8年生学年レク

3月22日、8年生学年レクの様子です。
2時間目に体育館で、8年生が学年レクを行っていました。
ケイドロを楽しそうに、行っている様子です。
画像1 画像1

8年生体育の授業

3月19日、8年生体育の授業の様子です。
今日は、サッカーの授業でした。
2人でペアを作ってパスの練習を行ったり、ドリブルやパスを取り混ぜたシュートンの練習をしたりしていました。
ドリブルからパスを出し、そのボールをパスとして受け、シュートするのは、結構難易度が高いようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生英語の授業

3月14日、8年生英語の授業の様子です。
今日は、グループごとに世界遺産パンフレットを製作していました。
載せる内容について、いろいろと相談していました。
なかなか楽しそうですが、英語に直すところが大変そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生美術の授業

3月12日、8年生美術の授業の様子です。
今日は、心の形の続きです。
段々と形になってきていましたが、どういった心を形にしているのでしょう?
できあがった作品に、解説が付いたら楽しいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生理科の授業

3月1日、8年生理科の授業の様子です。
学年末考査の振り返りを行っていました。
今日は、都立高校の1次入試の発表の日です。
受験生も、8年生に代替わりしたかのように、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生道徳の授業

2月21日、8年生道徳の授業の様子です。
今日は、「ライバル」という題材を使った学習でした。
同じ学校で2人の生徒が水泳で切磋琢磨しているが、いつもわずかの差で片方の生徒が勝っていた。
あるとき、いつも勝っていた生徒が病気になり、3ヶ月間水泳ができなくなった。
全国大会まで目指していた2人。
そのときの2人の心情は?2人の対応は?といったことをいろいろと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生美術の授業

2月21日、8年生美術の授業の様子です。
今日は、心の様子を紙を使って表現していました。
嬉しい・悲しいや辛いことを乗り越えるときなど、着眼点はいろいろでした。
心の機微が、どのように表現されるのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生英語の授業

2月17日、8年生英語の授業の様子です。
今日は、英語で世界遺産クイズを行っていました。
回答はタブレットパソコンを使っていて、点数の高い人がクイズが終わるたびに表示されていました。
かなり楽しそうでした。
中には、ハンドルネームを校長の名前で登録している生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生体育の授業

2月13日、8年生体育の授業の様子です。
冬の体育の定番、持久走です。
今日は大分暖かい中での授業でした。
得意な生徒も苦手な生徒も、頑張っていました。
画像1 画像1

8年生技術の授業

2月8日、8年生技術の授業の様子です。
今日は、現在育成中の多肉植物の観察について、説明を受けていました。
上手にスケッチできるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生体育の授業

2月6日、9年生英語の8年生体育の授業の様子です。
今日は教室で、バスケットボールの戦略について学習していました。
友達とも意見交換しながら、こういった場合はといった形で、戦略を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生英語の授業

2月2日、8年生英語の授業の様子です。
今日は、グループできめたトピックについて、クラスの友達にインタビューした結果を英語でまとめていました。
グループで協力して、おのおのがスライドのページを担当して作成していました。
文書だけでなく、グラフを使うなどわかりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生美術の授業

1月31日、8年生美術の授業の様子です。
今日は、「こころのかたち」を紙で表現していました。
形を作り、色を付ける。
どんな心のかたちになるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生国語の授業

1月30日、8年生国語の授業の様子です。
今日は、かるた(百人一首)を行っていました。
結構楽しそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生英語の授業

1月30日、8年生英語の授業の様子です。
今日は、各自トピックをきめて、そのことについてクラスの友達にインタビューを行い、インタビューの結果を英文でまとめるという授業でした。
「サンタクロースを何歳まで信じていましたか?」などかわいらしい質問から、「定年後も働きたいと思いますか?」など、まだ働いたこともないときから定年後の話かーといった質問もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生校外学習

8年生たちは、班ごとにレンタルの携帯電話を持って出掛けています。
これがとても便利で、Webサイトで現在位置を把握することができます。
10時40分頃のそれぞれの滞在場所は、下の通りです。
画像1 画像1

8年生校外学習

1月26日、8年生校外学習出発の様子です。
今日は、防災をテーマにした校外学習です。
班ごとに板橋駅に集合し、先生のチェックを受けてからそれぞれ出発していきました。
少し寒いですが、頑張ってきてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年事前指導

1月25日、8年生校外学習の事前指導の様子です。
明日1月26日に、8年生は校外学習に出掛けます。
今回の校外学習のテーマは、防災です。
「そなエリア東京」(有明)は全ての班が見学しますが、それ以外は防災にちなんだ見学先を班ごとに選んで回ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生学活

1月24日、8年生学活の様子です。
今日は、明後日26日に実施される校外学習の見学コースを、班ごとに確認していました。
防災をテーマにしていますので、見学先もそれなりと言ったところなのですが、友達と出かけるだけで、かなり楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生英語の授業

1月19日、8年生英語の授業の様子です。
今日は、英語でどちらが好きか受け答えする内容でした。
自分の興味関心に合わせて、文章を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

7年 学年だより

8年 学年だより

給食だより

学校だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン