2021.2.10

<今日の献立>
牛乳
ごはん
骨太ふりかけ
五目肉じゃが
いちご

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・北海道
さやいんげん・・・沖縄県
いちご(紅ほっぺ)・・・静岡県

今日は肉じゃがを用意しました。
シンクいっぱいの70Kgのじゃが芋です。(写真2枚目)
今日は鯖節でとった出汁を使ったのですが、骨太ふりかけにつかった刻み昆布の戻し汁も残さず出汁に加えて作ったので、グッと深みがある出汁を使用することができました。
火を加えたり、冷ましたりを繰り返してじゃが芋の中までしっかり味を染み込ませて作りました。
大きな釜3つ分の肉じゃがです。(写真3枚目)
今日も美味しくいただきました。



画像1
画像2
画像3

2021.2.9

<今日の献立>
牛乳
カレー焼きパン
たまごスープ
みかん

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
たまご・・・秋田県
鶏ガラ・・・岩手県
人参・・・千葉県
玉葱・・・北海道
白菜・・・茨城県
青菜・・・埼玉県
生姜・・・高知県
みかん・・・和歌山県

今日は給食室で焼きカレーパンを作りました。
折りたたんで焼いてもらったパンを開き、具を挟みます。(写真2枚目)
具は豚ひき肉、玉葱、茹でた大豆、人参をみじん切りにし、カレー粉、塩、中濃ソース、ウスターソース、ケチャップで調味しました。
その具を挟んだパンを水溶き小麦粉にくぐらせ、予め乾煎りしておいたパン粉をまぶし200度のオーブンで焼きます。(写真3枚目)
200度のオーブンで焼くとパンがカラカラになってしまうので、スチームをかけて硬くならないように焼きます。
今日は子供たちの大好きなメニューだったので食べる前から『今日は完食できそう!』と嬉しい声が聞こえてきました。
どのクラスもとてもよく食べてくれました。
ごちそうさまでした♪


画像1
画像2
画像3

2021.2.8

<今日の献立>
牛乳
ごはん
さばの韓国風焼き
キャベツの辛子醤油添え
丸ごとわかめスープ

<主な食材の産地>
さば・・・ノルウェー産
豚肉・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
長ネギ・・・千葉県
キャベツ・・・愛知県
人参・・・千葉県
えのき・・・長野県

今日は月曜日です。新しい1週間が始まりました。
週末はとても暖かくて、春を感じました。
今日は冬に戻ってしまったような陽気ですが、子供たちは元気いっぱいです。
さて、今日はいつも好評なノルウェーの鯖をつかった献立を用意しました。
朝から一切れずつ霜を取り、下味をつけ2時間ほど置いた後、鉄板に並べ焼きます。
焼く時はいつも通り、スチームをかけ焼きます。
オーブンにくせがあり、焼き色が付きやすいところと、つきにくいところがあるので途中で何度が鉄板を入れ替えて焼きます。(写真3枚目)
今日も美味しく焼けました。
ごちそうさまでした。


画像1
画像2
画像3

2021.2.5

<今日の献立>
牛乳
かけほうとううどん
ポテトのチーズ焼き
黄桃缶

<主な食材の産地>
鶏肉・・・青森県
ベーコン・・・埼玉県
かぼちゃ・・・メキシコ産
白菜・・・茨城県
大根・・・神奈川県
人参・・・千葉県
長ネギ・・・千葉県
青菜・・・茨城県
玉葱・・・北海道
じゃが芋・・・北海道

今日は山梨県の郷土料理、ほうとうを用意しました。
山梨県の一部の地域は米作りに適さず、蚕(かいこ)を飼って絹糸を作ることを主な産業にしていたそうです。
蚕(かいこ)のエサである、桑の葉の収穫が終わると麦を育てて収穫していたそうです。
その麦で麺を作り、地元でとれた野菜と一緒にみそで煮込んだ料理がほうとうの始まりだそうです。
ほうとうの具に決まりはありませんが、かぼちゃを入れるのが一般的だそうで、今日の給食にもかぼちゃを使用しました。
大きなかぼちゃを丸ごと蒸して調理しました。(写真2枚目)
たくさんの具を入れて味噌、酒、みりん、塩で調味し、最後にかぼちゃを加え完成です。
たくさんの子供たちから『今日も美味しかった!』と嬉しい声をいただきました。
とても良い1週間の締めくくりができました。
画像1
画像2
画像3

