7年生道徳の授業

3月22日、7年生道徳の授業の様子です。
最後の道徳ですが、良いとこ見つけを行っていました。
クラス全員の良いところを小さな紙に書き、それをその人に渡す。
もらった紙は、丁寧に台紙に貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生英語の授業

3月21日、7年生英語の授業の様子です。
授業の後半で、期末考査の問題に再チャレンジしていました。
しっかり振り返り、確実な補充学習ができているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7年国語の授業

3月19日、7年生国語の授業の様子です。
今日の題材は、芥川龍之介のトロッコでした。
主人公の心情について、自分たちの考えを共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生英語の授業

3月14日、7年生英語の授業の様子です。
今日は、2人一組でリーディングテストを行っていました。
テストを行っている以外の生徒は、一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生理科の授業

3月11日、7年生理科の授業の様子です。
今日は、ロウを過熱して、状態の変化を観察していました。
温度や重さのように、数字で表せないことが多いので、結構難しいように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生数学の授業

3月12日、7年生数学の授業の様子です。
今日は、グループごとにテーマを決めて、睡眠時間のデータを分析していました。
データから分かることは・・・?
しっかり話し合って頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生数学の授業

3月8日、7年生数学の授業の様子です。
今日は、確率の学習を行っていました。
サイコロの1の目が出る確率について、実験データと照らし合わせて考えていました。
実験結果として、なぜ1/6にならなかったのか、グループで話し合っていました。
7年生には少し難しいかもしれませんが、しっかり正解にたどり着けたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生社会の授業

3月5日、7年生社会の授業の様子です。
今日の学習内容は、教会と「コーラン」の教えでした。
インターネットを活用して、聖地エルサレムはどのような場所か調べていました。
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地ですが、生徒たちはどのようにまとめたのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生理科の授業

3月5日、7年生理科の授業の様子です。
今日は、溶解度の計算練習を行っていました。
溶解度は重量パーセントではなく、100gの水に何グラム溶けるかという数字なので、計算はかなり楽です。
ただし、温度が変われば当然溶解度も変わってくるので、そこがみそですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場訪問発表会

3月1日、7年生の職場訪問発表会の様子です。
自分で選んだ事業所に出向き、仕事に関するインタビューを行い、その内容をまとめて発表していました。
いろいろな事業所の、いろいろな話を聞くことができ、大人でも「へー」と思う内容も多くありました。
自分の将来を考える、良いきっかけとなったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生英語の授業

3月1日、7年生英語の授業の様子です。
今日は、2人1組になって、好きなキャラクタは何か、英語で質問をしたり答えたりしていました。
自分の好きな物の話は、どの生徒も楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生英語の授業

2月28日、7年生英語の授業の様子です。
今日は、グループに分かれて、何処の国に行って何をしたいかということを、英語で発表し合っていました。
生徒たちは、夢をいろいろもっていますので、一つでも多く叶えられるよう頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生国語の授業

2月21日、7年生国語の授業の様子です。
今日は、ヘルマン・ヘッセの少年の日の思い出について学習していました。
日本では、かなりメジャーな作品ですが、生徒たちはどのような事を感じているのでしょうか。
国語の授業ですが、タブレットパソコンが大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生保健の授業

2月20日、7年生保健の授業の様子です。
今日は、心身の発達と心の健康について学習していました。
心と体の発達のアンバランスなどということも時々耳にします。
しっかり自己管理・自己形成をして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生理科の授業

2月13日、7年生理科の授業の様子です。
今日は、アンモニアの性質について学習していました。
授業の中で先生が実験をして見せていましたが、アンモニアと言うことで臭いを気にして窓を開けて行っていました。
画像1 画像1

7年生技術の授業

2月8日、7年生技術の授業の様子です。
今日は、双方向性のあるコンテンツについて学習しました。
コンテンツとは何?双方向とは何?
自分がみつけたコンテンツには、どのような工夫がされているのかを、いろいろと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生家庭科の授業

2月7日、7年生家庭科の授業の様子です。
今日は、地域の食材と食文化について学習していました。
インターネットを使って、各地の郷土料理を調べていましたが、おいしそうな写真がたくさんあって、見ているだけでお腹がすいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生国語の授業

2月2日、7年生国語の授業の様子です。
今日はかるた(百人一首)を行っていました。
かなり楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生技術の授業

1月25日、7年生技術の授業の様子です。
7年生の技術の授業では、準備運動的に授業の初めにタイピングの練習を行っています。
前回よりも高得点になるよう、生徒たちは頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生道徳の授業

1月24日、7年生道徳の授業の様子です。
今日は、「木の声を聞く」という題材でした。
ローテーション道徳と言うことで、副担任の先生が授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

7年 学年だより

8年 学年だより

給食だより

学校だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン