学校日記

10月9日(金)の給食

画像1
今日の献立は「かけきつねうどん・スイートポテト・牛乳」です。
きつねうどんといえば油揚げですが、なぜ油揚げがきつねと言われるようになったのでしょう?
稲荷神社という神社のつかいと言われている“きつね”が油揚げが好きだと言われていること、油揚げの色や形がきつねがうずくまった姿に似ていることなど諸説あります。
今日はかけ汁にたっぷりの油揚げをいれました。

10月8日(木)の給食

画像1
今日の献立は「ご飯・チキンチキンごぼう・もずく汁・牛乳」です。
今日は、月に1回の成丘小と赤二中と同じ献立の日です。
チキンチキンごぼうという山口県の学校給食で人気の献立を取り入れました。
鶏肉・ごぼう・人参を揚げて、甘辛のタレをからめた料理で、ごはんにぴったりなおかずです。

10月7日(水)の給食

画像1
今日の献立は「五目ごはん・焼きししゃも・冬瓜の旨煮・牛乳」です。
冬瓜は、95%が水分で、かぜ予防にきくビタミンCが豊富です。
夏野菜ですが、皮がかたく、冬まで保存できるので、冬の瓜と書き”冬瓜”と名付けられました。

10月6日(火)の給食

画像1
今日の献立は「たまごドッグ・米粉のビーンズシチュー・りんご・牛乳」です。
卵は、それだけでも栄養バランスがよいため“完全栄養食品”と呼ばれています。
しかし、ビタミンCだけ不足しているので、それを補う食品と組み合わせるのがおすすめです。

感嘆符 10月5日(月)の給食

画像1
今日の献立は「カレーライス・糸寒天入りサラダ・牛乳」です。
糸寒天は、テングサという海藻から作られる食品で、テングサの80%以上が食物繊維です。
また、原料のテングサは、東京の伊豆諸島でとれた物です。この糸寒天は、地産地消の1つとして東京都の学校給食で利用されています。

10月2日(金)の給食

画像1
今日の献立は「黒糖パン・ムサカ・ビーンズサラダ」です。
今日は、ギリシャ料理の献立。
ムサカはギリシャのおふくろの味です。
オリーブオイルで炒めたじゃが芋を並べ、その上になすとミートソースを何層も重ねて、ホワイトソース・チーズをかけて焼き上げる料理です。
また、ギリシャはオリーブの栽培が盛んで、オリーブオイルの国民1人あたりの消費量は世界一です。それにちなんで、今日はオリーブオイルのドレッシングを作りました。

10月1日(木)の給食

画像1
今日の献立は「こぎつねごはん・卵スープ・お月見団子」です。
こぎつねごはんは、鶏ひき肉・油揚げ・人参・さやいんげんを加えた炊き込みご飯です。
そして、何といっても今日のメインはお月見団子★十五夜にちなんで、給食室で生地を作って、丸めて…2800個もの団子を作りました!
今日はきれいなお月様が見れそうです。夜に空を見上げてみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28