ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

3月4日(月)6年生総合的な学習の時間「よりよい新河岸小にするために」Part3

画像1
画像2
画像3
校門とそのまわりの壁のペンキが剥がれているところがあったので、塗り直しました。見違えるほどきれいになりました。6年生の皆さんありがとうございました。

3月4日(月)6年生総合的な学習の時間「よりよい新河岸小にするために」Part2

画像1
画像2
画像3
学校をきれいにするためにプランターや花壇に花を植えました。

3月4日(月)6年生総合的な学習の時間「よりよい新河岸小にするために」

画像1
画像2
画像3
今日の3,4時間目に6年生が総合的な学習の時間で、「よりよい新河岸小にするために」考えたことを実際に行いました。写真は、ゼッケンをきれいに整理している様子と昇降口や靴箱をきれいにしている様子、昇降口の窓ガラスをふいている様子です。下級生のために一生懸命にがんばりました。

3月1日(金)6年生社会科「地球規模の課題の解決と国際協力」

画像1
社会科の最後の単元に入りました。この日は学習の導入でJICA(国際協力機構)でボランティアとして活躍していた方をゲストティーチャーとしてお呼びし、外国で生活をしていた方の生の声を聞くことができました。少し難しい話もありましたが、子どもたちはよくお話を聞いていました。

3月1日(金)6年生を送る会Part7

画像1
画像2
画像3
最後は6年生がお礼の出し物をしました。6年生は合奏「生命のいぶき」でした。学習発表会で披露した「情熱大陸」とはまたちょっと曲想が違って、とてもきれいなメロディーに下級生のみんなもうっとりしながら曲に入り込んで聴いていました。曲が終わった後にはアンコールの声も上がり、もう一度演奏をしました。

2月29日(木)保護者会

画像1
今日は、今年度最後の保護者会でした。1年生〜3年生は午後2時15分より、4年生〜6年生は午後3時15分よりそれぞれの教室で行われ、担任より今年度の教育活動についてのまとめと振り返り、進級・進学する次年度へ向けての話がありました。
6年生ではこの1年間の様々な活動をスライドを見ながら振り返っていました。

2月19日(月)6年生総合的な学習の時間「よりよい新河岸小にするために」(キャリア教育)

画像1
画像2
画像3
今日の5,6時間目に、6年生は新河岸地域にある「河島コンクリート」工場へ見学に行きました。まず、コンクリートがどのようにつくられるのかを動画を見ながら説明していただき、その後工場内の見学と実際にコンクリートにさわる体験をしました。最後に社長さんから、「何事にも興味をもつこと」についてお話をしていただきました。

2月8日(木)6年生家庭科「新河岸小学校に感謝する会」

画像1画像2
今日で卒業まであと30日となった6年生が、家庭科の時間で「新河岸小学校に感謝する会」を催してくれました。これまでお世話になった先生方や関係職員を招待して、きなこの白玉団子とお茶を出して短い時間ではありましたが、楽しいひとときを過ごすことができました。

1月31日(水)6年生社会科「戦争と人々の暮らし」

画像1
画像2
今日の2時間目6年生の教室では校長先生が社会科の授業をしていました。今日は「戦争と人々の暮らし」の最後の時間で、「わたしたちの住んでいる池袋や板橋区を中心とする空襲があったことを知り、戦争に対する自分の考えをもとう」というめあてで授業が進められていました。いわゆる3月10日の東京大空襲だけでなく、池袋や板橋が大きな被害を受けた空襲があったことを知り、戦争をより身近に感じることのできる時間となりました。

1月30日(火)6年生社会科「平和で豊かな暮らしを目ざして」

画像1
6年生の歴史の授業がいよいよ最後の小単元に入りました。今日のめあては、「戦後の暮らしの学習問題を立てよう」でした。子どもたちは2枚のよく似た写真「1943年の学徒動員」と「1964年の東京オリンピック開会式入場行進」を比べて、この間の20年間にどんなことがあったのか疑問に思ったことを出し合い、そこから小単元を貫く学習問題を「戦後の暮らしはどのようにして発展させていったのだろう」として、これから追究していくことにしました。

1月26日(金)6年生保健「薬物乱用防止教室」

画像1
今日の3時間目に6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師さんが講師になってくださり、薬物の怖さについて、スライドを使って丁寧に教えてくださいました。

1月24日(水)6年生社会「戦争と人々のくらし」

画像1
6年生は、一人ひとり黙々と調べ学習に取り組んでいました。ここの小単元の学習問題は
「日本が参加した戦争はどのような戦争なのだろうか。また、どのような影響があったのだろうか。」です。子どもたちは、自由進度学習といって、自分で何について調べるのか、調べる計画を立てて自分で学習を進めています。

1月20日(土)土曜授業プラン6年生「きものと礼儀作法体験実習」

画像1
画像2
画像3
今日の3時間目に、6年生は全日本きものコンサルタント協会の方々をゲストティーチャーとしてお呼びして「きものと礼儀作法体験実習」を行いました。日本の伝統である「着物」ですが、普段なかなか着る機会のない子どもたちは興味津々でした。担任の先生も含めて全員が講師の先生方に着物を着せていただいて、その後簡単な礼儀作法について学びました。普段はちょっとやんちゃな子どもたちですが、今日はとても落ち着いた雰囲気を醸し出していました。なお、5年生も2時間目に同じ内容で行いました。

1月12日(金)6年生総合的な学習の時間「よりよい新河岸小にするために」

画像1
画像2
画像3
先週の金曜日、6年生はランチルームで高齢者を介護する仕事をする「舟渡お年寄りセンター」の職員の方々と一緒に、キャリア教育の一環で介護の仕事について、様々な作業や話合い活動などを通して楽しく学ぶことができました。

12月16日(土)土曜授業プラン6年生

画像1
画像2
6年生は、2時間目は国語で「卒業文集を書こう」の学習でした。自分が書く作文についてテーマや構成を決め、友達どうしで意見交換をするという内容でした。3時間目は音楽で「ハンガリー舞曲第5番」の鑑賞学習でした。オーケストラが演奏するハンガリー舞曲第5番の動画を見て(聴いて)、「曲想の移り変わりを味わって聴こう」というめあてでみんなで話し合う学習でした。

12月15日(金)6年生書写「緑の大地」

画像1
1,2時間目。6年生の姿は図工室にありました。のぞいてみると、全員が真剣な表情で書き初め「緑の大地」の練習をしていました。前回は書写室で椅子に座って書いていましたが、今日は本番さながらで、床に座って書いていました。1月の本番で納得のいく字が書けるように、これからたくさん練習していきましょう。

12月8日(金)6年生書写「緑の大地」

画像1
3階の書写室へ行くと6年生が「書き初め」の練習をしていました。6年生の課題は「緑の大地」です。まだ書き始めということもあり、適度な緊張感の中練習をしていました。

12月7日(木)6年生校内作品展

画像1画像2
6年生の立体作品です。

12月7日(木)6年生校内作品展

画像1画像2
6年生の平面作品です。

12月7日(木)6年生校内作品展

画像1
画像2
6年生は、平面作品「虹色にかがやく生き物」、立体作品「コルクちゃんのひみつきち」です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31