ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

1月31日(水)6年生社会科「戦争と人々の暮らし」

画像1
画像2
今日の2時間目6年生の教室では校長先生が社会科の授業をしていました。今日は「戦争と人々の暮らし」の最後の時間で、「わたしたちの住んでいる池袋や板橋区を中心とする空襲があったことを知り、戦争に対する自分の考えをもとう」というめあてで授業が進められていました。いわゆる3月10日の東京大空襲だけでなく、池袋や板橋が大きな被害を受けた空襲があったことを知り、戦争をより身近に感じることのできる時間となりました。

1月30日(火)6年生社会科「平和で豊かな暮らしを目ざして」

画像1
6年生の歴史の授業がいよいよ最後の小単元に入りました。今日のめあては、「戦後の暮らしの学習問題を立てよう」でした。子どもたちは2枚のよく似た写真「1943年の学徒動員」と「1964年の東京オリンピック開会式入場行進」を比べて、この間の20年間にどんなことがあったのか疑問に思ったことを出し合い、そこから小単元を貫く学習問題を「戦後の暮らしはどのようにして発展させていったのだろう」として、これから追究していくことにしました。

1月26日(金)6年生保健「薬物乱用防止教室」

画像1
今日の3時間目に6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師さんが講師になってくださり、薬物の怖さについて、スライドを使って丁寧に教えてくださいました。

1月24日(水)6年生社会「戦争と人々のくらし」

画像1
6年生は、一人ひとり黙々と調べ学習に取り組んでいました。ここの小単元の学習問題は
「日本が参加した戦争はどのような戦争なのだろうか。また、どのような影響があったのだろうか。」です。子どもたちは、自由進度学習といって、自分で何について調べるのか、調べる計画を立てて自分で学習を進めています。

1月20日(土)土曜授業プラン6年生「きものと礼儀作法体験実習」

画像1
画像2
画像3
今日の3時間目に、6年生は全日本きものコンサルタント協会の方々をゲストティーチャーとしてお呼びして「きものと礼儀作法体験実習」を行いました。日本の伝統である「着物」ですが、普段なかなか着る機会のない子どもたちは興味津々でした。担任の先生も含めて全員が講師の先生方に着物を着せていただいて、その後簡単な礼儀作法について学びました。普段はちょっとやんちゃな子どもたちですが、今日はとても落ち着いた雰囲気を醸し出していました。なお、5年生も2時間目に同じ内容で行いました。

1月12日(金)6年生総合的な学習の時間「よりよい新河岸小にするために」

画像1
画像2
画像3
先週の金曜日、6年生はランチルームで高齢者を介護する仕事をする「舟渡お年寄りセンター」の職員の方々と一緒に、キャリア教育の一環で介護の仕事について、様々な作業や話合い活動などを通して楽しく学ぶことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31