6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

3月10日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
釜で炊いた五目ごはん
ニギスの南蛮漬け
豆腐とわかめのみそ汁
牛乳

今日の給食は、災害が起きた後の炊き出しをイメージしています。
「釜で炊いた五目ごはん」は、いつも使用している電気炊飯器ではなく、ガス回転釜(大鍋)で作りました。
実際に被害にあった地域では、使用できる回転釜で炊き出しをしたという事例も報告されています。
また、みそ汁には、宮城県・岩手県周辺の三陸産わかめを使っています。

写真2枚目:ご飯を釜で炊いています。
写真3枚目:炊き上がったご飯に具を混ぜています。

3月9日(木)の給食

画像1
四川豆腐丼
バンサンスー
みかん入り杏仁プリン
牛乳

今日は、ワールドベースボールクラシックで日本が対戦する「中国」の料理です。
バンサンスーは、千切り野菜と春雨のサラダです。
杏仁豆腐は薬膳料理で、杏の種の中の「仁」という苦みのある漢方を、食べやすくするために甘くしたことが始まりと言われています。
給食では、杏仁に香りがよく似たアーモンドエッセンスを使いました。

3月8日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
セルフジャムサンド
ミートパイ
白菜とベーコンのスープ
せとか
牛乳

今日は、オーストラリアをイメージした献立です。
ミートパイはオーストラリアでとてもよく食べられています。
ミートソースをパイ生地で包んで焼いた料理です。
また、学生のランチタイムにはサンドイッチを食べることが多いそうなので、主食はジャムサンドイッチにしました。
果物は、「せとか」というオレンジです。
甘く、味も濃く、トロリととろける食感から「果物の大トロ」と呼ばれています。

写真2枚目:パイシートをカップに押し込んでいます。
写真3枚目:ミートソースを入れています。

3月7日(火)の給食

画像1
麦ご飯
魚の韓国風焼き
ナムル
青菜とわかめのスープ
牛乳

ナムルは、韓国の和え物でごま油が入っているのが特徴です。
魚の韓国風焼きには、ねぎ、にんにく、唐辛子、ごまのタレに漬け込んでから焼いています。

3月6日(月)の給食

画像1
タンメン
青のりチーズのポテトビーンズ
オレンジゼリー
牛乳

タンメンとタンタン麺は、名前が似ていますが違う料理です。
タンメンは、たっぷりの野菜と豚肉を炒めたものを、鶏ガラベースのスープで煮込み、中華麺と一緒に盛り付けた料理です。
一方タンタン麺は、ラー油や山椒、醤油をベースにした辛い味付けのスープに中華麺を入れ、豚肉のそぼろ、ネギなどをトッピングした料理です。
タンタン麺は、中国発祥ですが、タンメンは、日本発祥で主に関東地方で食べられているのだそうです。

3月3日(金)の給食

画像1
画像2
菜の花ちらし寿司
鰆の西京焼き
かきたま汁
桃ゼリー
牛乳

今日は桃の節句です。
女の子の健やかな成長を願って、お雛さまを飾りお祝いします。
ひな人形には、「人形が身代わりとなり、子供に災いが降りかかりませんように、健やかに美しく育ちますように」という思いが込められています。
ちらし寿司は、華やかな彩りが食卓に春を運んでくれるため、ひな祭りの定番料理になっています。
また、「桃」の節句にちなんで、桃ジュースを使ってゼリーを作りました。
写真は、かきたま汁です。

3月2日(木)の給食

画像1
画像2
きなこ揚げパン
肉だんごスープ
小松菜とツナのサラダ
牛乳

今日の揚げパンは、米粉入りのパンを使用しました。
外はカリッと中はもちもちとした食感が楽しめます。
肉だんごスープは手作りの肉だんごがたっぷりです。
写真のように、調理員さんが一つ一つ丸めながらスープに入れています。

3月1日(水)の給食

画像1
スパゲッティみそミートソース
ポパイサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

スパゲッティみそミートソースは、トマトピューレと赤みそで味付けをしました。
ポパイサラダは、ほうれん草のサラダです。
では、ここでクイズです。
ほうれん草の英語は次のうちどれでしょうか?
1.eggplant(エッグプラント)
2.popeye(ポパイ)
3.spinach(スピナチ)

