6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。当日配布したQRコードのアンケートにご協力ください。

10月26日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
回鍋肉丼
わかめと豆腐の卵スープ
牛乳

回鍋肉は漢字で書くと「回す」「肉」「鍋」と書きます。
一度茹でた豚を再び鍋に戻して炒めたことが名前の由来となっています。
今日は、キャベツや玉ねぎ、パプリカなどの野菜がたっぷり入っています。
今日は約30kgのキャベツを使いました。

写真2枚目:30kgのキャベツが鍋に入りました。これから炒めていきます。
写真3枚目:回鍋肉が完成しました。

10月25日(火)の給食

画像1
【献立】
ゆかりごはん
かつおの揚げ浸し
ごま和え
さつまいものみそ汁
牛乳

カツオのおいしい季節は春と秋の年二回あります。
春は「初鰹」、秋は「戻り鰹」と呼ばれます。
秋の戻りガツオは初ガツオと違いエサをたっぷりと食べているので、大きくなり、しっかりと脂がのっています。
ゆかりご飯は、赤じそのふりかけです。
赤じそを塩漬けし、乾燥させてから細かくしたものをご飯に混ぜています。

10月24日(月)の給食

画像1
【献立】
中華丼
わかめとコーンのサラダ
りんご
牛乳

中華丼は昔、東京の中華料理店でお客さんからご飯の上に八宝菜をのせてほしいと頼まれて作ったのが好評で、広がったと言われています。
たくさんの野菜が入るので、一皿で栄養がたっぷりとれます。

10月21日(金)の給食

画像1
【献立】
あぶたま丼
じゃこ入りごま和え
オレンジゼリー
牛乳

あぶたま丼は、油揚げと卵が入った丼です。
油揚げは、もめん豆腐を薄く切って脱水し、油で揚げたものです。

10月20日(木)の給食

画像1
【献立】
クリスピーフィッシュは白身魚にコーンフレークの衣をつけて揚げました。
パリパリとした食感です。
ミネストローネは、イタリアの料理で「具だくさんのスープ」という意味です。

10月19日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
鶏肉としめじの炊き込みごはん
鮭の西京焼き
キャベツのかつお節サラダ
呉汁
牛乳

10月から、7年生が家庭科の授業で考えた献立が登場します!
今日の献立は、7年1組生徒の献立です。
テーマは「秋の味覚給食」です。
ポイントは「秋にとれる食材を多く使い、食品群もバランス良く入れている」ところだそうです。

7年生の考えた献立は、10月以降も出る予定です。
冬の行事や受験応援などをテーマにしているものもあります。
楽しみにしていてください!

写真2枚目:ご飯と具を混ぜています
写真3枚目:呉汁を作っています

10月18日(火)の給食

画像1
【献立】
麦ごはん
のりの佃煮
肉豆腐
糸寒天サラダ
牛乳

10月から新米のお米を使っています。
新米とは、今年収穫したお米のことです。
お米を作るためには長い時間がかかり、作業もとても大変です。
収穫するまでに八十八の手間がかかることから漢字の八十八を合体させて「米」という漢字が出来ました。

10月17日(月)の給食

画像1
【献立】
きつねうどん
大学いも
牛乳

今日のうどんには、甘じょっぱく煮た油揚げが入っています。
油揚げは、きつねの大好物という言い伝えがあります。
なので油揚げのことを「きつね」と呼ぶことがあります。
しかし実際のところは、きつねは油揚げが一番好きなわけではないそうです。
きつねは、肉や野菜などいろいろな食べ物を食べて暮らしています。

10月14日(金)の給食

画像1
【献立】
チキンライス
ポテトエッグ
秋のポトフ
牛乳

チキンライスは、鶏肉と玉ねぎとご飯をケチャップで味付けしたご飯で、日本発祥の洋食です。
大正時代には「チッケンライス」と呼ばれていたそうです。
今日のポトフはれんこん、里芋を入れて、秋らしくしました。

10月13日(水)の給食

画像1
【献立】
四川豆腐丼
ニラ玉スープ

牛乳

今日の果物は梨です。
梨は、夏の終わりから秋にかけて旬を迎える果物です。
今日の梨は栃木県産の「にっこり」という品種です。
にっこりという名前は、栃木県の有名な観光地である「日光」と「梨」の漢字を音読した「り」が由来です。
このふたつを組み合わせて「にっこり」と名付けたそうです。