2021.2.4

<今日の献立>
ごはん
のりのつくだに
ぶりのごま味噌焼き
さわにわん

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
ごぼう・・・青森県
人参・・・千葉県
大根・・・神奈川県
長ネギ・・・千葉県
水菜・・・茨城県

今日は給食室で海苔の佃煮を用意しました。
佃煮用の海苔(のりの切れ端)を使用します。
佃煮用の海苔にだしを加え、ふやかします。(写真2枚目)
30分ほどふやかした後、釜に移し、みりん、砂糖を加え弱い火でじっくり煮ます。
海苔の形がわからないくらいほぐれたら、醤油を入れ調味します。
1時間ほどかき混ぜながら煮含めたら海苔の佃煮の完成です。
若木小学校では給食の見本を一年生の廊下に面したケースに展示してあります。
一年生がよく見てくださるので、給食に興味がわくように盛り付けを工夫しています。
今日は海苔の佃煮があったのでごはんをパンダにしてみました。
小さな工夫ですが、見本を覗き込む小さなお顔がにっこりして、とてもかわいらしかったです。

画像1
画像2
画像3

2021.2.3

<今日の献立>
牛乳
中華丼
春雨サラダ
フルーツヨーグルトかけ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
人参・・・千葉県
玉葱・・・北海道
白菜・・・茨城県
チンゲン菜・・・静岡県
エリンギ・・・長野県
生姜・・・高知県
キャベツ・・・愛知県
もやし・・・栃木県
いんげん・・・沖縄県

今日は立春です。
今朝、通勤途中でメジロをみかけました。
メジロを見ると春が近づいているなぁと実感します。
早く暖かくなって欲しいですね。

さて、今日は中華丼を用意しました。
中華丼は日本で生まれた料理で、中華という名前がつきますが本場中国では食べられていない調理だとか。。。
日本風の中国料理といったところでしょうか。
今日は11種類もの食材を使用します。
豚肉、いか、むきえび、うずらの卵、白菜、人参、たけのこ、玉葱、チンゲン菜、干し椎茸、エリンギを使用します。
今日のポイントは最後に加えたごま油です。
ごま油は加熱するほど香りがとんでしまうので、食材を炒める時は使わず、調理の最後に香りつけの意味で加えると香りと風味を存分に味わうことができます。
とろみをつけた後に加えるとツヤもプラスされますよ。
ご家庭でも使える技なので、ぜひ、おためしくださいね。


画像1
画像2
画像3

2021.2.2

<今日の献立>
牛乳
そぼろごはん
いわしの甘辛煮
味噌汁

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
人参・・・千葉県
青菜・・・埼玉県
生姜・・・高知県
大根・・・神奈川県
白菜・・・茨城県
長ネギ・・・千葉県

今日は節分ですね。
今年は立春が2月3日ということで、いつもより一日早い、今日が節分です。
そもそも立春というのは地球と太陽の位置を国立天文台が調べ決定しているそうで、立春が変わることがあるなんて今年初めて知りました。
それもそのはず2月2日が節分になるのは124年ぶりだそうです。
節分には『やいかがし』といって、柊の枝にいわしの頭を刺した飾りを飾る風習があるそうで、そこから今日はいわしを使った献立を用意しました。
いわしは骨まで食べられるように酢をつかって柔らかく煮込みます。
朝7時から4時間かけて煮込みました。
煮崩れをしないように弱い火で釜を傾けたり戻したりしながら丁寧に煮込みます。(写真3枚目)
骨があったことにも気付かず食べてしまう子供もいたそうです。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.2.1

