6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

6月8日(火)の給食

画像1
《今日の献立》
・高野豆腐入りそぼろ丼
・ハリハリ漬け
・さつま汁
・牛乳

高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたもので、「凍り豆腐」とも呼ばれます。
たんぱく質・カルシウム・鉄分を多く含むため、スポーツ選手がよく取り入れる食品です。
今日は鶏ひき肉・にんじん・しいたけ・長ねぎと一緒にだし汁と調味料で煮含めてそぼろにしました。

6月7日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・ジャージャー麺
・キャラメルポテト
・牛乳

ジャージャー麺は豚ひき肉と野菜のみじん切りをいためて作った肉味噌を中華麺にかけて食べます。
麺によく絡む、おいしい肉味噌が出来上がりました。

6月4日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・小松菜のふりかけ
・沖サワラのにんにく味噌焼き
・けんちん汁
・牛乳

今日は小松菜とじゃこを使ったカルシウムたっぷりのふりかけです。
骨まで食べられる小魚はカルシウムがたっぷり含まれています。
ただし乳製品に比べて吸収率が低いので、吸収率を高めてくれるビタミンDやマグネシウムと一緒に食べるとよいでしょう。
今日はマグネシウムを含むごまを一緒に使いました。

6月3日(木)の給食

画像1
《今日の献立》
・ハムとチーズのホットサンド
・カリカリサラダ
・レンズ豆のシチュー
・みしょうかん
・牛乳

レンズ豆は、形がレンズに似た小さくて平らな豆です。
日本ではあまり馴染みがないですが、インドやイタリア、フランスではサラダや煮込み料理によく使われます。
ビタミンB群や鉄分、食物繊維が豊富な栄養たっぷりの食品です。
今日はトマトシチューにレンズ豆を入れました。

6月2日(水)の給食

画像1
《今日の献立》
・メキシカンピラフ
・キッシュ
・ヌイユスープ
・牛乳

世界味めぐりツアー フランス料理の日でした。
キッシュは卵とクリームを使って作る、フランス ロレーヌ地方の郷土料理です。
パイ生地を型に合わせて入れ、卵液を流し、オーブンで焼きました。
また、ヌイユとはフランス語で「麺」という意味で、今日はヌイユをスープに入れたヌイユスープを作りました。

6月1日(火)の給食

画像1
《今日の献立》
・あぶたま丼
・じゃこ入りごま和え
・メロン
・牛乳

今日は今年度2回目のメロン。
茨城産の甘くておいしいメロンでした!

5月31日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・スタミナ丼
・わかめスープ
・オレンジ
・牛乳

スタミナ丼は、豚肉と野菜を味噌ベースの調味料で炒め煮して作りました。
にんにくに含まれるアリシンと豚肉に含まれるビタミンB₁は、一緒に食べると糖質をエネルギーに変える力がアップするので、スタミナが持続します。
運動会明けでまだ疲れている生徒もいるようでしたが、よく食べていました。

5月28日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・チキンカツサンド
・ポトフ
・セレクトフルーツ(冷凍パイン・冷凍みかん)
・牛乳

運動会の日程変更により、本来は「運動会前日、応援メニュー」として献立を作成しましたが、勝敗がついてからの給食になりました。
太陽の下で疲れていたようですが、よく食べていました。
また、今年度最初のセレクト給食です。
今回は冷凍パインと冷凍みかんから選びました。

5月27日(木)の給食

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・さばの味噌煮
・磯香和え
・のっぺい汁
・牛乳

さばの味噌煮は、給食氏の大きな釜を2つ使って、1時間以上煮ました。
昆布をしいて、長ねぎや生姜と一緒に煮込むので、臭みなく仕上がります。

5月26日(水)の給食

画像1
《今日の献立》
・冷やしごまだれうどん
・ほくほくポテト揚げ
・メロン
・牛乳

今日は運動会の予行練習でした。
疲れた体でも食べやすいようにさっぱり冷やしごまだれうどんです。
手作りのごまだれには隠し味にハチミツを入れており、上一中特製スープです。

5月25日(火)の給食

画像1
《今日の献立》
・山菜ピラフ
・沖サワラのミモザ焼き
・トマトスープ
・牛乳

山菜ピラフは、ぜんまいとたけのこを使いました。
ぜんまいは、カロテンや食物繊維を多く含みます。
ミモザ焼きは、ゆで卵・マヨネーズ・パセリを合わせたものを沖サワラにかけて、オーブンで焼きました。
ミモザの花に見立てています。

