「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

1月5日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 授業のめあてが『できないことについて話すことができる』とありました。一瞬???と思ってしまいそうなめあてですが、助動詞 can(できる)cannot(can't できない)の学習に取り組んでいるところでした。

【写真・中】8年4組・学活の時間の様子です。

 ウェブ会議システムによる学年集会を行っています。画面右側の電子黒板には、別室にいらっしゃる学年主任の先生が映し出されています。学年通信を使いながら、改めてコロナ感染予防策の徹底を呼びかけられていました。

【写真・下】9年4組・理科の授業の様子です。

 都立高受検対策の入試トレーニング(通称『模擬トレ』)に取り組んでいます。全5回のうち、本日は最終回です。中学校3年間で取り組んだ理科学習の復習も兼ねているので、教科書や資料集を参照しても構いません。

                          校長 武田幸雄

1月5日(火)3学期始業式(Zoom)校長講話

画像1
 明けましておめでとうございます。

 まだコロナ禍の収束は見通せませんが、無事に新年を迎えられたことを、素直に寿ぎたいと思います。

 さて、冬休み中、興行収入で歴代1位となったアニメ映画『鬼滅の刃』の原作漫画に時透無一郎という登場人物が出てきます。鬼殺隊・柱の一人ですが、別に私の「推し」というわけではありません。ただ、ある場面で彼の言った次の台詞は、思わず二度見してしまいました。

 「僕は、幸せになる為に生まれてきたんだ」

 さあ、なぜ私は、この台詞を読み返したのでしょう? それは、私がこの台詞と全く同じことを、中学生時代から思い続けているからです。

 「自分は、幸せになるために生まれてきた」

 私がそう思うようになった理由は、きわめて単純です。自分の名前(幸雄)に「幸せ」という字が使われているからです。そんな単純な理由でも半世紀近く思い続けていると、もはやその思いは「信念」と言ってもよいほどになりました。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

1月4日(月)冬休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】野球部の活動の様子です。

 バッティング練習に取り組んでいます。ピッチングマシンから投げ込まれる球を打ち返す音が、校庭に気持ちよく響いていました。その音に続き、すぐさま守備練習をする野手の「オーライ」等のかけ声が続きます。

【写真・下】ソフトテニス部の活動の様子です。

 活動していた午後の校庭は、空気は冷たいながらも風がないため、日差しが暖かく感じられました。球出しの人が右へ左へとトスするボールを打ち返しているうちに、額にうっすら汗を浮かべている人もいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月4日(月)冬休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】自然科学部の活動の様子です。

 2階テラスの畑で雑草取りをしているところに声をかけ、一緒に屋上緑地の水やりに向かいました。土が少なく保湿性の乏しい屋上緑地は乾ききっていましたが、部員の皆さんが水を撒いたおかげで作物も潤ったようです。

【写真・中】吹奏楽部の活動の様子です。

 各パートに、新年の挨拶をして回りました。「今年はコロナ禍で親戚も集まれず、お年玉が減ったのでは?」と尋ねると、多くの人が残念そうに「はい」と答える中、電子マネーでもらえたので大丈夫、という人もいました。

【写真・下】卓球部の活動の様子です。

 区内より加賀中学校をお迎えして、練習試合を行っているところです。健康チェックはもちろん、ラケット交換、手指の消毒、マスク着用など、しっかり感染症予防対策をしながら試合に臨んでいました。
                          校長 武田幸雄

1月3日(日)今週の予定(1/4〜8)

画像1画像2
         ※ 写真は、冬休みの部活動風景です。

1月4日(月)【冬季休業日】(日直)中川先生

  5日(火)【 午前授業 】始業式(1h)

  6日(水)【 通常授業 】

  7日(木)【 通常授業 】

  8日(金)【 通常授業 】

            ★ ★ ★ ★ ★


※冬休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください。なお、日直の先生は、変更になる場合があります。

※5日(火)は、食材供給の関係で給食はありません(午前授業)。

                          校長 武田幸雄

1月2日(土)『初夢』

画像1
   ※ 写真は、9年生情報コーナーの「アマビエ」の土鈴です。

 穏やかなお正月をお過ごしのことと拝察致します。さて、私たち現代人の生活様式は、衣・食・住さまざまな面で洋式化されています。しかし、このお正月だけは【和】を感じる歳時記がたくさん残っています。

 初詣、おせち料理、門松、羽子板、振り袖姿 …。1年を通して、見るもの聞くものの多くが【洋】となりつつある現代、せめてお正月ぐらいは【和】の気分に浸ってみるのもよいのではないでしょうか。

 1月2日は、そんな【和】を感じる歳時記の一つ「初夢」です。以下、『日本人のしきたり』(青春出版社)という本から「初夢」について引用しますので、『おりたたみ記事』をクリックしてください。

 皆さんが、縁起の良い初夢を見られますように!
                          校長 武田幸雄
おりたたみ記事 ここをクリック

1月1日(金・祝)『元日』

画像1
 あけましておめでとうございます。昨年は、本校の教育活動にご支援・ご協力を賜り有り難うございました。本年も『東京で一番の学校』を目指して奮励努力いたしますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 さて、本日は1年で最初の祝日『元日』です。

 1948年(昭和23)、「国民の祝日に関する法律」(祝日法) により【年のはじめを祝う】ことを趣旨に制定されました。1月1日は海外でも祝日にしている国が多いので、国際的祝日であると言えます。

 参考までに「元日」の【元】の字には「一番初め」という意味があります。「その年の一番初めの日」だから「元日」。大変わかりやすいですね。ただし、「元旦」というと、少し意味が違ってきます。

 「元旦」の【旦】の字を分解すると、「日」が太陽を、「一」が水平線や地平線(雲という説も)を表しています。そして、それら「一」から「日」(太陽)が昇ってくる様を表したのが【旦】なのです。

 つまり、「元旦」とは「1月1日(元日)の朝」を意味する言葉なのです。したがって、「元旦の朝」という重複した言い方や「元旦の夜」といった矛盾した言い方は、間違っていることになります。(以上、語彙力を高めるミーニング・タイム=MTでした)

 【一年の計は元旦にあり】 と言います。今朝は朝寝坊したという人もいるかと思いますが、なんとか午前中には「一年の計(今年一年の目標や計画)」を立ててみてはどうでしょうか。
                          校長 武田幸雄
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/5 1〜5カット 始業式
給食なし
1/6 STEP UP教室通級始
1/11 成人の日