6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

1月30日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
手作りウィンナーロールパン
小松菜とツナのサラダ
レンズ豆のシチュー
牛乳

今日は、パンを手作りしました。
強力粉などの材料を練り合わせて、発酵させ、形を作って焼いています。
200人分のパン生地をこねるのは、かなりの力作業です。
焼き立てのパンは、生徒にも好評でした。

写真2枚目:パン生地をこねています
写真3枚目:成型して卵を塗っています

1月27日(金)の給食

画像1
キムチ豆腐丼
大根の中華和え
開口笑
牛乳

「開口笑」とは、名前のとおり、油で揚げると口をあけて笑うように生地が割れた状態になるのが特徴のお菓子です。
余分に水分を加えてしまうと、うまく割れた状態に仕上がらないので、調整が難しいお菓子です。
外はさっくり、中はふわっとしておいしい「中華風ごまドーナツ」です。

1月26日(木)の給食

画像1
画像2
高菜めし
ニギスの南蛮漬け
タイピーエン
牛乳

高菜めしは、油でいためた高菜漬けを白いご飯に混ぜ合わせて作られます。
熊本県の阿蘇高菜を使用する代表的な郷土料理です。
太平燕は、もともとは中国の福建省の料理でした。
今から100年以上前に中国から移住してきた人によって日本に伝わり、熊本で広がりました。熊本県のソウルフードです。

写真:きくらげの軸が硬いので一つ一つ取り除いています。

1月25日(水)の給食

画像1
チキンカツサンド
三色野菜のナムル
具だくさんスープ
みかん
牛乳

今日の献立は、7年2組生徒の献立です。
テーマは、「9年生受験応援メニュー」です。
ポイントは「語呂で縁起の良いカツを入れ、受験で勝ってもらえるように願いを込めたところ」「スープを具だくさんにして、飲んだら体が温まるようにしたこと」だそうです。

1月24日(火)の給食

画像1
麦ごはん
鮭の塩焼き
ごま和え
いなか汁
牛乳

戦後、学校給食が再開されたことをお祝いして、1月24日〜30日は、全国学校給食週間とされています。
学校給食は、約130年前にお弁当を持ってこられない子どもに、おにぎり・鮭・お漬物を出したことが始まりです。
今日は、その当時の献立を再現しました。

1月23日(月)の給食

画像1
麦ごはん
のりの佃煮
小松菜入り卵焼き
豆腐のカレー煮
牛乳

豆腐のカレー煮は、肉豆腐をカレー味にアレンジした料理です。
ベースの味は、鰹だしや醤油なので、カレーうどんのような和風のカレーです。
ご飯がすすみます!

子供たちにも好評でした。

1月20日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
キャロットライスえびクリームがけ
イタリアンサラダ
スノーボールクッキー
牛乳

スノーボールクッキーは7年1組・2組のリクエストメニューです。
小麦粉・バター・砂糖を混ぜ合わせたものをオーブンで焼いて作ります。
仕上げに粉砂糖をかけるので、見た目が雪のように見えます。
各クラスでおかわりじゃんけん大会が開催されていました。

写真2枚目:クッキー生地をこねています
写真3枚目:丸めて成形しています

1月19日(木)の給食

画像1
キムチチャーハン
コーン卵スープ
焼きチーズケーキ
牛乳

キムチチャーハンは、5組、8年3組のリクエストです。
焼きチーズケーキは、8年1組のリクエストです。
今日は、板橋区産の長ネギを使っています。昨年の3月ごろに種をまいて、植え替え、土よせなどを行い10か月ほど育てています。

1月18日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
小松菜のふりかけ
魚の三味焼き
おでん
牛乳

おでんの日は、給食室は朝から大忙しです。
竹輪、ちくわぶ、さつま揚げ、大根などを手作業で切り分けていくからです。
一人一人にいろいろな種類のおでんの具が行き渡るように計算しながら切っています。

写真2枚目:さつま揚げを三角に切っています
写真3枚目:大鍋(回転釜)で煮込んでいます

1月17日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
わかめごはん
メジマグロのコロッケ
糸寒天入りサラダ
大根と油揚げのみそ汁
牛乳

今日は東京都の島、八丈島のメジマグロを使いました。
八丈島は、板橋区から約290km南にある島です。
メジマグロは、クロマグロの子供の呼び名です。
八丈島から飛行機で届けてもらいました。

写真2枚目:コロッケを成型中
写真3枚目:揚げています

1月16日(月)の給食

画像1
チキンカレーライス
海藻サラダ
紅まどんな
牛乳

今日の果物は、愛媛県の「紅まどんな」です。
果肉がゼリーのようにみずみずしいのが特徴です。
「紅まどんな」の栽培は、愛媛県のみに限られています。
そして甘さなどの基準を満たしたものが「紅まどんな」という名前で出荷されます。

1月13日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
あぶたま丼
白菜のおひたし
白玉ぜんざい
牛乳

1月15日は小正月です。
元旦を大正月と呼ぶのに対して小正月と呼ばれ、お正月の終わりの日です。
小正月の朝には小豆粥を食べる習慣があります。
昔から、あずきの赤色が悪い気を払う力があると言われており、一年の健康を願うために食べるそうです。
給食では白玉とじっくり煮たあずきを合わせて白玉ぜんざいにしました。

写真2枚目:小豆を煮ています
写真3枚目:カップにぜんざいを入れています

1月12日(木)の給食

画像1
みそラーメン
スパイシーポテトビーンズ
りんごゼリー
牛乳

みそラーメンは、7年1組・2組、8年2組のリクエストメニューです。
みそラーメンは鶏ガラと豚骨と野菜を煮込んで特製スープを作っています。
スパイシーポテトビーンズは、カレー粉、パプリカパウダー、チリパウダーで味付けしています。

1月11日(水)の給食

画像1
きなこ揚げパン
七草シチュー
彩りサラダ
牛乳

1月7日は人日の節句でした。
この日は、七草粥を食べることで知られています。
お正月におせち料理などのごちそうを食べて疲れた胃を休めるため、一年間の無業息災を願うために七草を食べるようになったと言われています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31