6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

9月29日(木)の給食

画像1
【献立】
麦ご飯
ヤンニョムチキン
ナムル 
トックスープ
牛乳

ヤンニョムチキンの「ヤンニョム」とは「合わせ調味料」という意味です。
コチュジャンやケチャップ、しょうゆ、はちみつなどを使いソースを作り、から揚げに絡めています。
5月の給食で好評だったので再登場です!
トックスープは、トックという韓国のお餅が入っています。

9月28日(水)の給食

画像1
【献立】
親子丼
カリカリ油揚げのサラダ
牛乳

親子丼とは、鶏肉を卵でとじてご飯にかけた料理です。
ニワトリの肉が親で卵が子供で「親子丼」という名前がつきました。
給食ではその他の具材として、玉ねぎ・にんじん・糸こんにゃく・干し椎茸・わけぎを入れました。

サラダには、オーブンでカリカリに焼いた油揚げを入れました。

9月27日(火)の給食

画像1
【献立】
ガーリックフランス
彩りサラダ
クラムチャウダー
牛乳

木曜日の貧血検査にむけて、貧血予防メニュー第2弾です。
今日の鉄分たっぷり食品は、クラムチャウダーの「あさり」とサラダの「小松菜」です。

9月26日(月)の給食

画像1
【献立】
麦ご飯
小松菜のふりかけ
生揚げの吹き寄せ煮
切り干し大根のピリ辛あえ
牛乳

今週の木曜日は、7年生対象の貧血検査があります。
そこで、今日の給食は貧血予防メニューにしました。
貧血は、鉄分が足りないことなどで体中に酸素を運ぶ赤血球が不足し、顔が青白くなって疲れやすく、めまいなどが起こる病気です。
今日の給食で使用している、小松菜、厚揚げ、切り干し大根は鉄分が豊富です。

9月21日(木)の給食

画像1
【献立】
麻婆豆腐丼
糸寒天入りサラダ
白ごまプリン
牛乳

白ごまプリンは、練りゴマと生クリーム、牛乳などで手作りしています。
ごまはとても小さな粒ですが、ビタミン・鉄・カルシウムなどのミネラルがバランスよく含まれています。
毎日の食事に少しずつ取り入れたい食品です。

9月21日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
コロッケバーガー
ミネストローネ
りんご
牛乳

コロッケは、フランス料理の「クロケット」がなまったものです。
コロッケが日本に伝わったのは、今から140年ほど前です。
コロッケは、じゃがいもを蒸してから、つぶして作ります。
今日は20kgのじゃがいもを使って作りました。

写真2枚目:コロッケを成形して衣をつけています。
写真3枚目:揚げています。

9月20日(火)の給食

画像1
【献立】
麦ごはん
魚のピリ辛焼き
ひじきのうま煮
さつま汁
牛乳

昨日の19日は敬老の日でした。
今日は敬老の日にちなんで「まごわやさしい献立」です。
日本人が昔から食べている「豆」「ごま」「わかめ(海藻)」「野菜」「魚」「しいたけ(きのこ)」「いも」の頭文字をとって、「まごわやさしい」といいます。
体に必要な栄養がたくさんとれる食べ物なので、ぜひ覚えておいてください。
今日の献立は、「まごわやさしい食材」を全て使用しています。

9月16日(金)の給食

画像1
【献立】
はちみつレモントースト
小松菜とツナのサラダ
ポークビーンズ
リンゴゼリー
牛乳

ポークビーンズは、豚肉と豆をトマト味で煮込んだアメリカの家庭料理です。
アメリカでは、ポークビーンズが入った缶詰も売られているそうです。
大豆がたっぷり入っていましたがよく食べていました。

9月15日(木)の給食

画像1
画像2
【献立】
スパゲッティあけぼのソースがけ
イタリアンサラダ
スイートパンプキン
牛乳

スイートパンプキンに使用しているかぼちゃは、板橋区内にあるアンテナショップ「とれたて村」を通じて届いた北海道岩見沢産のものです。
かぼちゃという名称は国名の「カンボジア」に由来しています。
16世紀にポルトガル人がカンボジアの産物として日本に伝えたことから、当初は「カンボジア産の野菜」や「カンボジア瓜」と呼ばれていたものがなまって「かぼちゃ」になったと言われています。