<今日の献立>
牛乳
ハニートースト
クリームシチュー
ビーンズサラダ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・北海道
胡瓜・・・茨城県
キャベツ・・・愛知県
赤パプリカ・・・韓国産

今日から2月がスタートしました。
今年度も残すところあと2か月だなんで本当に時間が経つのが早く感じます。
それだけ毎日が充実しているということですね。

さて、今日は子供たちが大好きなクリームシチューを用意しました。
今日もルゥから手作りです。(写真2枚目)
じゃが芋が煮崩れしないように、火を止めて余熱を上手く使って作りました。
ポイントはすこしナツメグを入れたことです。
人参の赤、グリンピースの緑がきれいなシチューになりました。
子供たちも大喜びで、完食できたクラスが多かったようです。
一週間の始まり、いいスタートがきれました。
画像1
画像2
画像3

4年生 科学館移動教室

画像1
画像2
1月27日(水)に、科学館移動教室を行いました。
感染症予防のため、学年全体ではなく、各クラスごとに時間をずらして学習を行いました。
科学館ではプラネタリウムで「冬の星座」について理解を深めました。なかなか見られない星空の様子に、子供たちも興味を示していました。

2021.1.29

<今日の献立>
牛乳
あぶたま丼
ごぼうのパリパリサラダ
オレンジ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
たまご・・・青森県
玉葱・・・北海道
ごぼう・・・青森県
きゅうり・・・長崎県
人参・・・埼玉県
キャベツ・・・愛知県
オレンジ・・・アメリカ

今日は新メニューを用意しました。
ごぼうのパリパリサラダです。
朝から10Kgのごぼうを手切りで千切りにしました。(写真2枚目)
そのごぼうを酢水にさらしアクを抜いたあと、うすく片栗粉をまぶし油で揚げます。
片栗粉を使わず素揚げでもいいのですが、素揚げでごぼうがパリパリになるまで揚げると苦くなってしまうので、今日はうすく片栗粉をまぶして揚げました。
油に入れる時も一度に入れてしまうと、かき揚げのように固まってしまうので、ちらすように油に入れます。(写真3枚目)
サラダのトッピングにしていただきます。
ご家庭のサラダにも、砕いた少量のポテトチップスを混ぜたり(食べる直前に混ぜた方が美味しいです。)しても美味しいですよ。

さて、今日で1月の給食は最後になります。お正月からもう1か月も経ったなんて信じられないです。気が付いたら年末・・・なんてことにならないように毎日を大切に過ごしていきたいです。

画像1
画像2
画像3

2021.1.28

<今日の献立>
牛乳
七穀わかめごはん
さばのにんにく味噌焼き
のっぺい汁

<主な食材の産地>
さば・・・ノルウェー産
にんにく・・・青森県
長ネギ・・・千葉県
ごぼう・・・青森県
人参・・・千葉県
里芋・・・埼玉県
青菜・・・茨城県

今日はいつもとても好評なノルウェー産の鯖をつかった献立を用意しました。
赤味噌、醤油、みりん、砂糖、酒、おろしにんにく、みじん切りした長ネギを合わせたタレに鯖を漬けておきます。(写真2枚目)
2時間ほど漬けたら鉄板に並べ、ごまを振って焼きます。
このゴマがとても香りがよく、お魚が苦手な方もペロリと召し上がってくださいます。
今日もとても美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.1.27

<今日の献立>
牛乳
洋風うどん
オレンジ蒸しパン
いちご

<主な食材の産地>
ベーコン・・・埼玉県
鶏肉・・・岩手県
たまご・・・青森県
鶏ガラ・・・岩手県
人参・・・千葉県
キャベツ・・・愛知県
玉葱・・・北海道
しめじ・・・長野県
チンゲン菜・・・静岡県
いちご・・・静岡県

