ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

9月12日(火)4年生科学館移動教室Part2

画像1画像2
2時間目は、実験室で、「金属で電池を作ろう」というめあてで、金属と日常で使われている様々な物質を使って様々な実験をしました。始まる前から興味津々の子どもたち。友達と協力し、指導員の方々に助けてもらいながら、楽しい時間を過ごすことができました。

9月12日(火)4年生科学館移動教室

画像1画像2
今日は、4年生が教育科学館に科学館移動教室に行ってきました。まず、始めは、プラネタリウムを見ました。月の動き方や満ち欠けについて、夏の星や秋の星について、プラネタリウムを見ながら学ぶことができました。

9月5日(火)4年生算数「およその数を調べよう」

画像1画像2
算数の時間はどの学年も二つに分かれて学習しています。今日は4年生の算数の学習の中でもとても難しいと言われる「四捨五入をしてがい数に表す」学習でした。それぞれの教室で子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいます。

9月4日(月)4年生音楽「ボディパーカッション」

画像1
4年生の音楽では、画面を見ながら「太鼓の達人」のように、それぞれ違うリズムに合わせて、手をたたいたり、膝をたたいたり、足を鳴らしたりして演奏していました。子どもたちはとても楽しそうにリズムに乗りながら体を動かしていました。

7月15日(土)新河岸まつりPart4

画像1
4年生のコーナーです。4年生は「ワニワニパニック」と「たからさがし」(ごめんなさい。写真がなくて…)のお店を出しました。ワニワニパニックは、ワニ役もたたく方も必死で見ていておもしろかったです。

6月29日(木)4年生社会科「ごみの処理と再利用」

画像1画像2
今日の1,2時間目に清掃事務所の方たちがゲストティーチャーとして来てくださいました。1時間目は体育館でごみ処理のことや清掃工場のことなどについて説明してくださいました。新河岸小学校は板橋清掃工場のすぐそばなので、興味や関心が高い子が多く見られました。2時間目は、ごみ収集車の仕組みについて、収集車の中の様子が透明で見られる特殊な車を実際に動かしていただきながら、中の様子を観察することができました。

6月15日(木)4年生 歯と口の健康教室

画像1
昨日の4時間目に、4年生が、歯科衛生士さんをゲストティーチャーにお招きをして「歯と口の健康教室」を行いました。歯磨きの仕方や歯や口のケアの仕方について、ていねいに教えていただきました。

6月9日(金)4年生社会科「水はどこから」

画像1画像2
今日の5,6時間目、4年生の姿は家庭科室にありました。今日は、社会科の学習のまとめで東京都の水道局の職員の方をゲストティーチャーにお招きして、「東京の水」についてのお話をたくさんしてくれました。子どもたちはこれまでの学習を思い出しながら、ゲームやクイズを楽しみながら、学習の総まとめをすることができました。

5月26日(金)4年生算数「角度」

画像1画像2
今日の2時間目、算数教室では4年生の算数が行われていました。今日の学習は「角度」で本時のめあては、「いろんな角度をビシッとかこう」でした。子どもたちは、ただ何となく角度をかくのではなく、今まで学習したことを思い出しながら、「ビシッ」とした角度をかくことに一生懸命取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31