6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

10月31日(火)の給食

画像1
カレーライス
かぼちゃコロッケ
紫キャベツのサラダ
牛乳

今日は、かぼちゃコロッケを作りました。
かぼちゃを蒸して潰すところから手作りです!
また、サラダには紫キャベツを使いいつもとは少し違った彩りにしました。

10月28日(土)の給食

画像1
豚丼
パリパリサラダ
リンゴゼリー
牛乳

今日は、学習発表会です。
生徒は、合唱コンクールと発表で大忙しです。
そこで、さっと食べることができる豚丼と、生徒が好きなパリパリサラダにしました。
パリパリサラダには、揚げたワンタンの皮が入っています。

10月27日(金)の給食

画像1
照り焼きチキンとしめじのスパゲッティ
コールスロー
ガトーショコラ
牛乳

今日は、長野県駒ケ根市からしめじが届きました。
揚げた鶏肉と、ごぼう、玉ねぎなどと合わせて和風スパゲッティにしました。
ガトーショコラは、9年1組のリクエストメニューです。

10月26日(木)の給食

画像1
画像2
コーンピラフ
タンドリーチキン
洋風卵スープ
牛乳

タンドリーチキンは、インドの料理です。
鶏肉をカレー粉とヨーグルトにつけ込んで焼いています。
本場のインドでは、タンドールという釜で焼くのでタンドリーチキンと呼ばれています。

10月25日(水)の給食

画像1
回鍋肉丼
ワンタンスープ
牛乳

回鍋肉は漢字で書くと「回す」「鍋」「肉」と書きます。
一度茹でた豚を再び鍋に戻して炒めたことが名前の由来となっています。
今日は、キャベツや玉ねぎ、パプリカなどの野菜がたっぷり入っています。

10月24日(火)の給食

画像1
画像2
ガーリックライス
れんこん入りハンバーグ
野菜スープ
牛乳

今日のハンバーグには、みじん切りにしたれんこんを入れました。
玉葱やマッシュルームで作った特製ソースをたっぷりかけているので、ごはんが進む味付けでした。
食缶に残ったソースまで、おかわりしているクラスもありました!

写真2枚目:ハンバーグをこねています

10月23日(月)の給食

画像1
ミルクパン
クリスピーフィッシュ
ツナあえ
ミネストローネ
牛乳

クリスピーフィッシュは、白身魚にコーンフレークの衣をつけて揚げました。
パリパリの食感です。
ミネストローネは、イタリアの料理で「具だくさんのスープ」という意味です。

10月20日(金)の給食

画像1
画像2
チキンライス
ポテトエッグ
秋のポトフ
牛乳

今日のポトフはれんこん、さつまいもを入れて、秋らしくしました。
ポテトエッグは蒸して潰したじゃがいもの上に、卵やチーズをのせて焼いています。

写真2枚目:じゃがいもをマッシュしています

10月19日(木)の給食

画像1
麦ごはん
のりの佃煮
肉豆腐
海藻サラダ
牛乳

10月から新米のお米を使っています。
新米とは、今年収穫したお米のことです。
のりの佃煮は、給食室で手作りしています。
刻みのりを水でふやかして、醤油や砂糖と一緒に煮込んで作ります。
生徒にとても人気です。

10月18日(水)の給食

画像1
きつねうどん
大学いも
牛乳

きつねうどんは、甘く煮た油揚げをのせています。
うどんのつゆとは別に煮ているので、食べると甘い味がジュワッと口に広がります。
大学芋は、さつまいもを油で揚げて、手作りのタレを絡めています。

10月17日(火)の給食

画像1
わかめご飯
かつおの揚げびたし
ごまあえ
さつまいものみそ汁
牛乳

カツオのおいしい季節は春と秋の年二回あります。
春は「初鰹」、秋は「戻り鰹」と呼ばれます。
今日は、油で揚げて醤油と砂糖などで作ったタレを絡めました。

10月16日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
ビスキュイパン
トマトシチュー
イタリアンサラダ
牛乳