10月11日(火)の給食

画像1
【献立】
キャロットライスえびクリームがけ
小松菜とツナのサラダ
ブルーベリーケーキ
牛乳

10月10日は目の愛護デーでした。
数字の10を横に回転させると眉毛と目に見えることが由来です。
栄養の面から目を守るには、ビタミンAが大きな働きをします。
ビタミンAは、緑黄色野菜にカロテンとして含まれています。
今日は、にんじんをたっぷり使ってキャロットライスを作りました。
また、ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンは、目の疲れをとり、視界を広げる働きがあります。

10月7日(金)の給食

画像1
画像2
【献立】
高菜とじゃこのチャーハン
魚の包み揚げ
ワンタンスープ
牛乳

今日のチャーハンは、高菜のお漬物を使いました。
大きく肉厚で、辛みがあるのが特徴です。
高菜は、ピリッとした辛みがありますが、この成分はマスタードなどと同じもので、殺菌や食欲増進効果があります。
春巻きは、魚、チーズ、のりを包んで揚げています。

写真2枚目:春巻きを揚げています

10月6日(木)の給食

画像1
【献立】
ガーリックライス
れんこん入りハンバーグ
野菜スープ
牛乳

ガーリックライスのにんにくは、とれたて村から秋田県産のものを送ってもらいました。
ハンバーグには、れんこんを入れました。
半分はすりおろし、半分はみじん切りにしてあります。

10月5日(水)の給食

画像1
【献立】
きなこあげパン
トマトシチュー
イタリアンサラダ
牛乳

きなこ揚げパンは、8年2組のリクエストです。
揚げパンをおいしく作るコツは、高い温度でさっと揚げることです。
外側はカリッと、中はふんわりした揚げパンができます。

10月4日(火)の給食

画像1
【献立】
みそラーメン
サイダーフルーツポンチ
牛乳


今日は、中間テスト最終日でした。
みそラーメンは、8年1組のリクエストです。
サイダーフルーツポンチは、9年2組のリクエストです。
今日のフルーツポンチは、シロップの代わりにサイダーを使いました。

9月30日(金)の給食

画像1
【献立】
五目あんかけ焼きそば
大豆とポテトのガーリック揚げ
アセロラゼリー
牛乳

今日のゼリーはアセロラジュースで作りました。
アセロラはビタミンCの宝庫です!!

9月29日(木)の給食

画像1
【献立】
麦ご飯
ヤンニョムチキン
ナムル 
トックスープ
牛乳

ヤンニョムチキンの「ヤンニョム」とは「合わせ調味料」という意味です。
コチュジャンやケチャップ、しょうゆ、はちみつなどを使いソースを作り、から揚げに絡めています。
5月の給食で好評だったので再登場です!
トックスープは、トックという韓国のお餅が入っています。

9月28日(水)の給食

画像1
【献立】
親子丼
カリカリ油揚げのサラダ
牛乳

親子丼とは、鶏肉を卵でとじてご飯にかけた料理です。
ニワトリの肉が親で卵が子供で「親子丼」という名前がつきました。
給食ではその他の具材として、玉ねぎ・にんじん・糸こんにゃく・干し椎茸・わけぎを入れました。

サラダには、オーブンでカリカリに焼いた油揚げを入れました。

9月27日(火)の給食

画像1
【献立】
ガーリックフランス
彩りサラダ
クラムチャウダー
牛乳

木曜日の貧血検査にむけて、貧血予防メニュー第2弾です。
今日の鉄分たっぷり食品は、クラムチャウダーの「あさり」とサラダの「小松菜」です。

9月26日(月)の給食

画像1
【献立】
麦ご飯
小松菜のふりかけ
生揚げの吹き寄せ煮
切り干し大根のピリ辛あえ
牛乳

今週の木曜日は、7年生対象の貧血検査があります。
そこで、今日の給食は貧血予防メニューにしました。
貧血は、鉄分が足りないことなどで体中に酸素を運ぶ赤血球が不足し、顔が青白くなって疲れやすく、めまいなどが起こる病気です。
今日の給食で使用している、小松菜、厚揚げ、切り干し大根は鉄分が豊富です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31