2月1日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 たまごドッグ ひよこ豆のスープ フルーツのヨーグルトかけ です。

<主な食材産地>
 鶏卵(青森県)、豚肉(埼玉県、鶏骨(北海道)、玉ねぎ(北海道)、ブロッコリー(愛知県)、にんにく(青森県)、にんじん(千葉県)、キャベツ(愛知県)、じゃがいも(鹿児島県)

 今日は、『ヨーグルト』についてのお話です。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌や酵母を加えて、発酵させた食品です。ヨーグルトにふくまれている乳酸菌には、腸の中で悪い菌を減らして、よい菌を増やしてくれるはたらきがあります。

1月29日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 洋風うどん 大根の甘酢 明日葉チーズケーキ です。

<主な食材産地>
 ベーコン(埼玉県)、鶏もも肉(青森県)、鶏卵(青森県)、鶏骨(宮崎県)、にんじん(千葉県)、キャベツ(愛知県)、玉ねぎ(北海道)、しめじ(長野県)、チンゲンサイ(静岡県)、大根(神奈川県)、きゅうり(群馬県)

 今日は、八丈島産の明日葉粉末を入れて、きれいな緑色のチーズケーキを作りました♪
 明日葉は、漢字で“明日に葉っぱ”と書きます。「今日若葉をとっても、明日には新しい芽がのびるほど育ちが早い」と言われていることから、名付けられたそうです。青汁に入っていることでも有名な栄養満点の野菜です。
 独特な風味がありますが、チーズケーキとの相性がよく、今では大人気メニューとなっています。今日の給食は他の献立も人気だったので、ほとんどのクラスの食缶が空っぽでした!
画像2

1月28日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 麦ごはん マーボー豆腐 ラーパーツァイ りんご(サンふじ) です。

<主な食材産地>
 豚ひき肉(埼玉県、群馬県)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、にんじん(千葉県)、にら(茨城県)、白菜(茨城県)、りんご(青森県)

 今日は、旬の白菜を使って、ラーパーツァイを作りました。いわゆる「白菜の甘酢漬け」です。中国語で、「ラー」は“からい”、「パーツァイ」は“白菜”意味しています。

〜クイズ〜
 白菜は、英語でなんと呼ばれているでしょう?

 1.ジャパニーズキャベツ
 2.チャイニーズキャベツ
 3.コリアンキャベツ

答えは、こちら

1月27日の給食<あまつっこ給食>

画像1
今日の献立は、
 牛乳 あぶたま丼 ★ごぼうのパリパリサラダ です。

<主な食材産地>
 鶏もも肉(青森県)、鶏卵(青森県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(千葉県)、ごぼう(青森県)、きゅうり(群馬県)、キャベツ(愛知県)

 今日は、あまつっこ給食です!
 あまつっこ給食とは、千葉県の鴨川市にある健康回復のための特別支援学校“天津わかしお学校”との交流給食です。そこで、天津わかしお学校の献立「ごぼうのパリパリサラダ」を作りました。素揚げしたごぼうとサラダの相性がよく、ほとんど食べ残しがありませんでした!

1月26日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ツナサンド チキンクリームスープ いちご です。

<主な食材産地>
 鶏もも肉豚肉(青森県)、鶏骨(宮崎県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(千葉県)、じゃがいも(鹿児島県)、かぶ(千葉県)、いちご(茨城県)

 今日のくだものは、今が旬の「いちご」です♪
 「とちおとめ」という種類で、鮮やかな赤色と、あまくてジューシーな味わいが特ちょうです。
 いちごには、体の免疫力を高めるビタミンCがたくさん含まれています。いちご2コでレモン1コ分のビタミンCに相当します。いちごパワーで元気に過ごしましょう!

1月25日の給食<学校給食週間行事食>

画像1
今日の献立は、
 牛乳 五目ごはん ししゃもの磯辺揚げ 具だくさんみそ汁 です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、子持ちししゃも(アイスランド)鶏卵(青森県)、にんじん(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、大根(神奈川県)ごぼう(青森県)、えのきたけ(長野県)

 今週は、全国学校給食週間という給食の記念週間です。
 給食は、明治22年に山形県の小学校で始まり、今年で132年目を迎えました。今月の目標は、「給食について知ろう」です。

〜クイズ〜
 板橋区で最初に作られた給食はなんでしょう?

