。
塩こしょうの他に、カレー粉・チリパウダー・パプリカパウダーを入れます。
入れる量はほんの少しですが、とても香りがよく、生徒からも人気の味付けです。
今日はボリュームがあったようですが、完食のクラスもありました。

本日の授業 9年生

画像1画像2画像3
英語の時間は、関係代名詞を学習しました。2つの文章をつなげるには、どのようにすれば良いかを学びました。

本日の授業 9年生

画像1画像2画像3
数学の時間には、相似な図形をやりました。ペルーにあるナスカの地上絵を三角定規やコンパスを使って拡大しています。

10月13日(火)

画像1
《今日の献立》
・しめじ入りかきたまうどん
・キスとちくわの天ぷら
・梨
・牛乳

今日は、とれたて村給食です。
板橋区食育推進事業の一つで、板橋区上板橋にあるアンテナショップ「とれたて村」を通じて、産地直送の野菜が届きます。
今日は長野県駒ケ根市から届いたしめじをかきたまうどんに入れました。
しめじのうまみたっぷりでおいしく仕上がりましたが、きのこが苦手な生徒は苦戦していたようです。

受験写真(9年生)

画像1画像2画像3
進路決定で使用する受験写真の撮影を行いました。

9年生 体育の授業

画像1画像2画像3
保健体育の授業では、ソフトボールのゲームを行いました。9年生になると力もあり外野の頭を越える打球が飛んでいました。

10月12日(月)

画像1
《今日の献立》
・さつまいもご飯
・サバの七味焼き
・根菜の利休汁
・牛乳

今日はご飯にさつまいもをのせて炊きました。
さつまいもは秋の味覚の代表的な食材の一つです。
主食代わりになるうえに、ビタミンCも豊富に含まれているので、風邪予防の効果が期待されます。
甘くておいしいさつまいもが届いたので、彩りよくおいしいさつまいもご飯ができました。
どのクラスもよく食べていました。

本日の授業(7年生音楽)

画像1画像2画像3
「夏の思い出」の抑揚と旋律の関わりを意識した授業を行いました。※抑揚に合わせてメロディを作ったから歌いやすいそうです。

10月9日(金)

画像1
《今日の献立》
・卵ドッグ
・ポトフ
・ブルーベリーゼリー
・牛乳

明日10月10日は目の愛護デーです。
そこで今日は目の機能をよくするはたらきがあるビタミンAを多く含む、にんじんや卵、ブルーベリーを使いました。
今日もよく食べていました。

5組 授業

画像1画像2画像3
技術の時間に「本立て」を作成しています。本日は、材料にけがきをしました。

5組 ねんどで作った和菓子

画像1画像2画像3
美術の授業で、ねんどで作った和菓子をつくりました。秋らしいものと自分な好きなものを作りました。

10月8日(木)

画像1
《今日の献立》
・高菜めし
・ニギスの南蛮漬け
・太平燕(タイピーエン)
・牛乳

今日は、ニッポン味めぐりツアー 熊本県の料理です。
高菜めしは、熊本県の郷土料理で、本来は炒り卵と高菜漬けをご飯にまぜたものです。今日は、油揚げと高菜漬けを混ぜて作りました。
太平燕(タイピーエン)は中国の福建省の料理から伝わった料理で、春雨スープに海鮮や野菜を入れています。
今日も完食のクラスが多かったです。

7年生 英語の授業

画像1画像2
教科書の本文にオリジナルの会話を入れて、大きな声でジェスチャーも入れながら発表していました。ALTの先生に評価してもらっています。

歯科検診

画像1画像2
1学期にできなかった検診を順次行っています。本日は歯科検診を行いました。虫歯があった人は早めに治療しましょう。

10月7日(水)

画像1
《今日の献立》
・海南鶏飯(シンガポールチキンライス)
・アジアンスープ
・ココナッツミルクのフルーツポンチ
・牛乳

今日は世界味めぐりツアー第6弾、シンガポール料理でした。
シンガポールは多民族が暮らしており、中国料理やインド料理、マレー料理などさまざまな食文化が混ざり合っています。
海南鶏飯はシンガポールの国民食で、蒸した鶏肉とその蒸し汁で炊いたご飯、野菜がワンプレートでのっている料理です。
給食ではスチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。
タレにはナンプラーというアジア系の調味料を入れて、本格的な味に近づけました。
どのクラスもよく食べていました。

本日の授業(8年生)

画像1画像2
理科では、化学反応式の学習をしていました。校庭では、ソフトボールを行っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28