今日は給食室で蒸しパンを手作りしました。
オレンジジュースを使って作った蒸しパンです。
見た目にはあまり色が出ず、白い蒸しパンに見えますが、食べてみると後味にふわっとオレンジが香る蒸しパンになりました。
スチームをかけ120度の設定で15分ほど蒸します。(写真2枚目)
蒸しパンがキレイに割れてきましたら、温度を100度に下げしっとり蒸しあげます。
ふんわり厚みのある蒸しパンに仕上がりました。(写真3枚目)

昨日の和牛の給食がとても美味しかったとたくさん声をかけてもらいました。
担任の先生に日記で給食が美味しかったと教えてくれたお子さんもいらしたそうです。
本当に励みになりました。また子供たちからパワーをいただきました。

画像1
画像2
画像3

2021.1.26

<今日の献立>
牛乳
チーズパン
ハンガリアンシチュー
フルーツポンチ

<主な食材の産地>
牛肉・・・茨城県・栃木県
鶏ガラ・・・岩手県
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・鹿児島県

今日は和牛肉を使った献立を用意しました。
緊急事態宣言の発令により外食の機会が減り、インバウンド消費の落ち込みも加わり、和牛肉の消費量が落ち込んでいるそうです。
生産者さまのご協力のおかげで、給食でA5ランクの和牛肉を使用できることになりました。
給食室もキレイな和牛肉に朝からやる気満々で調理にとりかかりました。
今日、納品されたのは常陸牛(ひたちぎゅう)瑞穂和牛(みずほわぎゅう)です。
少し緊張するくらい立派なお肉が納品されました。(写真2枚目)
今日はこのお肉をシチューにします。
シチューと言えば煮込めば煮込むほど美味しくなるイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、いいお肉ほど、煮込めば煮込むほど味が抜け、ぼそぼそとした食感になってしまいます。(赤みのお肉の場合はこの限りではありません。)
今日はキレイなサシが入ったお肉だったのであまり煮込むとそうなってしまうことが想像できました。
この美味しそうな牛肉を最大限に味わうために、使用する牛肉を半分量に分け、2段階で牛肉を加えることにしました。
最初に加える牛肉はルゥの為にしっかり煮込みます。
しっかり他の具材に火が通ってから、残しておいた牛肉を加え、加熱します。
こうすることで、しっかり牛肉も味わいながら、牛肉の味がしっかりでたルゥも味わうことができました。
仕上がりは最高!どのクラスからもお褒めの言葉を頂きました。
校長先生からも『給食の味じゃないわ!!』と思い出し笑いをしてしまいそうになるほど嬉しいお言葉を頂戴しました。
美味しかったです。ごちそうさまでした♪
画像1
画像2
画像3

2021.1.25

<今日の献立>
牛乳
五目ごはん
ししゃもの磯辺揚げ
具だくさん味噌汁

<主な食材の産地>
ししゃも・・・カナダ産
豚肉・・・千葉県
たまご・・・青森県
人参・・・埼玉県
さやいんげん・・・鹿児島県
玉葱・・・北海道
大根・・・神奈川県
ごぼう・・・青森県
えのきたけ・・・長野県

毎年1月24日から1月30日まで『学校給食週間』です。
今日は板橋区の1回目の学校給食で提供された五目ごはんを用意しました。
酒、醤油、塩、砂糖を炊き込んだごはんに、ひじき、大豆、人参、たけのこ、干し椎茸、油揚げ、豚肉を酒、醤油、塩、砂糖で調味した具を合わせます。
具を一緒に炊き込むと水加減が難しかったり、具の味が抜けてしまったり、美味しく仕上げるのが難しいのですが、この方法だと失敗なく美味しく仕上がります。

