6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

5月17日(水)の給食

画像1
高菜めし
ニギスの南蛮漬け
太平燕(タイピーエン)
牛乳

高菜めしは、油でいためた高菜漬けを白いご飯に混ぜ合わせて作られます。
熊本県の阿蘇高菜を使用する代表的な郷土料理です。
太平燕は、もともとは中国の福建省の料理でした。
今から100年以上前に中国から移住してきた人によって日本に伝わり、熊本で広がりました。
熊本県のソウルフードです。

5月16日(火)の給食

画像1
かつお飯
にら入り卵焼き
ぐる煮
牛乳

今日は、高知県の料理です。
かつお飯は、高知県の特産である生姜とかつおの身を甘辛く煮たものをご飯と混ぜたものです。
土佐の漁師町に昔から伝わる家庭料理で、タタキや刺身でかつおを食べた後、残ったかつおで作っていたようです。
ぐる煮の「ぐる」とは、一緒・集まり・仲間といった土佐の方言です。
色々な野菜をたくさん集めて煮た料理であることから、この名前がつけられました。
また、高知県はニラの国内生産量第一位です。それにちなみ、にら入り卵焼きを作りました。

5月15日(月)の給食

画像1
セサミトースト
小松菜とツナのサラダ
グリーンシチュー
牛乳

セサミトーストは、すりごま、練りごま、砂糖、バターを合わせて塗っています。
オーブンでこんがり焼いているので、ごまの香ばしい匂いがするトーストです。

グリーンシチューには、今が旬のグリンピースを使いました。
ミキサーにかけてペーストにしたものを加えているので、きれいな緑色のシチューになりました。
生徒は「緑色は何だろう?」「グリーンピースなのに枝豆に似ている味がする」などそれぞれ考えたり感じたりしながら食べている様子でした。

5月12日(金)の献立

画像1
画像2
画像3
ソース焼きそば
じゃが丸くん
フルーツヨーグルト
牛乳

じゃが丸くんは、じゃがいものまわりにホットケーキミックスやアーモンドパウダーを使った衣をつけて油で揚げました。
小さいサイズのじゃがいもを一人一個ずつ使っています。

写真2枚目:250個のじゃがいもの芽を取っています。手作業です。
写真3枚目:衣をつけて揚げています。

5月11日(木)の給食

画像1
画像2
山菜ピラフ
魚のミモザ焼き
ポトフ
牛乳

魚のミモザ焼きは、ゆで卵のみじん切りをミモザの花に見立てました。
ゆで卵をみじん切りにして、マヨネーズとパセリを合わせてから白身魚の上に乗せて焼きます。
今日の魚はホキです。
ホキは鱈に似ている白身魚です。

写真2枚目:ゆで卵は一つずつ手作業で殻を剥きます。

5月10 日(水)の給食

画像1
画像2
小松菜ビスキュイパン
トマトシチュー
コールスロー
牛乳

ビスキュイパンとは、バター・卵・砂糖・アーモンドパウダー・バニラエッセンスを混ぜたクッキー生地をパンに塗って焼いたものです。
今日はこのクッキー生地に小松菜をペースト状にしたものを混ぜました。
小松菜は、栄養価の高い緑黄色野菜で、鉄分やカルシウムが豊富です。

5月9日(火)の給食

画像1
野沢菜ご飯
山賊焼き
大平汁
牛乳

7年生が10日から長野県の富士見高原に行くのにちなみ、長野県の料理を作りました。
野沢菜漬けは長野の信州地方を代表する漬物です。
しゃきしゃきとした歯ごたえと乳酸発酵のあっさりとした味わいが特徴です。
山賊焼きという名前は「山賊」が「物をを取り上げる」から「鶏を揚げる」という語呂合わせがつきこの名前がついたと言われています。

5月8日(月)の給食

画像1
麦ごはん
のりの佃煮
肉豆腐
海藻サラダ
牛乳

豆腐は大豆から作られます。
大豆はカルシウム・鉄分・たんぱく質が豊富に含まれており、成長期にぴったりの食品です。
「大豆は畑の肉」と言われるように、たんぱく質が豊富です。

5月2日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
中華ちまき
ワンタンスープ
抹茶ミルクゼリー
牛乳

5月5日は端午の節句です。
それにちなみ、今日は端午の節句メニューです。
端午の節句には、縁起の良い「かしわもち」や「ちまき」を食べます。
給食室でみなさんの健康を祈りながら、一つ一つ竹の皮に包んで丁寧に蒸しました。

また、今日は、八十八夜です。
季節の変わり目の目安とされていて、茶摘みや稲の種まきを始めるとよいと言われています。
今日は、八十八夜にちなんで抹茶ミルクゼリーを作りました。

写真2枚目:ちまきを包んでいます
写真3枚目:これから蒸します

5月1日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
親子丼
キャベツのおかかあえ
紅白ゼリー
牛乳