5月24日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・キムチ豆腐丼
・もやしときゅうりのナムル
・オレンジゼリー
・牛乳

今日はカルシウムたっぷりの豆腐を使った丼ものです。
肉や野菜、キムチと一緒に炒めて、煮込み、調味しました。
ご飯がすすむピリ辛味に仕上がりました。

5月21日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・ガーリック&シナモンフランス
・小松菜サラダ
・グリーンシチュー
・牛乳

今日は季節の野菜グリンピースを使いました。
4〜6月が旬のグリンピースはさやえんどうが成長したものです。
苦手な人も多いですが、旬のものは新鮮でほっくりしていて、味も栄養価も良いです。
今日はより食べやすいように、ゆでてからミキサーにかけて、シチューに混ぜました。

5月20日(木)の給食

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・ひじきふりかけ
・生揚げと野菜の中華煮
・切り干し大根のピリ辛和え
・牛乳

ひじきは海藻の仲間です。
ミネラルや食物繊維という不足しがちな栄養素を多く含みます。
今日は、かつお節・白ごまと一緒に調味料で炒り煮して、ふりかけにしました。
ご飯がすすむ味に仕上がりました。

5月19日(水)の給食

画像1
《今日の献立》
・醤油ラーメン
・メカジキの包み揚げ
・パイン
・牛乳

醤油ラーメンは、鶏ガラ・豚骨・野菜くずを朝一番から煮込んでスープを作りました。
さすが、ラーメン。
どのクラスでも人気でした。

5月18日(火)の給食

画像1
《今日の献立》
・親子丼
・キャベツのおかか和え
・きな粉団子
・牛乳

5月17日(月)の給食

画像1
《今日の献立》
・パエリア
・ソパデアホ
・ミニチュロス
・牛乳

世界味めぐりツアー スペイン料理の日です。
パエリアはバレンシア語で「フライパン」という意味で、スペインのバレンシア地方発祥の料理です。
ソパデアホは、スペイン語でソパが「スープ」、アホが「にんにく」という意味でにんにくのスープです。
チュロスは、日本ではテーマパークでおなじみの揚げ菓子ですが、実はスペイン発祥です。正確には「チュロ」といいますが、複数形の「チュロス」という呼び方が日本では広まりました。
今日のミニチュロスは、生地から給食室で手作りして、絞り袋で絞って、油で揚げました。
周りがカリッとおいしく仕上がり、生徒からも好評でした。

5月14日(金)の給食

画像1
《今日の献立》
・かつお飯
・にら入り卵焼き
・ぐる煮
・牛乳

にっぽん味めぐりツアー 高知県の郷土料理でした。
かつお飯は、高知県の特産である生姜とかつおの身を甘辛く煮たものをご飯に混ぜました。土佐の漁師町に昔から伝わる家庭料理で、タタキや刺身で食べた後の残りで作っていたようです。
ぐる煮の「ぐる」とは一緒・集まりといった土佐の方言です。いろいろな野菜をたくさん集めて煮た料理であることから、名付けられました。
卵焼きには高知県が生産量第1位のニラを入れました。

5月13日(木)の給食

画像1
《今日の献立》
・ホットチリドッグ
・クラムチャウダー
・牛乳

クラムチャウダーに入っているあさりは鉄分は豊富で、貧血を予防してくれます。
貧血は、鉄分が足りないことで赤血球が不足し、疲れやすくなったりめまいが起こる病気です。
朝ごはんを食べないことが多い人や立ちくらみがする人、爪が白っぽい人や割れたりかけやすい人は要注意です。

5月12日(水)の給食

画像1
《今日の献立》
・キーマカレーライス
・糸寒天入りサラダ
・小玉すいか
・牛乳

今日の果物は旬をむかえたスイカです。
よく冷えたスイカの甘い果汁とシャリシャリっとした食感は、暑さで疲れた体を冷やします。
今日は4〜6月が旬の小玉スイカという品種が、茨城から届きました。
小さくて、皮が薄く、皮の際までおいしく食べられるのが特徴です。
今日届いた小玉スイカもとても甘くておいしかったです。
夏の始まりを感じながらいただきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31