また今日はししゃもの磯辺揚げを用意しました。
ご家庭で、頭からしっぽまで食べられるお魚を食べる機会が減ってしまっているということで、給食ではなるべく、骨ごと食べられる小魚の献立を入れるようにしています。
今日のような天ぷら風の衣の揚げ物の時は一尾ずつ衣をつけながら、油に入れて揚げていきます。
唐揚げのような粉の衣の時は一度に衣をつけて油に入れられるのですが、今日は少し大変でした。
焼いたししゃもより、油で揚げたししゃもの方が子供たちも食べやすいようで、今日は6年生の児童から『今日も美味しかったです』と声をかけていただきました。
月曜日からたくさんパワーをもらいました。
今週も一週間頑張ります。


画像1
画像2
画像3

2021.1.22

<今日の献立>
牛乳
2種トースト
チキンクリームスープ
フレンチサラダ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
鶏ガラ・・・岩手県
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
人参・・・埼玉県
じゃが芋・・・鹿児島県
かぶ・・・埼玉県
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・長崎県

今日は子供たちが大好きなトーストを用意しました。
甘いミルクトーストと、ガーリックトーストです。
マーガリンにすりおろしたにんにく、パセリを混ぜたもの(写真2枚目)と
マーガリンに加糖練乳を加え混ぜたもの(写真3枚目)を用意して
パンに塗り、スチームをかけたオーブンで焼き色がつくまで焼きます。
ガーリックトーストは子供たちの人気メニューですし、甘いパンはデザート感覚で美味しく食べられます。
今日は食パンに関する雑学を紹介しますね。
皆さんは木炭で絵を描いたことはありますか?
木炭で絵を描く時、パンを消しゴム代わりに使うのだそうです。
昔、パン屋さんでは焼きたてのパンを食用に、古くなったパンを絵画用に販売していたそうですが、間違えて絵画用のパンを食用に持ち帰ってしまう人がいたそうで、食用のパンを食パン、絵画用のパンを消しパンと呼んで区別したそうです。
その名残で食パンという名前だけが残り、今も食パンと呼ばれているそうです。
とはいえ、かなり昔から木炭画には食パンが使われていたそうで、もうだいぶ時代も進んでいることですし、きっと食パンに変わる消し材があるのだろうと思っていましたら、なんと今でも食パンを消しゴム代わりに使うのだそうです。
消しゴムや、粘土消しゴムで消すよりもキレイに丁度良く消せるのだそうです。
絵を描く方に聞いてみましたら、やはり、お腹が空くと消しパンとして用意した食パンを食べながら絵を描くこともよくあるのだとか。。。
私が絵を描いたら食べてばかりでお腹いっぱいになってしまいそうです。笑



画像1
画像2
画像3

1年生 たこあげ

生活科で作った「たこ」を、校庭であげてみました。

風がほどよく出ていて、うまく揚げることができました。

子供たちはみんな夢中になって走り回っていました。
画像1

2021.1.21

<今日の献立>
牛乳
ごはん
アーモンドじゃこ
ぶりの塩こうじやき
かんぴょうの卵とじ汁

<主な食材の産地>
ぶり・・・三陸産
人参・・・千葉県
大根・・・神奈川県
じゃが芋・・・鹿児島県
長ネギ・・・千葉県
水菜・・・茨城県
たまご・・・青森県

今日はカルシウムたっぷりアーモンドじゃこを用意しました。
今日もじゃこに異物がないか一匹一匹確認します。(写真2枚目)
今日は給食室内の気温が低かったので手がかじかんで、じゃこをつかめず、それは大変な作業でしたが、安全で安心な学校給食の為に頑張りました。
じゃことアーモンドをオーブンで乾煎りし、砂糖、醤油、酒、みりんでつくった甘辛いタレと絡めて完成です。
カリカリで歯ごたえが楽しい一品に仕上がりました。