今日は、上板橋第一中学校の開校記念日です。
そこで、紅白のゼリーを作りました。
白はミルクゼリーで、赤はクランベリージュースとカルピスのゼリーです。
入学式や卒業式などにも、体育館に紅白幕を飾ってお祝いをしますね。

写真2枚目:ミルクゼリーを注いで冷やし固めた後に、クランベリーゼリーを注いでいます。

4月27日(木)の給食

画像1
ごはん
鮭のねぎみそ焼き
じゃが芋のごま煮
かきたま汁
牛乳

じゃがいものごま煮には、すりごまが入っています。
ごまは、とても小さな粒ですが、ビタミン・鉄・カルシウムなどのミネラルがバランスよく含まれています。皮が固いので消化されにくい食品です。
一度にたくさん食べられないので、毎日の食事で少しずつ取り入れましょう。

4月26日(水)の給食

画像1
スパゲッティーあけぼのソースがけ
イタリアンサラダ
ピーチスフレ
牛乳

スフレとはフランス語で「ふくらませた」という意味で、ふわふわの食感が特徴のお菓子です。
今日は、給食室で手作りしています。
まず、ピーチジュースと生クリームに浸したパン粉をミキサーにかけます。
そこに、卵・砂糖・クリームチーズを入れて、よく混ぜます。
最後に、桃を上に飾って、オーブンで焼いてできあがりです。

4月25日(火)の給食

画像1
ひじきご飯
イカの更紗揚げ
根菜の利休汁
リンゴゼリー
牛乳

更紗揚げとは、醤油・生姜で下味をつけて、片栗粉とカレー粉を合わせた粉をつけて揚げたものを言います。
醤油の色に点々と白い粉と黄色いカレー粉が散って、彩りがきれいな様子が更紗という染め物に似ていることから、この名前がつけられました。

4月24日(月)の給食

画像1
照り焼きフィッシュバーガー
洋風卵スープ
清見オレンジ
牛乳

照り焼きフィッシュバーガーは、ホキという白身魚を使っています。
ホキはタラの仲間で、オーストラリア南部やニュージーランドの近海で獲れます。
今日の果物は清見オレンジです。

4月21日(金)の給食

画像1
画像2
麻婆豆腐丼
よもぎ白玉入りフルーツポンチ
牛乳

今日のフルーツポンチの白玉は、2種類あります。
緑色の白玉は、よもぎが入っています。
よもぎは、今の時期に土手や野原に生えている野草です。
和菓子にもよく使われています。
白玉だんごは、よもぎと白玉粉をこねて、丸めて作っています。

4月20日(木)の給食

画像1
みそラーメン
キャラメルポテト
牛乳

今日は、人気メニューのみそラーメンです。
もやしやキャベツなどの野菜がたっぷり入っています。
デザートは、キャラメルポテトです。
砂糖をじっくり加熱してカラメルソースを作った後に、バターを合わせてキャラメルにしています。
どのクラスもおかわりをする生徒がたくさんいました!

4月19日(水)の給食

画像1
あぶたま丼
磯香あえ
みかん入りミルクプリン
牛乳

あぶたま丼は、油揚げと卵を使ったどんぶりです。
デザートは、みかん入りミルクプリンです。
生クリームも使ってババロアのような味に仕上げています。

4月18日(火)の給食

画像1
たけのこご飯
ニギスのごま衣揚げ
呉汁
牛乳

今日は、春が旬のたけのこを使って「たけのこご飯」を作りました。
竹の地下茎から出てくる若芽がたけのこです。
「朝掘ったら、その日のうちに食べろ」といわれるくらい、鮮度が大切です。
食物繊維がたっぷりで、腸の中をきれいにしてくれるはたらきがあります。

給食時間中に教室を回っていると「この献立が一番好きかも」と話しかけてくれた生徒がいました。
麺料理や洋食が子供に人気が高いイメージがありますが、上一中の生徒は和食もよく食べます!

4月17日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
2種フランス
小松菜とツナのサラダ
春野菜のクリーム煮
牛乳

2種フランスは、ガーリックトーストとシナモンバターです。
調理員さんが、フランスパンを切ってからソースを塗っています。
春野菜のクリーム煮には、玉ねぎ、じゃがいも、かぶ、キャベツが入っています。

写真2枚目:野菜は3つの桶を使って3回洗います
写真3枚目:フランスパンをカットしています

4月14日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
キムチチャーハン
ワンタンスープ 
春巻き
牛乳

春巻きは、調理員さんが一つずつ包んでいます。
春巻きの英語だと spring roll です。
春巻きは、立春の頃に新芽を出した野菜を具材として巻いて作られていたことから「春巻き」と呼ばれるようになったと言われています。

写真2枚目:春巻きを巻いています
写真3枚目:揚げています
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31