2月12日の給食

画像1
◎今日の献立
きのこスパゲッティ・和風サラダ・ココアケーキ・牛乳

▼メッセージ
 日のきのこスパゲッティには、マッシュルーム・しめじ・えのきたけの3種類のきのこが入っています。きのこには、血をさらさらにしたり、骨を丈夫にする力があり、きのこを食べることで、病気になりにくい体をつくることができます。
 また、14日のバレンタインディにちなみ。デザートにはココアケーキを作りました。
 トッピングのアーモンドが良いアクセントになっていました。

2月10日の給食

画像1画像2画像3
◎今日の献立
牛丼・アーモンドサラダ・いよかん・牛乳

▼メッセージ
 コロナウイルスの影響で、日本を訪れる観光客や、外食をする人が少なくなったことから、今日本では多くの食材が残り、生産者の方が困っています。
 今日の給食は、生産者を助ける国の取り組みのひとつである「和牛等の学校給食提供及び食育推進事業」を活用し、外食店で食べられる予定であったお肉を使った、「牛丼」を作りました。

 今日のお肉は、宮崎県産A-4ランクの黒毛和種です。
 牛肉は、一度炒めた後、玉ねぎやこんにゃくなどの具材と煮込むことで固くなることを防ぎました。そのおかげでとても柔らかく、とろけるようでした。
 子供たちも、もりもり食べてくれました!
 

2月9日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・さばの韓国風焼き・キャベツの辛子じょうゆ添え・丸ごとわかめスープ・牛乳


▼メッセージ
 キャベツには、4〜6月に収穫される「春キャベツ」と11〜3月に収穫される「冬キャベツ」があります。
 今採れる冬キャベツは、葉っぱが固めで、半分に割ると中身が白いのが特徴です。葉っぱがしっかりしているので、加熱しても煮崩れしないメリットがあります。
 今日は、キャベツを茹でて、辛子を利かせたタレと合わせました。キャベツのシャキシャキとした食感を感じられるメニューです。

2月8日の給食

画像1
◎今日の献立
カレー焼きパン・卵スープ・オレンジ・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、カレーをパンで挟んで焼いた「カレー焼きパン」を作りました。カレーパンの始まりは、今から90年以上も前に、東京都江東区にあるパン屋が作った「洋食パン」だと言われています。
 カレーパンは油で揚げてあるのが一般的ですが、給食では、カレー味のパン粉を作り、カレーを挟んだパンにつけて焼いています。こうすることで、いつもとは違ったパン粉の食感を楽しむことができます。

2月5日の給食

画像1
◎今日の献立
かけほうとううどん・ポテトのチーズ焼き・みかん・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、「かけほうとううどん」を作りました。
「ほうとう」は、山梨県の郷土料理で、太めの麺を、野菜がたっぷり入った味噌味の汁で 煮込んだものです。夏にはじゃがいもや玉ねぎ、冬ではかぼちゃや白菜などを具材に使用します。
 今日は、「かけほうとううどん」なので、うどんに汁をかけて食べますが、汁には白菜、かぼちゃ、大根などの旬の野菜をたっぷり入れました。

2月4日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・のりの佃煮・さわらのごまみそ焼き・さわにわん・牛乳

▼メッセージ
 今日は「さわにわん」のお話です。
 さわにわんとは、豚肉と野菜をたっぷり使った汁物で、野菜を千切りにしているのが特です。千切りとは、具材を細長く刻む切り方で、こうすることでシャキシャキと歯触りが良くなります。
 味付けは、みそ汁のようにみそ味ではなく、しょうゆ、塩、お酒を使っているため、透き通っていて、優しい味わいになっています。


2月3日の給食

画像1
◎今日の献立
中華丼・春雨サラダ・フルーツヨーグルトかけ・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は中華丼を作りました。
 野菜や海産物、きのこが入った栄養満点のメニューです。
 給食ではたくさんの野菜を使いますが、ほとんどの野菜を調理員さんが包丁を使って手作業で切っています。とても手間のかかる作業ですが、切り方によっても食べやすさや、味の染みこみ具合が変わってくるため、心をこめて丁寧に作業しています。

2月2日の給食

画像1
◎今日の献立
節分ごはん・いわしの甘辛煮・みそ汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は節分の行事食です。
 節分は立春の前日をさし、今年は124年ぶりに2月2日が節分となります。
 節分の日には、大豆をまき、鬼(病気や災難をおこすもの)をはらいます。そして、自分の歳の数の豆を食べ、1年間の健康や無事を願います。
 また、イワシの頭をヒイラギの枝に刺したものを、家の入口に飾ることもあります。これは「ヒイラギのトゲ」と、「イワシのにおい」で鬼を追いはらうためです。
 今日は、大豆が入った「節分ごはん」と、いわしを昆布やしょうがなどでじっくり煮た「いわしの甘辛煮」を作りました。いわしの甘辛煮は、釜で1時間半以上煮て、骨まで食べられるように調理しました。

2月1日の給食

画像1
◎今日の献立
ハニートースト・ハンガリアンシチュー・ビーンズサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、ハンガリアンシチューです。
 ハンガリアンとは、「ハンガリー風」という意味です。ハンガリー風シチューの特徴は、豚肉などの肉と野菜を煮込んだトマト味で、唐辛子の一種である「パプリカ」が入っていることです。唐辛子というと辛いイメージがありますが、パプリカは辛い成分はなく、料理に独特の香りと赤い彩りをそえてくれます。
 シチューにパンをつけて食べている児童もいました。