 1.おにぎり
 2.きなこ揚げパン
 3.五目ごはん
答えは、こちら

1月22日の給食<オリパラ給食>

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ごはん キムムッチ チャプチェ トック です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県)、鶏もも肉(青森県)、鶏卵(青森県)、鶏骨(宮崎県)、むきえび(ミャンマー)、にんにく(青森県)、にんじん(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、チンゲンサイ(静岡県)、白菜(茨城県)、大豆もやし(栃木県)、長ねぎ(千葉県)、しょうが(高知県)

 今回のオリパラ給食は、韓国をテーマに作りました。
 「キムムッチ」は、いわゆる“のりのピリ辛ふりかけ”です。ごま油を使って、にんにくや唐辛子と一緒に炒めました。
 「チャプチェ」は、春雨と野菜を炒めた有名な家庭料理です。
 「トック」は、“トックもち”という韓国の平たいおもちが入った煮込み料理です。正月に食べられることが多く、韓国にとってのお雑煮のような料理だそうです。

1年生 昔遊び

画像1
生活科ではお手玉やけん玉、羽子板など昔から伝わる遊びをしています。慣れない遊びに最初はみんな苦戦していましたが、練習していくうちにだんだん上手になってきました。

1月21日の給食<ふれあい農園会給食>

画像1
今日の献立は、
 牛乳 コーンごはん とり肉の板橋区産長ねぎソース けんちん汁 です。

<主な食材産地>
 鶏もも肉(青森県)、ベーコン(埼玉県)、ごぼう(青森県)、にんじん(千葉県)、大根(神奈川県)、小松菜(埼玉県)、里芋(新潟県)

 今日は、ふれあい農園会給食です。板橋区でとれた新鮮な『長ねぎ』を使って、とり肉の長ねぎソースを作りました。
 長ねぎを作るためには、約1年間という長い時間がかかります。板橋区の農家さんたちは、今日の給食のために、去年の2月に種まきをし、収穫まで大切に育ててくださったそうです。
 地場産の野菜を味わえる貴重な機会となりました。
画像2

1月20日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ピーナッツとごまのトースト ポークビーンズ いよかん です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、鶏骨(宮崎県)、セロリ(静岡県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(埼玉県)、じゃがいも(鹿児島県)、いよかん(愛媛県)

 今日のくだものは、「いよかん」です。1〜3月が旬なので、今が一番おいしい季節です!
 最近は、「いよかん」と「良い予感」をかけて縁起が良い食べものとされ、受験生を中心に人気が高まっているそうです。

1月19日の給食

画像1画像2
今日の献立は、
 牛乳 ごはん キンメダイの塩麹焼き 浦上そぼろ 呉汁 です。

<主な食材産地>
 金目鯛(東京都八丈島)、豚肉(埼玉県、群馬県)、ごぼう(青森県)、にんじん(埼玉県)、もやし(栃木県)、大根(神奈川県)、長ねぎ(千葉県)、小松菜(埼玉県)

 浦上そぼろとは、長崎県浦上地方の郷土料理です。『そぼろ』という名前ですが、千切りにした具材の甘辛炒めのことをいいます。
 細かく切って炒めるものを「おぼろ」、それより粗いものを表す「粗(そ)おぼろ」が詰まって『そぼろ』というようになったといわれています。

 また、東京都産水産物販売促進緊急対策事業として、東京都より“八丈島産のキンメダイ”を無償提供していただきました。今回、数少ない無償提供を受ける学校に選ばれたため、志六小の給食でキンメダイを出すことができました!!
 右の写真は、塩麹で下味を漬けている写真です♪
 高級なお魚を無償でいただいたため、いつもより小さいサイズのおかずとなりましたが、子どもたちは一口一口ゆっくり食べ、キンメダイの味を堪能していました。

1月18日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 スパゲッティナポリタン じゃがいものガレット オレンジポンチ です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、ベーコン(埼玉県)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、にんじん(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、ピーマン(茨城県)、じゃがいも(鹿児島県)

 今日は、じゃがいものガレットを作りました。
 ガレットとは、フランス語で「円く、うすく焼いた料理」という意味です。

〜じゃがいもクイズ〜
 フランスでは、じゃがいものことを栄養がたくさん入っていることから、ある呼び方をすることがあります。なんと呼ばれているでしょう?

1.土の中の薬 2.大地のりんご 3.元気玉
答えは、こちら

1月15日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ひよこライス 白身魚のパン粉焼き 野菜スープ です。

<主な食材産地>
 ウィンナー(埼玉県)、ベーコン(埼玉県)、鶏骨(宮崎県)、メルルーサ(ニュージーランド)、にんじん(千葉県)、セロリ(静岡県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知県)、大根(神奈川県)

 今日は、ひよこ豆を使ってカレー風味のピラフを作りました。
 ひよこ豆は、豆の形がひよこの顔に似ているため、この名前が付いたそうです。ホクホクしている食感や風味が栗に似ていることから、「くり豆」とも呼ばれています。

1月14日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 にんじんごはん もずく入り卵焼き せんべい汁 です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、鶏骨(宮崎県)、にんじん(千葉県)、キャベツ(愛知県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(鹿児島県)、ごぼう(青森県)、大根(千葉県)、白菜(茨城県)、えのきたけ(長野県)、長ねぎ(千葉県)、小松菜(埼玉県)

