「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

10月2日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 『辞書の使い方』の学習です。これまでも基本的な使い方は学んでいますが、今回は「多義語」の調べ方や、なるべく早く辞書を引く練習など、少し発展的な使い方を確認しました。

 いずれも先生の用意されたワークシートを活用しました。そのワークシートのタイトルに『辞書を汚そう』とあります。もちろん、辞書を乱雑に扱おうというわけではありません。常に辞書を活用し、時にはマーカーで線を引いたり、メモを書き入れたりしていこうという意味です。

 ちなみに私は、中学校から大学までずっと同じ1冊の英和辞典を使いました。その辞書は今も持っていますが、閉じたときに背表紙の反対側、つまり、指でページをめくる部分の中央付近がすっかり変色して(黒ずんで)います。しかし、それもまた「良い汚れ」であると、自画自賛しています。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月2日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを3グループに分けて授業を行ってますが、本日は全てのグループで来週に迫った中間考査対策の復習を行っていました。(写真・上)のグループでは、試験範囲から『2次方程式の利用』を取り上げています。

 ある例題を、先生と一緒に解いています。その際、先生は「問題を見る」というスタートから「答えを書く」というゴールに至る過程で、ポイントとなる中継点を分かりやすく解説されていました。

 ポイントは全部で5つなので「1ポイント1点として、5点の問題なら全てのポイントをクリアすれば満点もらえます」と話されていました。問題作成者であり採点者でもある先生のお話には、説得力がありましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/19 展示見学会(生徒)
2/20 土曜授業(7・8)
展示見学会(保護者)
2/21 都立一次・前期学力検査