210423 水の検査

画像1画像2
今日は学校薬剤師(やくざいし)の先生がいらっしゃいました。
水の検査をするためです。
いろいろな薬を使って、味、色、にごり、におい、などをみます。
安全に飲める水かどうか、たしかめてもらいました。

これから暑いきせつになります。
水とうを持ってくることをわすれても、がまんしないで、
安全な水道の水を飲んでください。

210416 視力検査

画像1画像2
今週は視力検査(しりょくけんさ)をしています。
目がどれくらいよく見えているかをしらべる検査です。

だんだん小さくなっていくこのかたち「C」、
アルファベットのC(シー)みたいですが、
正しくは、「ランドルトかん」とよびます。
むかし、ランドルトさんという目の医師(いし)がいたそうで、
世界中でつかわれているかたちなのです。

210412 心臓検診

画像1画像2
4月から6月にかけて健康診断(けんこうしんだん)をしています。

今日は、1年生と4年生が心臓検診(しんぞうけんしん)を受けました。
ベッドに横になって、きかいをむねにつけたあと、
息を5びょうとめると、正しくはかることができました。

はじめはこわがっていた人もおわるころには、
「ぜんぜんいたくなかった。」とえがおでした。
こうして体の中のことが少しずつ分かっていきます。

210406 先生たちの勉強会

画像1画像2
始業式(しぎょうしき)の日、先生たちの勉強会をしました。

内容は...
・食物アレルギーや持病のある子どもがとつぜん具合が悪くなったら、どうするか?
・そうならないために、何に気をつけるか? などです。
子ども役、担任の先生役、校長先生役などに分かれて、
いざというときに、おちついて行動できるように話し合いました。

学校はたくさんの先生に支えられています。
備えあれば憂いなし〔そなえあればうれいなし〕です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
5/6 耳鼻科検診(全)