 今日の汁物「せんべい汁」は、青森県の郷土料理です。名前の通り、せんべいが入っています。青森県や岩手県の南部地方では、「南部せんべい」が有名です。汁物用の南部せんべいとたくさんの野菜を一緒に煮込んで作りました。

1月13日の給食

画像1画像2
今日の献立は、
 牛乳 八宝麺 さつまいものごま団子 ポンカン(1/2) です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、むきえび(ニカラグア)、いか(ペルー)、鶏骨(宮崎県)、玉ねぎ(北海道)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、にんじん(千葉県)、もやし(栃木県)、長ねぎ(千葉県)、白菜(茨城県)、チンゲン菜(静岡県)、さつまいも(千葉県)、ポンカン(佐賀県)

 さつまいものごま団子は、新メニューです!
 「ごま団子」とは、中国のデザートです。今日は給食用にアレンジをして、蒸したさつまいもと白玉粉をあわせて作りました。一つ一つ手で丸めた生地にごまをつけて、油で揚げました。
 さつまいもの甘みとモチモチした食感が好評で、新メニューは大成功でした♪

1月12日の給食

画像1画像2
今日の献立は、
 牛乳 ゆかりごはん 黒毛和牛のすきやき風煮 いそかあえ です。

<主な食材産地>
 黒毛和牛(栃木県)、じゃがいも(鹿児島県)、にんじん(千葉県)、小松菜(埼玉県)、長ねぎ(千葉県)、白菜(茨城県)、キャベツ(愛知県)、えのきたけ(長野県)

 今日は、特別給食です♪国産の黒毛和牛を使って、すき焼き風煮を作りました。黒毛和牛は、あまくてジューシーな脂を多くふくんでおり、“高級食材”とされています。
 子どもたちは、「今日の給食は特別だ!」「やわらかくておいしい!」「おかわりをしたよ!」と大喜びでした。黒毛和牛のおいしさを堪能したようで、残菜はほとんどありませんでした!

〜なぜ給食に和牛が出たの?〜
 新型コロナウイルス感染症の影響により、外食や観光への需要が減少しました。それにより、和牛の買い手が減り、畜産は大きなダメージを受けている現状です。そこで、国の生産者支援事業として、学校給食に和牛が無償提供されました。

1月8日の給食<鏡開きの行事食>

画像1
今日の献立は、
 牛乳 かけわかめうどん チーズ入り磯辺もち みかん です。

<主な食材産地>
 鶏肉(青森県)、にんじん(千葉県)、小松菜(埼玉県)、長ねぎ(千葉県)、白菜(茨城県)、みかん(和歌山県)

 1月11日は、鏡開きです。この日には、お正月に神様におそなえしていた鏡もちを下げて、食べる習慣があります。鏡もちを食べることを「歯固め」といい、“歯が丈夫で長生きできるように”とお祈りする意味がこめられています。
 11日がお休みのため、今日の給食では少し早い行事食として「チーズ入り磯辺もち」を作りました。

2年生 丑年のはじまり〜いろんな"うし"の字をかこう〜

新年が始まりました。今年は丑年です。

図工の時間に黒い絵の具を使い、干支にちなんで、

「うし」の字を工夫を凝らして表現しました。
画像1

1月7日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 大根めし ぶりの香り焼き 七草入りみそ汁 です。

<主な食材産地>
 ぶり(北海道)、にんじん(千葉県)、大根(神奈川県)、しょうが(高知県)、にんにく(青森県)、じゃがいも(鹿児島県)、白菜(茨城県)、にんじん(千葉県)、長ねぎ(千葉県)、小松菜(埼玉県)、えのきたけ(長野県)、ネーブルオレンジ(佐賀県)

 日本には、昔から1月7日の朝に七草という7種類の野菜(若菜)が入ったおかゆを食べる風習があります。この「七草がゆ」には、お正月のごちそうでつかれた胃を休め、冬に不足しがちな栄養をとる、意味があります。
 そこで、今日の給食のみそ汁には、七草を入れました。大根も七草のひとつで、昔の言葉で「すずしろ」といいます。ぜひ覚えてください。

1月6日の給食

画像1画像2
今日の献立は、
 牛乳 カレーライス 茎わかめサラダ です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県、群馬県、茨城県)、鶏骨(宮崎県)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(千葉県)、じゃがいも(鹿児島県)、りんご(青森県)、キャベツ(愛知県)、茎わかめ(国産)

 6日から3学期の給食が始まりました。給食室一同、3学期も子どもたちの健康と笑顔のために、安心、安全でおいしい給食に努めてまいります。よろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28