6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。当日配布したQRコードのアンケートにご協力ください。

4月30日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・たけのこご飯
・さけの塩焼き
・じゃが芋のごま炒め
・豚汁
・牛乳

今日は旬のたけのこを使ったご飯です。
竹の地下茎から出てくる若芽がたけのこです。
「朝掘ったら、その日のうちに食べろ」といわれるくらい鮮度が大切な食品です。
食物繊維がたっぷりで、腸の中をきれいにしてくれるはたらきがあります。
今日も新鮮なたけのこを使いました。

4月28日(水)の給食

画像1
《今日の献立》
・照り焼きフィッシュバーガー
・洋風卵スープ
・清見オレンジ
・牛乳

今日の魚はメカジキです。
温かい海に生息している、4mを超える大きな魚です。
「カジキマグロ」と呼ばれたりもしますが、肉質がまぐろと似ているためで、マグロとカジキは別の魚です。
今日は甘辛いタレに絡めました。
どのクラスもよく食べていました。

4月27日(火)の給食

画像1
《今日の献立》
・十和田バラ焼き丼
・せんべい汁
・りんごゼリー
・牛乳

今日は、にっぽん味めぐりツアー 青森県の料理です。
十和田バラ焼きは、青森県十和田市で家庭料理として食べられているソウルフードで、お肉と大量の玉ねぎをしょうゆベースの甘辛いタレで味をつけ、鉄板で焼く料理です。
せんべい汁は、青森県八戸市の郷土料理で、「南部せんべい」を使ったしょうゆ味の汁物です。
野菜のうま味たっぷりの汁を吸ったせんべいは、もちもちした食感になります。

どのクラスもよく食べていて、ほとんどのクラスが完食でした!

4月26日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・ヤンニョムチキン
・ナムル
・トックスープ
・牛乳

今日は世界味めぐりツアー 韓国でした。
韓国料理は薬食同源といわれ、すべての食事は体の調和を図る薬という意識が食生活の根底にあります。
ヤンニョムチキンのヤンニョムとは「合わせ調味料」という意味です。
コチュジャンやケチャップ、はちみつ等を使ってソースを作り、唐揚げに絡めました。

4月23日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・高菜めし
・ニギスの南蛮漬け
・太平燕(タイピーエン)
・牛乳

今日は、にっぽん味めぐりツアー 熊本県の料理です。
高菜めしは炒めた高菜漬けを白いご飯に混ぜ合わせて作られます。
熊本県の阿蘇たかなを使用する代表的な郷土料理です。
太平燕はもともと中国の料理ですが、今から100年以上前に中国から移住してきた人によって日本に伝わり、熊本で広がりました。
熊本のソウルフードを味わっていただきました。
今日はどのクラスもとてもよく食べていて、完食のクラスが多かったです。

4月22日(木)の給食

画像1
《今日の献立》
・味噌ラーメン
・大根ときゅうりのピリ辛和え
・フルーツヨーグルト
・牛乳

味噌ラーメンは給食室で豚骨と鶏ガラと野菜くずを煮て、スープを作りました。
今日はクラスの差が大きく、完食のクラスと麺が残っているクラスがありました。

4月21日(水)の給食

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・のりの佃煮
・生揚げの吹き寄せ煮
・ごま和え
・牛乳

のりの佃煮は給食室手作りです。
のりを水でふやかして、醤油・砂糖・みりんを入れて、弱火でじっくり煮ていきました。
おかわりをする生徒が多く、全校完食でした!
他のメニューもよく食べていて、完食のクラスもありました。

4月20日(火)の給食

画像1
《今日の献立》
・セサミトースト
・フレンチサラダ
・春野菜のクリーム煮
・牛乳

セサミトーストは、練りごま・すりごま・グラニュー糖・バターを混ぜ合わせたものを食パンに塗って焼きました。
ごまはとても小さな粒ですが、ビタミン・鉄分・カルシウムなどのミネラルがバランスよく含まれています。
皮が固く消化されにくいので、一度にたくさん食べるのではなく、毎日の食事で少しずつ取り入れるのがよいでしょう。
今日は9年生が全クラス完食でした!

4月19日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・桜とわかめのご飯
・ぎせい豆腐
・肉じゃが
・牛乳

今日は春を感じられる桜ご飯です。
炊いたご飯に桜の塩漬けと炊き込みわかめと白ごまを混ぜました。
塩漬けは6〜8分咲きの時に摘み取って、塩と梅酢に漬けて作られます。
桜は100円玉のデザインになっていて、日本人にはとても馴染みのある花です。
春を感じながらいただきました。
よく食べる食品ではないので、残菜が心配でしたが、どのクラスも食べていて、完食のクラスもありました。

4月16日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・スパゲッティミートソース
・フレンチサラダ
・ピーチスフレ
・牛乳

ピーチスフレは給食室手作りです。
パン粉を桃ジュースと生クリームに浸してミキサーにかけ、クリームチーズと卵と砂糖を混ぜて、黄桃缶を飾ってオーブンで焼きました。
チーズと桃の香りよく、仕上がりました。
お昼休み何人かの生徒から「スフレおいしかったです!」と声をかけてもらいました。
また、今日はミートソースもサラダもすべてよく食べていました。

4月15日(木)の給食

画像1
《今日の献立》
・麻婆豆腐丼
・わかめと卵のスープ
・りんご
・牛乳

今日は麻婆豆腐丼が人気でほとんどのクラスが完食でした。
豆腐とひき肉と野菜を、豆板醤・テンメンジャン・八丁みそ・赤みそ・オイスターソース・醤油・三温糖で味付けをしました。
ご飯にのせた丼スタイルでお箸が進んだようです。

4月14日(水)の給食

画像1
《今日の献立》
・ひじきご飯
・いかのさらさ揚げ
・利久汁
・牛乳

いかのさらさ揚げは、醤油・しょうがで下味をつけてから、カレー粉・かたくり粉をまぶして、油で揚げました。
カレーの風味が良くおいしかったです。
今日は7年生も頑張って食べていて、どのクラスもよく食べていました!

4月13日(火)の給食

画像1
《今日の献立》
・ポークカレーライス
・じゃこ入り海藻サラダ
・牛乳

カレーライスは、角切りの豚肉を1時間煮込み、玉ねぎをあめ色になるまでじっくり炒め、小麦粉とバターと油でルウを作り、お店に負けない味に仕上がりました。
海藻サラダにはオーブンで焼いたちりめんじゃこを混ぜて、カルシウムがたっぷりとれるようにしています。

4月12日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・うぐいすきな粉の揚げパン
・トマトシチュー
・春野菜のサラダ
・牛乳

今日は人気の揚げパンをうぐいすきな粉で作りました。。
一般的なきな粉が大豆から作られるのに対して、うぐいすきな粉は青大豆から作られます。
うぐいすの体の色に似ていることから、この名前が付けられました。
春になるとホーホケキョと鳴くうぐいすは春告げ鳥とも言われるので、今日は春の訪れをうぐいすきな粉で感じてもらいました。

7年生は小学校よりも短い給食の時間にまだまだ慣れないようで、食べきれない生徒がいました。
先輩たちのように、クラスみんなで協力して素早く準備ができるようになってほしいです。

4月9日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・揚げごま団子
・牛乳

新学期二日目の今日は、リクエスト給食でいつもランクインする人気メニューのキムチチャーハンです。
上一中のキムチチャーハンは、ご飯を炊くときにキムチの汁を一緒に入れているので、キムチの風味がご飯によくうつってうま味がアップしています。
全校よく食べていましたが、特に9年生がどのクラスもほとんど完食でした!

4月8日(木)の給食

画像1
画像2
《今日の献立》
・お赤飯
・ぶりの照り焼き
・春野菜の味噌汁
・いちご
・牛乳

今年度の給食が始まりました。
初日は入学・進級祝いのメニューです。
給食室でお赤飯を炊き、出世魚のぶりを照り焼きにしました。
8・9年生はもちろん、7年生もよく食べていて、令和3年度の良いスタートが切れました!
栄養士と調理員9名で力を合わせて、「安全でおいしい給食」を作っていきます。
一年間よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31