6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

2月17日(水)

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・のりの佃煮
・あじのさんが焼き
・菜の花のおひたし
・けんちん汁
・牛乳

にっぽん味めぐりツアー 千葉県の料理でした。
千葉県の房総半島近くでは、あじやいわし、さんまがよく獲れます。
また、落花生が特産品で、他にも梨や枝豆、お米などたくさんの農作物がとれます。

さんが焼きは、あじのなめろうを焼いたものです。
漁師が山仕事に行くときに、アワビの殻になめろうを入れて持って行き、山小屋で蒸したり焼いたりして食べたことが始まりと言われています。
山の家で食べるので、「山家焼き(さんがやき)」と呼ばれるようになりました。
菜の花は、花のつぼみと茎を食べる野菜です。千葉県には菜の花畑がたくさんあり、県の花として親しまれています。
今日も千葉県産の菜の花が届きました。

今日は、さんが焼きが苦手な生徒がいましたが、完食のクラスもありました。

ひな祭り

画像1
3月3日は、ひな祭り。学校支援地域本部のコーディネーターが、持参してくれたひな人形を事務室前に展示しました。

2月15日(月)

画像1
《今日の献立》
・あぶたま丼
・根菜の利休汁
・牛乳

あぶたま丼は、油揚げが入った親子丼です。
板橋区給食定番のメニューで生徒は小学校の頃から食べている馴染みの味です。
ご飯と一緒によく食べていました。

新入生保護者説明会

画像1画像2画像3
来年度入学予定の保護者説明会を実施しました。少しだけ上一中の様子が理解できたかと思います。入学をお待ちしております。

2月12日(金)

画像1
画像2
画像3
《今日の献立》
・にんじんふりかけご飯
・ラブレター春巻き
・ハートスープ
・みかん
・牛乳

今日は7年1組が家庭科の授業で考えた献立で、テーマは「ハッピーバレンタイン」です。
ラブレターをイメージした形の春巻きとハート型のにんじんを入れるかわいらいしいスープを考えてくれました。
ハート型にくり抜いたにんじんの周りの部分も無駄にならないようにと、にんじんふりかけ付きです。
栄養士では思いつかないおもしろいアイデアの献立に生徒達も楽しそうに食べていました。
もちろん完食のクラスが多かったです。

2月10日(水)

画像1
《今日の献立》
・セサミトースト
・クリスピーフィッシュ
・じゃが芋とベーコンのスープ
・牛乳

セサミトーストは、ねりごま・すりごま・バター・砂糖をよく練り合わせて、食パンに塗ってオーブンで焼きました。
ごまは小さい粒ですが、ビタミンやカルシウム、鉄分などのミネラルが豊富で栄養たっぷりの食品です。
皮が固く消化されにくいので、一度にたくさん食べるのではなく、毎日の食事で少しずつ取り入れるのがよいです。
今日もよく食べていました。

2月9日(火)

画像1
画像2
《今日の献立》
・鯛めし
・磯香和え
・いもたき
・いよかん
・牛乳

今日は日本味めぐりツアー 愛媛県の料理です。
愛媛県は真鯛の生産量が多く、県の魚として有名です。
今日使った真鯛も愛媛県産で、新型コロナウイルス流行の影響で消費が落ち込んでいるところ、国の事業を活用して、無償で学校に提供され11した。
鯛めしは2種類あり、松山市近辺では鯛を一緒に炊き込み、南予地方では生の刺身をご飯にのせます。
今日はオーブンで焼き目をつけてから、ご飯と一緒に炊き込みました。
おこげも少しつき、とてもおいしく出来上がりました。

今日も完食のクラスが多かったです。

2月8日(月)

画像1
《今日の献立》
・バターライス
・ビーフストロガノフ
・オリビエ風サラダ
・セレクトドリンク(ジョアプレーン・ジョアストロベリー・ジョアブルーベリー・牛乳)

