ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

7月10日(月)5年生榛名移動教室Part2

画像1画像2画像3
外環自動車道から関越自動車道に乗り、先ほど上里サービスエリアでトイレ休憩をしました。これから群馬サファリパークへ向かいます。

7月10日(月)5年生榛名移動教室

画像1画像2
5年生の榛名移動教室か始まりました。欠席もなく27名全員参加で出発しました。今日はとても暑い一日になりそうですが、熱中症には十分に気を付けながら行ってきたいと思います。まもなく外環自動車から高速道路に乗ります。

6月13日(火)2,5年生 体力テスト

画像1画像2
今日は全校で体力テストを行っています。1,2時間目は2年生と5年生が合同で体力テストを行いました。5年生が2年生の記録をとってあげたり、一緒にやってあげたりしながら進めることができました。左の写真は反復横跳び、右の写真は長座体前屈の様子です。

6月8日(木)5年生理科「魚のたんじょう」

画像1画像2
音楽室からいろんな音が聞こえてきても、隣の理科室では、5年生が一生懸命に勉強しています。今日のめあては、「メダカの卵の中身を観察しよう(2)」でした。どのグループでもみんなで協力しながら顕微鏡で小さいメダカの卵の観察をしていました。

6月1日(木)5年生 田植え

画像1画像2
今日の3,4時間目に、総合的な学習の時間「なるほどザお米ワールド」で田植えをしました。最初はなかなか田んぼの中に入れなかったのですが、みんなワーワー言いながら田植えをすることができました。また、今日は地域の方がお手伝いに来てくださり、最後の仕上げまでしてくださいました。これから、このお米がどのように育っていくのか、とても楽しみですね。

5月24日(水)5年生社会科「自然条件と人々のくらし」

画像1画像2
5年生は1時間目は社会科でした。今日は、「北海道と沖縄はどのような特徴の違いがあるのだろうか。」という問いに対して、その学習計画を立てる時間でした。計画が早く終わったので早速追究学習に入りました。

5月20日(土)5年生 国語の音読

画像1
1時間目に4階の廊下を歩いていたら、5年生の教室から何やら声が聞こえてきました。「国語」の時間でちょうど子どもたちが全員立って「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」という説明文を微音読をしているところでした。「微音読」というのは、いわゆる「音読」のように大きな声ではなく、唇は動かす程度で小さな声で読むという音読の仕方です。子どもたちはみんな真剣な表情で教科書を読んでいました。

5月12日(金)5年生 家庭科「調理実習」

画像1画像2画像3
先週の金曜日、5年生が初めて家庭科の調理実習を行いました。初めての調理実習は、「おいしいお茶を煎れること」でした。どの子どもたちも楽しみながらお茶を入れ、飲んでいました。これからどんな学習をしていくのかとても楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31