ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

7月12日(水)6年生研究授業 国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」

画像1画像2
今日の5時間目に6年生の教室で先生方の校内研究のための研究授業が行われました。国語の説明文「イースター島にはなぜ森林がないのか」の授業で、「筆者の論の進め方を立体図で詳しく表そう。」というめあてでした。子どもたちはChromebookや付箋を使って立体図を作成し、その後グループや全体で交流し、分かったことや考えを共有しました。

6月28日(水)6年生社会科「歴史導入ガイダンス授業」

画像1画像2
今日の2時間目に校長先生が社会科の授業をしました。今日は「歴史」の最初の時間で、廊下を年表に見立てて日本の歴史の大まかな流れをつかむことができました。今日の授業をきっかけに「歴史」に興味をもった子どもたちもいたようで、これからの学習がとても楽しみになってきました。

6月22日(木)6年生校外学習「昭和館」

画像1画像2
国会議事堂見学の後は、霞ヶ関官庁街をバスで回ってもらいました。「文部科学省」や「外務省」「農林水産省」「高等裁判所・地方裁判所」などを車窓から見学した後、昭和館に向かいました。昭和館ではお弁当を食べた後、昭和時代の特に戦前・戦中・戦後の時期の展示物がたくさんあり、しっかりと見学してくることができました。
また、その後は、日本で一つしかない「最高裁判所」にも行きました。建物に入った瞬間にその壮大さと静寂に子どもたちは圧倒されていました。めったに使われることのない「大法廷」の傍聴席に座り、係の方の話を聞きました。

6月22日(木)6年生校外学習「参議院特別体験プログラム」

画像1画像2
一回国会議事堂の外へ出ましたが、また裏の入口から国会議事堂の別館に入り、「参議院特別体験プログラム」を行いました。埼玉県と栃木県の学校と一緒に行いました。今回の模擬法案は「身体障害者補助犬法案」でした。最初は代表の子どもたちで「委員会」を行い、そこで決まったことを「本会議」で審議を行い、最後は無事に可決されました。

6月22日(木)6年生校外学習「国会議事堂」Part2

画像1画像2画像3
見学後は外へ出て「47都道府県の木」を見ました。外もものすごい数の小学生が写真の順番を待っていました。かなり長い時間待ってようやく正面入口にところで記念写真を撮りました。

6月22日(木)6年生校外学習「国会議事堂参議院」

画像1画像2
今日は、6年生の校外学習でした。まずは、国会議事堂参議院へ行きました。東京だけでなく埼玉県や栃木県など他県からもたくさんの子どもたちが見学に来ていてゆっくりと見ることはできませんでしたが、我が国の立法機関である「国会」を実際に見てくることができました。

6月19日(月)6年生社会科「わたしたちの暮らしを支える政治」

画像1
今日の5時間目、6年生の教室からは聞き慣れない声が聞こえてきました。教室を見てみると、あいキッズの責任者の方がゲストティーチャーとして子どもたちにお話をしてくれているところでした。あいキッズがつくられた背景やその歴史、現在のあいキッズの状況について、板橋区役所や東京都、国との関わりについてなど、たくさんのことを分かりやすい資料を交えてお話してくださいました。

6月17日(土)6年生 学級活動

画像1
今日は土曜日ですが、2時間目と3時間目が土曜授業プランで保護者の参観があります。その前の1時間目ですが、6年生ではクラスで円くなって、友達のいいところをみんなで言い合っていました。この後、クラスの目標をつくる話し合いになりました。

6月16日(金)体力テストPart2

画像1
今日の3時間目に、6年生がソフトボール投げを行っていました。遠くまで投げられるように、みんながんばって投げていました。

6月15日(木)6年生家庭科「できることを増やしてクッキング」Part2

画像1
同じ材料で作った野菜炒めですが、班によって炒め具合や味付けでそれぞれの班の野菜炒めができあがりました。みんなでおいしくいただきました。

6月15日(木)6年生家庭科「できることを増やしてクッキング」

画像1画像2
今日の1,2時間目に6年生が家庭科室で調理実習を行いました。今日は、「いためておかずを作ろう」ということで野菜炒めを作りました。包丁の使い方や火の扱い方など、安全に気を付けて楽しく実習をすることができました。

6月13日(火)6年生社会科「わたしたちの暮らしを支える政治」

画像1画像2
今日の2時間目、6年生では社会科の授業をやっていました。今日は、昔と今の食事風景の様子からその変化を捉え、20年前に子育てをしていた板橋区に住む人の話と現在の板橋区の状況から学習問題を立てるという内容でした。次の時間から調べ学習を展開していきます。

6月12日(月)6年生卒業アルバム写真撮影

画像1
今日の5時間目に6年生が卒業アルバムの個人写真撮影をランチルームで行っていました。笑顔の写真を撮るために、カメラマンさんの後ろで何やら笑わせています。
その後、6時間目にはクラブ活動ごとの写真も撮りました。

6月8日(木)6年生書写「旅行」

画像1
1,2時間目、3階の書写室では、6年生が「書写」の学習をしていました。校長が教室に入ったときには、ちょうど小筆で名前を書く練習をしていました。小筆で大きさとバランスを整えて書くのは6年生でもなかなか大変です。

6月6日(火)6年生ふくべ細工

画像1
画像2
今日の朝、6年生の教室の前の廊下で思わず立ち止まってしまいました。先日の日光移動教室で行ったふくべ細工の作品が飾られていました。どの作品にも子どもたちの個性が詰まっていて、見ていて飽きない楽しい作品の数々でした。

5月31日(水)6年生日光移動教室Part33

画像1画像2
お昼ごはんのあと、先に来ていた弥生小学校の皆さんと一緒にドロケイをして遊びました。とても楽しい交流の時間となりました。弥生小学校のみなさん、ありがとうございました。

5月31日(水)6年生日光移動教室Part32

画像1
3日めの昼食はお弁当です。大谷川公園の広場で食べました。

5月31日(水)6年生日光移動教室Part31

画像1
最後の見学他日光大谷川公園に着きました。すぐそばにある、現在も残る日光杉並木を実際に歩きました。江戸時代の雰囲気を少し感じることができたのではないかと思います。

5月31日(水)6年生日光移動教室Part30

画像1画像2
坑内の見学が終わって、外に出たところに、昔使われていた様々なものが展示されていてそれを見たり、近くにある資料館の展示を見たりしました。

5月31日(水)6年生日光移動教室Part29

画像1画像2
坑道の中には、江戸時代、明治大正時代、昭和時代と時代ごとに分かれて銅の採掘の仕方が人形などによって展示されています。あまりのリアルさに子どもたちもビックリしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31