今日は世界味めぐりツアー ロシア料理でした。
ビーフストロガノフは「ストロガノフ家」で生まれたと言われ、肉や玉ねぎをトマトやガラスープでよく煮込んだ料理です。

このビーフストロガノフには無償提供された国産和牛を使用しました。
コロナウイルス流行の影響で消費需要が落ち込んでいることを受けて、農林水産省と生産者の方々の協力の下、学校給食に届いたのです。
今日は栃木産A5ランクと静岡産A4ランクの黒毛和牛が届き、とてもやわらかかったです。
もちろん全校完食でした。

正門付近  梅の花

画像1
ここのところの暖かさで、正門付近の梅の花が、開花しました。春ももうすぐそこまで来ています。

5組 バドミントン

画像1画像2画像3
保健体育の授業で、本日からバドミントンを始めています。ラケットの握り方やシャトルを高い位置でキャッチする練習をしました。

7年生 特別の教科 道徳

画像1画像2画像3
「いつわりのバイオリン」という教材を使って、より善く生きることを考える道徳の授業を行いました。

8年生 ダンス発表会1

画像1画像2画像3
全体で練習した後に発表です。8年生は、昨年度も取り組んだので、どのグループも工夫を凝らした発表でした。

8年生 ダンス発表会2

画像1画像2画像3
ダンスの発表が終わるとグループごとに感想を記入しています。

7年生 ダンス発表会1

画像1画像2画像3
保健体育の授業で練習したダンスの発表をしました。どのグループも楽しそうに踊っていました。

7年生 ダンス発表会2

画像1画像2画像3
見ている人も手拍子をして盛り上げていました。

2月5日(金)

画像1
《今日の献立》
・卵ドッグ
・キャベツのクリームスープ
・りんご
・牛乳

今日はコッペパンにゆで卵・マヨネーズ・玉ねぎ・ブロッコリーを調味したものを挟み、アルミホイルデ包んでオーブンで焼きました。
卵は必須アミノ酸をバランス良く含み、栄養満点の食品です。
調理員さんがたくさんの卵をゆでて、殻をむいてくれて、おいしい卵ドッグができあがりました。
卵が苦手、ブロッコリーが苦手な生徒が少しいましたが、ほとんどよく食べていて、完食のクラスが多かったです。

2月の掲示板

画像1
正門の掲示板が新しくなりました。

シクラメンをいただきました。

画像1画像2
7年生の「食品ロス」をテーマにした総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーとしてきていただいた「MY FAVORITE GARDEN」代表の松澤智昭様から沢山のシクラメンをいただきました。

2月4日(木)

画像1
《今日の献立》
・タレかつ丼
・のっぺい汁
・牛乳

にっぽん味めぐりツアー 新潟県の料理です。
タレかつ丼は、ご飯の上にタレをくぐらせたカツを数枚のせたシンプルなカツ丼です。
外見はソースかつ丼に似ていますが、しょうゆをベースとした甘辛いタレです。
のっぺい汁はお正月やお祭りなどで食べられる新潟県を代表する郷土料理です。
入れる食材や味付け、とろみの具合は地域や家庭で作り方が変わります。

今日はタレかつが大人気で、どのクラスもおかわりじゃんけんをしていたようです。
完食のクラスがほとんどでした。

2月3日(水)

画像1
《今日の献立》
・スパゲッティあけぼのソース
・イタリアンサラダ
・山盛りアップルポテトパイ
・牛乳

あけぼのソースは、カレー粉・ケチャップ・生クリーム・ホワイトルウで作る、夜明けをイメージしたソースです。
春は明け方の空がきれいと言われ、料理でもあけぼのソースは春をイメージして出されます。
立春の今日、春の訪れを感じるあけぼのソースにしました。
生徒達は小学校からおなじみのメニューをおいしそうに食べていました。。

山盛りアップルポテトパイは9年3組リクエストメニューで、いつものアップルポテトパイを山盛りで!というリクエストだったので、具を少し多めにしました。
完食のクラスが多かったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28