1月29日の給食

画像1
◎今日の献立
五目ごはん・ししゃもの磯辺揚げ・具だくさんみそ汁・牛乳

▼メッセージ
 磯辺揚げとは、食材に小麦粉、卵、のりを混ぜたものをつけて揚げた料理です。
 「磯辺」とは、のりを使った料理を指していて、のりをつけて焼いたものを磯辺焼き、蒸したものを磯辺蒸しとも言います。
 今日はししゃもに衣をつけて揚げました。のりの風味がしてとても美味しく仕上がりました。

1月28日の給食

画像1画像2
◎今日の献立
洋風うどん・オレンジ蒸しパン・オレンジ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、新メニューのオレンジ蒸しパンを作りました。
 小麦粉、豆乳などで作った蒸しパン生地に、オレンジジュースを混ぜ、オーブンで蒸しました。
 ほんのり甘く、優しい味わいの蒸しパンに仕上がりました。

1月27日の献立

画像1画像2
◎今日の献立
七穀わかめごはん・さばのにんにくみそ焼き・のっぺい汁・牛乳

▼メッセージ
 のっぺい汁とは、“でんぷん”を加えてとろみをつけた野菜の汁のことをいいます。全国各地にある料理ですが、奈良県で生まれたとも言われています。
 とろみをつけることで、汁の温かさを保つことができるので、寒い季節にぴったりのメニューです。

1月26日の給食

画像1
◎今日の献立
あぶたま丼・ごぼうのパリパリサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、あまつっこ給食です。あまつっこ給食とは、千葉県鴨川市にある、天津わかしお学校の児童と板橋区の学校に通うみなさんとの交流給食のことです。
 今回は、天津わかしお学校で提供されている「ごぼうのパリパリサラダ」を作りました。きんぴらごぼうや、みそ汁に入っていることが多いごぼうですが、今回は油で揚げているので、いつもとは違った食感を楽しむことができました。
 また、あぶたま丼は、調理員さんのアイデアで、水をだし汁に変更しました。だしの風味が効いていて、いつもより味に深みが増しました。

1月25日の給食

画像1
◎今日の献立
アーモンドトースト・ポークビーンズ・コールスローサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、ポークビーンズを作りました。
 ポークビーンズは、その名の通り、豚肉と豆を使ったトマト味のスープ料理です。アメリカの代表的な料理のひとつで、家庭によっては、豚肉の代わりにベーコンを使うこともあります。
 アメリカでは、良く食べられることから、ポークビーンズの缶詰も販売されているほどです。

1月22日の給食

画像1
◎今日の献立
ちゃんぽん麺・さつまいものごま団子・黄桃・牛乳

▼メッセージ
 今日は、新メニューの「さつまいものごま団子」を作りました。
 さつまいもを蒸して白玉粉と混ぜ、丸くし、ごまをつけて揚げました。
 丸めた数は、なんと500個!調理員さんが一つ一つ丁寧に丸めました。

 さつまいもには、整腸作用といって、お腹の調子を整える力があります。とても甘くて美味しい食材なので、お家でのおやつはスナック菓子より、さつまいもがおすすめですよ!

1月21日の献立

画像1
◎今日の献立
コーンごはん・鶏肉の板橋区産長ねぎソース・けんちん汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、板橋ふれあい農園会給食で、板橋区で育った長ねぎを使った「鶏肉の長ねぎソース」を作りました。
 長ねぎは4月に種まきをし、その後、成長に合わせて「土よせ」といって、ねぎに土をかけていきます。この土のかかった所がねぎの白い部分になるのです。土よせや収穫するときも機械を使わず、手作業で行っています。
 高六小に届けてもらった長ねぎも太く立派なものが届きました!

1月20日の給食

画像1画像2画像3
◎今日の献立
ゆかりごはん・すき焼き風煮・のりおひたし・牛乳

▼メッセージ
 コロナウイルスの影響で、日本を訪れる観光客や、外食をする人が少なくなったことから、今日本では多くの食材が残り、生産者の方が困っています。
 今日の給食は、生産者を助ける国の取り組みのひとつである「和牛等の学校給食提供及び食育推進事業」を活用し、外食店で食べられる予定であった高級なお肉を使った、「すき焼き風煮」を作りました。
 今日のお肉は、栃木県、茨城県産のA-5 ランクの黒毛和種です。黒毛和種は、国産和牛の9割以上を占め、柔らかい肉と細かくサシが入った、あまい味の脂が特徴です。
 皆さんがたくさん食べてくれることで、食材が残って困っている方々を助けることにつながります。給食でももちろんですが、お家のご飯でも残さず食べられるように意識できると良いですね!

1月18日(月) 書き初め展

画像1画像2
18日(月)から、校内で書き初め展が始まりました。書写の学習を生かして、目標を達成できるように、一人一人が集中して書きました。

1月19日の給食

画像1
◎今日の献立
ガーリックトースト・チキンクリームスープ・フレンチサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食はガーリックトーストです。
 ガーリック=にんにくは、体を温める、病気を予防する、体力を回復させるなど、体に良いたくさんの効果があります!寒くて 体調を崩しやすい時期です。にんにくパワーで、元気な体作りをしましょう!

1月18日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・赤魚の塩麹焼き・浦上そぼろ・かんぴょうの卵とじ汁

▼メッセージ
 今日は新メニューの「浦上そぼろ」を作りました。
 材料を細かく切って炒めることを「おぼろ」といい、おぼろより粗い物が「粗(そ)ぼろ」といいます。キリシタン(キリスト信者)の多い長崎県の浦上地区に伝えられたので、「浦上そぼろ」という名前になりました。
 一般的なそぼろより、具材が大きく、きんぴらや野菜炒めに似ているのが特徴です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 あいうえお班活動
2/17 くり上げ時程
2/18 避難訓練
2/20 土曜授業(公開なし)