6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

1月31日(水)の給食

画像1
八宝麺
さつまいものごま団子
牛乳

今日は、八宝菜をめんにかけた八宝麺です。
八宝菜の「八」は八種類という意味ではなく、「多くの」という意味です。
今日も多くの具材を入れて作りました。

1月30日(火)の給食

画像1
キムチ豆腐丼
大根の中華和え
チーズ蒸しパン
牛乳

日本でもおなじみの食材になったキムチは、韓国の伝統的な漬物です。
おいしさの秘密の一つには、材料があります。
白菜の他に、唐辛子・にんにく・干し魚・干し貝・りんご・梨などたくさんの材料と調味料を加えてこの味が出ています。

1月29日(月)の給食

画像1
黒砂糖パン
パリパリサラダ
クリームシチュー
牛乳

パリパリサラダは、ワンタンの皮を細く切って油で揚げています。
かみ応えがあり、パリパリとした食感が楽しいサラダです。

1月26日(金)の給食

画像1
ゆかりごはん
おさかなコロッケ
糸寒天入りサラダ
にらたまスープ
牛乳

今日は東京都の島、八丈島のメジマグロを使いました。
八丈島は、板橋区から約290km南にある島です。
メジマグロは、クロマグロの子供の呼び名です。
八丈島から飛行機で届けてもらいました。

1月25日(木)の給食

画像1
麦ごはん
鮭の塩焼き
ごま和え
いなか汁
牛乳

戦後、学校給食が再開されたことをお祝いして、1月24日〜30日は、全国学校給食週間とされています。
学校給食は、約130年前にお弁当を持ってこられない子どもに、おにぎり・鮭・お漬物を出したことが始まりです。
今日は、その当時の献立を再現しました。

1月24日(水)の給食

画像1
チキンカツサンド
ポトフ
アセロラゼリー
牛乳

今日は「9年生受験応援メニュー」です。
合格を勝ち取ってもらいたいという願いを込めて、チキンカツにしました。
パンに挟んで、チキンカツサンドにして食べました。

1月23日(火)の給食

画像1
キャロットライスえびクリームがけ
イタリアンサラダ
ガトーショコラ
牛乳

今日は、にんじんをたっぷり使ってキャロットライスを作りました。
にんじんがオレンジ色なのは、β‐カロテンという黄色の色素が含まれているからです。
β‐カロテンは、ビタミンAの1つで、皮膚や粘膜、視覚を正常に保つ働きがあります。
ガトーショコラは、小麦粉ではなく、米粉を使っています。

1月22日(月)の給食

画像1
麦ごはん
のりの佃煮
小松菜入り卵焼き
豆腐のカレー煮
牛乳

豆腐のカレー煮は、肉豆腐をカレー味にアレンジした料理です。
豆腐は、一丁、二丁・・・と数えますが、一丁の重さは実はバラバラです。
都心では、300〜350gが多く、地方になると少し大きめの350〜400gになるそうです。
なんと沖縄では、一丁が1kgなのだそうです。

1月19日(金)の給食

画像1
画像2
キムチチャーハン
ワンタンスープ
焼きチーズケーキ
牛乳

今日は、板橋区産の長ネギを使っています。
キムチチャーハンとワンタンスープに使用して、
おいしくいただきました!

写真2枚目:収穫された長ネギです。

1月18日(木)の給食

画像1
高菜めし
山賊焼き
すまし汁
牛乳

今日の「山賊焼き」は、9年3組のリクエストメニューでした!
山賊焼きという名前は「山賊」が「物を取り上げる」から、「鶏を揚げる」という語呂合わせがつき、この名前がついたと言われています。

1月17日(水)の給食

画像1
チキンカレーライス
海藻サラダ
いよかん
牛乳

今日の果物は、愛媛県産の「いよかん」です。
鮮やかなオレンジ色で香りがよく、ジューシーなのが特徴です。
いよかんは人工的に交配されたのではなく、みかん類とオレンジ類が偶然に自然交配したものと考えられており、どのような組み合わせなのか、起源はわかっていません。
「伊予柑」の名前は、伊予国(愛媛県の旧名)にちなんでつけられています。

1月16日(火)の給食

画像1
わかめごはん
魚の三味焼き
おでん
牛乳

寒い季節にぴったりの温かいおでん。
今はコンビニでも売っていますね。
おでんには、日本の各地域でさまざまな違いがあります。
関東は、こいくち醤油で味付けされます。
具材には、「ちくわぶ」や「はんぺん」「つみれ」があります。
北海道・東北は、うすくち醤油で味付けされます。
具材にはホタテやタラなどの海産物があります。
静岡おでんは、牛すじでとった黒いだしをこいくち醤油で味付けした真っ黒なつゆが特徴的です。
具材には黒いはんぺんがあります。

1月15日(月)の給食

画像1
あぶたま丼
白菜のおひたし
白玉ぜんざい
牛乳

1月15日は小正月です。
元旦を大正月と呼ぶのに対して小正月と呼ばれ、お正月の終わりの日です。
小正月の朝には小豆粥を食べる習慣があります。
昔から、あずきの赤色が悪い気を払う力があると言われており、一年の健康を願うために食べるそうです。
給食では白玉とじっくり煮たあずきを合わせて白玉ぜんざいにしました。

1月12日(金)の給食

画像1
麦ごはん
イカの香味焼き・
茎わかめのきんぴら
利休汁
牛乳

茎わかめは、わかめの真ん中にある分厚い茎のような部分のことを言います。
厚みがあるので シャキシャキとした食感です。
「茎わかめ」と名前がついていますが、植物の茎のように水や栄養を運ぶ維管束はありません。
わかめは海の中で、体全体から栄養の吸収を行えるので、茎の働きをする部分はありませんが、見た目が「茎」のように見えるので「茎わかめ」と言われています。

1月11日(木)の給食

画像1
しょうゆラーメン
スパイシーポテトビーンズ
りんごゼリー
牛乳

ラーメンは中華めんとスープ、具を組合わせた料理です。
日本では江戸時代末期に中華街で売られたのがはじまりです。
その後、大正時代頃から日本各地に広まりました。
今日の醤油ラーメンは、豚骨と鶏ガラと野菜くずで朝一番からじっくりスープを作りました。
野菜たっぷりの上一中特製ラーメンです。
味わって食べましょう。

1月10日(水)の給食

画像1
きなこ揚げパン
七草シチュー
彩りサラダ
牛乳

本日から、3学期の給食が始まります。
1月7日は人日の節句でした。
この日は、七草粥を食べることで知られています。
お正月におせち料理などのごちそうを食べて疲れた胃を休めるため、
一年間の無業息災を願うために七草を食べるようになったと言われています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31