6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

最近の授業 9年生

画像1画像2画像3
保健体育の授業では、長距離走を行っています。時間走・各種トレーニング・タイムトライアルなどを実施しています。

10月27日(火)

画像1
《今日の献立》
・ガーリックライス
・れんこん入りハンバーグ
・野菜スープ
・牛乳

ガーリックライスに使用したにんにくは、板橋区食育推進事業の一つとして、板橋区と交流のある市町村が集まったアンテナショップ「とれたて村」を通して秋田県北秋田市から直送で届きました。
今日はバターで炒めてから、パセリと一緒にご飯に混ぜ込み、ガーリックライスを作りました。
完食のクラスが多かったです。

10月26日(月)

画像1
《今日の献立》
・ゆかりご飯
・かつおの揚げ浸し
・ごま和え
・のっぺい汁
・牛乳

かつおの旬は春と秋の2回あります。
秋は戻りがつおと言って、春から夏にかけて北上したかつおが秋になり戻ってくるので、このように呼ばれます。
完食のクラスもありましたが、やや残っているクラスもありました。

本日の授業 5組

画像1画像2画像3
理科は、「ものを混ぜたときの温度」で、鉄粉・活性炭・食塩水などを混ぜ、温度が上がることを確認しました。歴史は、世界の発明家・科学者が、何を発明・発見したのかを勉強しました。

10月23日(金)

画像1
《今日の献立》
・2色サンド
・カジキのコーンフレーク焼き
・キャベツのクリームスープ
・牛乳

2色サンドは、食パンにいちごジャム、黒食パンにクリームチーズを塗って、スライスしました。
生徒は味の違いを楽しんで食べていたようです。
今日も完食のクラスが多かったです。

球技大会 5組

画像1画像2画像3
上三中とバレーボールの練習試合をしました。久しぶりの行事だったので楽しい時間を過ごすことができました。

球技大会 5組

画像1画像2画像3
上三中とバレーボールの練習試合を行いました。最後は、一緒に記念撮影をしました。

10月22日(木)

画像1
《今日の献立》
・ひじきチャーハン
・キムチ春巻き
・ワンタンスープ
・牛乳

今日はチャーハンにひじきを入れました。
ひじきは海藻の中まで、海に囲まれている日本では昔から食べてきた食品です。
上一中の生徒は、煮物に入れると苦手意識が強いですが、チャーハンに入れるとよく食べてくれます。
今日もほとんどのクラスが完食で、全校合わせても残菜はほんの少しでした。

本日の授業 7年生

画像1画像2画像3
「大人になれなかった弟たちに」から、「母親と機体の美しさの違い」について、グループで話し合い発表をしました。

リーディングスキルテスト(RST)

画像1画像2画像3
読み解く力の検査を月曜日9年生、火曜日8年生、水曜日7年生が実施しました。

本日の授業 5組

画像1画像2画像3
体育の授業では、ソフトバレーボールを行いました。「サーブを入れること」「チームで協力すること」をねらいに授業を進めました。

本日の授業 9年生

画像1画像2画像3
社会科の授業では、広がる人権保障の単元を世界的な視野で考え、まとめ、発表することをしています。

10月21日(水)

画像1
画像2
《今日の献立》
・麦ご飯
・いなだの照り焼き
・わかめの和え物
・さんまのつみれ汁
・牛乳

今日は、にっぽん味めぐりツアー第6弾〜岩手県〜の料理でした。
岩手県は本州で一番広い面積をもち、豊かな自然に恵まれています。
さんまのつみれ汁は、リアス式海岸の三陸沖で獲れるさんまをたたいてからすり鉢で練って団子にして、汁物に加えた料理です。
今日は、ミンチにしたさんまに玉ねぎや卵、パン粉を加えてよく練り、調理員さんが手際よく丸めながら釜に入れていきました。

残菜調査週間3日目、魚が主菜の和食献立のため少々心配でしたが、どのクラスもよく食べていて、完食のクラスが多かったです。

10月20日(火)

画像1
《今日の献立》
・ナポリタン
・フレンチサラダ
・さつまいものケーキ
・牛乳

ナポリタンは日本生まれの洋食です。
豚肉や玉ねぎを炒めてケチャップで味付けし、ゆでたスパゲッティと和えました。
今日は340人分を2回に分けて、大きな釜で混ぜました。

本日の授業 9年生

画像1画像2画像3
理科の授業で「太陽の1日の動き」を天球を使って相手に説明できる授業を行いました。

10月19日(月)

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・小松菜ふりかけ
・生揚げの吹き寄せ煮
・切り干し大根のピリ辛和え
・牛乳

今日のご飯は、政府備蓄米を使用しました。
政府備蓄米とは、日本に何かあったときに食べ物に困らないように、国の倉庫で保管されている米です。
倉庫の米を新米にするタイミングで、保管されていた2019年産の米が全国の学校や子ども食堂に順番に配布されます。

また、今日から一週間、区内小中学校一斉の給食残菜調査週間があります。
上一中では、保健給食委員会が給食準備時間調査を行います。
初日の今日は、給食当番と委員が協力して準備を行い、全クラス目標時間以内に準備ができました!
そしてほとんどのクラスが完食でした!

本日の授業 7年生

画像1画像2画像3
数学の時間に反比例の式の作り方を学習しました。基本的な考え方から練習問題までグループで教え合いながら学習を進めました。

本日の授業 8年生

画像1画像2画像3
数学の時間に多角形の内角の和・外角の和の学習をしました。計算の仕方や表を書いて比較をしました。

道徳授業地区公開講座

画像1画像2画像3
生徒会のイジメに関するスライドの後、7年生「ピンクシャツデー」8年生「スマホ18の約束」9年生「今の自分にできること」5組「自分と相手の違い」をテーマに「考える道徳」「議論する道徳」の授業を行いました。

本日の授業 5組

画像1画像2画像3
保護者とのバレーボール大会を行いました。1年ぶりの試合でしたが、保護者も生徒もラリーが続き、とても素晴らしい試合ができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28