2021.1.20

<今日の献立>
牛乳
コーンごはん
鶏肉の板橋産長ネギソース
けんちん汁

<主な食材の産地>
鶏もも肉・・・岩手県
豚肉・・・千葉県
ごぼう・・・群馬県
人参・・・千葉県
大根・・・神奈川県
里芋・・・埼玉県
青菜・・・茨城県

今日はふれあい農園会給食です。
ふれあい農園会給食というのは板橋区が行う食育事業の一つで板橋区でとれたお野菜を子供たちに食べてもらおうと給食に使用しているものです。
今月は新鮮な長ネギが届きました。(写真2枚目)
この長ネギを甘酸っぱい長ネギソースにして塩と酒で下味をつけて焼いた鶏肉にかけていただきます。
長ネギを粗みじんにし、軽く炒めた後、みりんを加えアルコールを飛ばします。
その後、酢を加え、しっかり加熱しツンとした酢独特の香りを飛ばします。
砂糖、醤油を加え、ソースは完成です。
子供たちにも『ネギの味がして美味しい!』と好評でした。
どんな料理にも合う万能なソースです。


画像1
画像2
画像3

2021.1.19

<今日の献立>
牛乳
大根飯
鰆の香り焼き
みそ汁
みかん

<主な食材の産地>
鰆・・・中国産
豚肉・・・千葉県
人参・・・千葉県
大根・・・神奈川県
青菜・・・茨城県
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
じゃが芋・・・鹿児島県
白菜・・・茨城県
長ネギ・・・埼玉県
えのき・・・長野県
みかん・・・静岡県

今日は19日なので『食育の日』です。
板橋区の小学校では、食育の日は子供たちに引き継いで欲しい和食の献立を入れるようにしています。
今日は大根飯を用意しました。
米がまだ貴重だった時代に少しのお米でおなかいっぱいになるように大根でかさましをしたことから生まれたメニューです。
苦手な食べ物でおなかいっぱいにしなくても、子供たちが好む食べ物がいくらでも選べる時代になりました。
皆さんご存知の通り、好きな食べ物だけ食べていては健康な体は作れません。
給食はこれからの時代を生きる子供たちに食を選択する力を身につけて欲しいという狙いから、あまり家庭では食べないようなメニューも取り入れているのです。

醤油、塩、酒で調味して米を炊きます。(写真2枚目)
豚ひき肉、千切り人参、干し椎茸、下茹でした大根をごま油で炒め、酒、醤油、塩で調味します。
最後に別茹でした青菜(葉つきの大根が手に入る方は大根葉を使用されるといいです)を加え、炊き上がったごはんと乾煎りした白ごまを混ぜて完成です。(写真3枚目)
食べるものがなかった時代の大根飯と比べたらとても贅沢な大根飯ですね。
もちろん味も美味しい大根飯です。
食べ慣れないメニューなので残菜が出てしまったクラスもありますが、ほとんどのクラスはしっかり食べてくれました。
大人にも好評でした。ごちそうさまでした♪
画像1
画像2
画像3

2021.1.18

<今日の献立>
牛乳
ゆかりごはん
筑前煮
のりおひたし

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
ごぼう・・・群馬県
人参・・・埼玉県
蓮根・・・茨城県
じゃが芋・・・鹿児島県
しめじ・・・長野県
えのき・・・長野県
キャベツ・・・愛知県
青菜・・・茨城県

今日はのりおひたしを用意しました。
佃煮を作る時用の海苔(切れ端)を使用して和えダレを作ります。
海苔をミキサーに入れ、醤油、だし汁を加えて撹拌します。(写真2枚目)
海苔の塊がなくなったら鍋に移し火を加え砂糖とアルコールを飛ばしておいた酒を加えます。
ご家庭で作られる時は市販の海苔の佃煮をだし汁で溶くと簡単に作ることができます。
市販の海苔の佃煮は味が濃いので、味の濃さは佃煮の量を加減してくださいね。
また、今日は筑前煮も用意しました。
給食で使用する釜は鉄製なので、素材によっては鉄の色がついてキレイに仕上がらないことがあります。
今日は蓮根を使用しますが、蓮根も金属の色がうつりやすい素材の一つです。
蓮根をキレイに仕上げるために一工夫をしました。
蓮根だけ別に煮汁と一緒にオーブンで加熱しました。
他の煮物と同じ色にキレイに仕上げることができました。(写真3枚目)
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28