ビスキュイパンとは、バター・卵・砂糖・アーモンドパウダー・バニラエッセンスを混ぜたクッキー生地をパンに塗って焼いたものです。
メロンパンのような食感の甘いパンです。

写真2枚目:ビスキュイ生地を混ぜています
写真3枚目:ビスキュイ生地をパンに塗っています

10月13日(金)の給食

画像1
麦ご飯
ニギスの南蛮漬け
糸寒天入りサラダ
根菜の利休汁
牛乳

ニギスは、秋から春が旬の魚です。
キスという魚に似ていることから「ニギス」と言われています。
ただし、キスの仲間ではありません。
今日は油で揚げて、ねぎの入った甘酢のたれをかけて、南蛮漬けにしました。

10月12日(木)の給食

画像1
あぶたま丼
磯香あえ
りんご
牛乳

あぶたま丼は、油揚げと卵が入った丼です。
油揚げは、もめん豆腐を薄く切って脱水し、油で揚げたものです。
あぶたま丼や親子丼は、上一中で人気なメニューです。

10月11日(水)の給食

画像1
みそラーメン
青のりチーズのポテトビーンズ
アセロラゼリー
牛乳

みそラーメンは、9年3組のリクエストです。
もやしやキャベツなどの野菜がたっぷり入っています。
青のりチーズのポテトビーンズは、その名の通り、青のりと粉チーズで味付けしています。
粉チーズを入れることで、味にコクが出ます。

10月10日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
キャロットライスえびクリームがけ
小松菜とツナのサラダ
ブルーベリーケーキ
牛乳

10月10日は目の愛護デーです。
数字の10を横に回転させると眉毛と目に見えることが由来です。
栄養の面から目を守るには、ビタミンAが大きな働きをします。
ビタミンAは、緑黄色野菜にカロテンとして含まれています。
今日は、にんじんをたっぷり使ってキャロットライスを作りました。
また、ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンは、目の疲れをとり、視界を広げる働きがあります。

写真2枚目:ブルーベリーケーキを作っています
写真3枚目:焼き上がりました

10月6日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
手作りウィンナーロールパン
フレンチサラダ
肉団子スープ
牛乳

今日は、パンを手作りしました。
強力粉などの材料を練り合わせて、発酵させ、形を作って焼いています。

今日も8年生が給食室に職場体験に来てくれていました。
パン生地をこねて、ウィンナーと一緒に成型してくれました。
焼きたてのパンはとてもおいしかったです!!

写真2枚目:パンを成形しています
写真3枚目:焼き上がったパンをクラスごとに分けています

10月5日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
メキシカンピラフ
白身魚のチーズ焼き
白菜のスープ
牛乳

白身魚のチーズ焼きは、ホキという白身魚に、ホワイトソースとチーズをかけて焼いています。グラタンに似た料理です。

今日も8年生が給食室に職場体験に来ています。
白身魚のチーズ焼きを作ってくれました。

写真2枚目:魚とホワイトソースをカップに入れています
写真3枚目:焼き上がったものを食缶に数えて入れています

10月4日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
ソース焼きそば
春巻き
フルーツヨーグルト
牛乳

春巻きは、調理員さんが一つ一つ手作業で包んでいます。

今日から、8年生が職場体験を行っています。
給食室にも8年生が体験に来てくれています。
今日は、春巻きを包んだり、フルーツヨーグルトをクラスごとに分けてくれたりしました。

写真2枚目:春巻きを巻いています
写真3枚目:午後は、食器の洗浄も体験しました

10月3日(火)の給食

画像1
ちりめん山椒ご飯
さわらの西京焼き
湯葉入りすまし汁
牛乳

5日から9年生が京都と奈良へ修学旅行へ行きます。
そこで、今日は京都の料理を作りました。
1200年の歴史をもつ京都では、宮廷料理や精進料理、懐石料理、また庶民の「おばんざい」など、京都ならではの料理があります。
「ちりめん山椒」は、京都のご飯にはよく添えられています。
今日は粉山椒を使いました。
「湯葉」は豆乳を温めたときに表面にできる薄い膜です。
精進料理によく使われる食材です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31