正解は3のスピナチです。
「エッグプラント」はナスのことです。
「ポパイ」は、ほうれん草を食べると怪力になる漫画の主人公です。

2月28日(火)の給食

画像1
麦ご飯
ひじきふりかけ
生揚げと野菜の中華煮
切り干し大根のピリ辛和え
牛乳

生揚げの中華煮には、きくらげが入っています。
きくらげは、何の仲間でしょうか?
1.きのこの仲間 2.海藻の仲間 3.クラゲの仲間

正解は、1のきのこの仲間です。
きくらげは、木に生えるきのこで、食感がクラゲに似ていることからこの名前がついたそうです。

2月27日(月)の給食

画像1
スタミナサラダうどん
みそポテト
牛乳

「スタミナサラダうどん」は9年2組のリクエストメニューです。
みそポテトは、埼玉県秩父地方の料理です。
衣をつけて揚げたジャガイモに、あまじょっぱいみそだれをかけて食べます。

期末考査の後でしたが、よく食べていました。

2月21日(火)の給食

画像1
麦ご飯
魚のピリ辛焼き
海藻サラダ
根菜の利休汁
牛乳

「利休汁」は、練りごまが入ったみそ汁です。
千利休がごまを愛していたことから、ごまを使った料理に利休という名前がつくようになりました。
今日の魚は、サバです。
サバは、肌のトラブルを防ぎ、目の疲れに効果のある「ビタミンB2」脳の働きを活発にする「EPA・DHA」が豊富です。

2月20日(月)の給食

画像1
野沢菜ごはん
太平汁
山賊焼き
牛乳

今日は長野県の郷土料理です。
野沢菜漬けは長野の信州地方を代表する漬物です。
しゃきしゃきとした歯ごたえと乳酸発酵のあっさりとした味わいが特徴です。
山賊焼きという名前は「山賊」が「物をを取り上げる」から「鶏を揚げる」という語呂合わせがつきこの名前がついたと言われています。
「山賊焼き」は、8年1組のリクエストです。

2月17日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
メキシカンピラフ
白身魚のチーズ焼き
白菜のスープ
牛乳

白身魚のチーズ焼きは、ホキという白身魚に、ホワイトソースとチーズをかけて焼いています。
グラタンに似た料理です。
魚が苦手な人にも食べやすいように考えました。
メキシカンピラフには、カレー粉を入れているので、ちょっとスパイシーな味付けです。

写真2枚目:カップに魚を入れています
写真3枚目:ホワイトソースとチーズをのせています

2月16日(木)の給食

画像1
ゆかりごはん
鮭の塩焼き
ごまあえ
粕汁
牛乳

粕汁は、酒粕を加えた汁物です。
酒粕とは、日本酒を造る過程で出る副産物です。
食物繊維や、ビタミンも豊富で、甘酒や漬物などにも利用されます。
粕汁は、近畿地方で多く食べられているようです。

2月14日(火)の給食

画像1
画像2
スパゲッティーミートソース
フレンチサラダ
ガトーショコラ
牛乳

ガトーショコラは、8年2組、9年2組のリクエストです。
小麦粉ではなく、米粉を使っています。
ミーソースも手作りです。
玉ねぎ、にんじん、セロリなどの野菜がたっぷり入っています。

写真:ガトーショコラを作っています

2月13日(火)の給食

画像1
豚肉のみぞれ丼
かきたま汁
いちご
牛乳

豚肉のみぞれ丼は、大根おろしをたっぷりと使用しました。
水分は入れずに、大根をおろした時のしぼり汁だけで煮込んでいます。
さっぱりしていますが、身体が温まる味になっています。
いちごは、静岡県産の「紅ほっぺ」です。
果物のなかでもいちごは特に人気が高いようです。

2月10日(金)の給食

画像1
カツカレーライス
糸寒天サラダ
牛乳

カツカレーライスは、9年3組のリクエストメニューです。
カレーにチキンカツをのせて食べます。
ボリューム満点メニューでしたが、よく食べていました。

2月9日(木)の給食

画像1
麦ご飯
のりの佃煮
ニギスのごま衣フライ
筑前煮
牛乳

筑前煮とは、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物です。
もともとは、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理で地元では「がめ煮」と呼ばれています。
筑前煮という名前は、一般的には「筑前地方以外の地域」で使われる呼び名です。

2月8日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
黒砂糖パン
チョルバ
ミティティー
キャベツとコーンのサラダ
牛乳

今日は、ヨーロッパの「ルーマニア」にちなんだ料理です。
チョルバは、煮込んだスープのことです。
酸味があるのが特徴です。
具材には、野菜と鶏肉や豚肉を使います。
仕上げにサワークリームを入れるのですが、給食ではヨーグルトを使いました。
ミティティーは、細長いハンバーグのような料理です。

写真2枚目:ミティティーを作っています
写真3枚目:チョルバを作っています

2月7日(火)の給食

画像1
磯おこわ
和風卵焼き
呉汁
ポンカン
牛乳

今日の果物は、「ポンカン」です。
みかんより甘みが強いコクのある味わいと、「ポンカン」ならではの独特な甘い香りが特徴です。
今日のポンカンは、愛媛県で育てられたものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31