写真は、スイートパンプキンの材料を混ぜているところです。

9月14日(水)の給食

画像1
【献立】
ハヤシライス
パリパリサラダ
牛乳

パリパリサラダは、揚げたワンタンの皮入れています。
パリパリとした食感がして、生徒にも人気でした。

9月13日(火)の給食

画像1
【献立】
ちりめん山椒ご飯
さわらの西京焼き
湯葉入りすまし汁
牛乳

18日から9年生が京都と奈良へ修学旅行へ行きます。
そこで、今日は京都の料理を作りました。
1200年の歴史をもつ京都では、宮廷料理や精進料理、懐石料理、また庶民の「おばんざい」など、京都ならではの料理があります。
「ちりめん山椒」は、京都のご飯には必ずといってよいほど添えられています。
「湯葉」は豆乳を温めたときに表面にできる薄い膜です。
精進料理によく使われる食材です。

9月12日(月)の給食

画像1
【献立】
里芋ごはん
鮭の塩焼き
呉汁
お月見団子
牛乳

9月10日は十五夜でした。
十五夜の日は、空が澄み渡り、一年で一番きれいな月が見えると言われています。
また、米をはじめとする農作物の豊作を祈り、無事に収穫が終わったものは感謝をささげてお供えをします。
この時期は、里芋の収穫時期であることから、「芋名月」とも呼ばれています。
今日のお月見だんごは給食室で手作りしています。
約1000個分の白玉粉を練って、一つ一つ丁寧に丸めました。

9月9日(金)の給食

画像1
【献立】
芋栗ごはん
ニギスの磯辺揚げ
菊花あえ
けんちん汁
巨峰
牛乳

重陽とは9月9日にあたり陽(奇数)が重なる月日、そして奇数の中でも一番大きな数字である9が重なる日という意味で重陽と言われます。
この日に邪気や厄を払い、菊に長寿を祈ります。

果物は、種なしの巨峰でした。

9月8日(木)の給食

画像1
【献立】
キムチチャーハン
ワンタンスープ
開口笑(かいこうしょう)
牛乳

キムチチャーハンは、5組と8年3組のリクエストメニューです。
開口笑は中国のお菓子で、ゴマをまぶしたドーナツようなものです。
油で揚げるとぱっくり割れて笑ったように口が開くのが縁起が良いと言われているそうです。

9月7日(水)の給食

画像1
【献立】
スタミナサラダうどん
みそポテト
牛乳

「スタミナサラダうどん」は9年1組3組のリクエストメニューです。

みそポテトは、埼玉県秩父地方の料理です。
衣をつけて揚げたジャガイモにあまじょっぱいみそだれをかけて食べます。
初めて食べる人も多かったようですが、好評でした。

9月6日(火)の給食

画像1
【献立】
麦ご飯
ひじきふりかけ
さばの文化干し
海藻サラダ
かきたま汁
牛乳

ひじきは海藻の仲間です。日本は島国で海に囲まれているため、昔から海藻をとり食べてきました。
ミネラルや食物繊維という不足しがちな栄養素を多く含みます。
今日は、ひじきを使ってふりかけを作りました。

9月5日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
釜で炊いた五目ご飯
卵焼き
豚汁
牛乳

9月1日は防災の日でした。
今から99年前の1923年9月1日、関東大震災が発生したことから、地震などの自然災害に対する防災訓練が行われる日になりました。
今日の給食は、災害が起きた後の炊き出しをイメージしています。
「釜で炊いた五目ご飯」は、いつも使用している電気炊飯器ではなく、ガス回転釜で作りました。

写真2枚目:ご飯がふっくら炊き上がりました
写真3枚目:味付けした具材を乗せて蒸らします

9月2日(金)の給食

画像1
画像2
【献立】
チキンカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

2学期が始まりました。
初日の給食は、食欲がわくようにカレーライスにしました。
カレーライスは7年1組、2組のリクエストメニューでした。

久しぶりの給食でしたが、どのクラスも素早く準備ができていました。

写真2枚目:鶏ガラや野菜の皮、芯などで出汁をとっています。給食のカレーのおいしさの秘訣です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31