「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

5月16日(日)今週の予定(5/17〜21)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

5月17日(月)【中間考査】国語・英語

  18日(火)【中間考査】数学・理科・社会(考査後は通常授業)

  19日(水)【通常授業】

  20日(木)【通常授業】

  21日(金)【通常授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※17日(月)中間考査1日目は、給食がありません。18日(火)の2日目は、給食を挟んで通常授業となります。
                          校長 武田幸雄

5月15日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 今後7年生は、実習で木材加工に取り組みます。その事前学習の一環として『製作に必要な図の描き方』を学習しています。本日は、構想図として用いることの多い「等角図」の描き方を取り上げていました。

【写真・中】8年2組・国語の授業の様子です。

 「書く」学習に特化した小単元『心をこめてわかりやすく書く』の学習です。時代を反映して「書く」媒体として手紙だけでなくメールも取り上げています。それぞれの良さについて、様々な意見が出ていました。

【写真・下】9年4組・国・数・英・社・理の授業の様子です。

 上の教科名を見て不思議に思われたかもしれませんが、この時間は4クラスとも、中間考査対策に充てていました。学級委員会で生徒の作成した5教科の予想問題を解いています。先生方が各教室で質問を受け付ける姿や、生徒が友達どうしで教え合う姿に、学年のチームワークの良さを感じました。

                          校長 武田幸雄

5月14日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 7年2組・音楽の授業の様子です。

 本日は、担当の先生の研究授業を兼ねていました。ヴィヴァルディ作曲の『春〜第1楽章』について、その曲想の変化を形式やソネットと関わらせて鑑賞することが、授業のめあてです。

 この曲には、ソネットという短い形の詩がついています。A〜Eと5つに分けられるソネットごとに先生が鑑賞DVDを一時停止され、それぞれに浮かび上がる情景や演奏形態をワークシートに記入していきました。

 音楽も、一種の非言語情報です。本日の鑑賞学習は、その非言語情報から感じ取ったことを言語情報に変換する活動であるとも言えます。このように本校では、全ての教科でWS(ライティング・スキル=正しく書く力)やSS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)の育成も図っています。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月14日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年2組・保健体育の授業の様子です。

 7年2組との異学年共習です。運動会種目『オールメンバーズリレー』の練習に取り組んでいました。まず、7年生と合同で「バトンパス・ゲーム」を行い、楽しみながらバトンパスの距離感をつかみました(写真・上)。

 続けて、学年別に『オールメンバーズ(クラス全員)リレー』を実際にやってみました(写真・下)。6月5日の運動会は、別途お知らせしたように個人種目に限定し、時間も短縮して学年別に実施します。

 リレーは団体種目ともとれますが、ほとんど身体接触をしないで行えるため当日のプログラムに入れました。一方で、感染症対策もしっかりとった上で練習しています。バトンは授業ごとに1本ずつ消毒し、授業後の手洗いも普段以上に徹底するよう指示が出ていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月14日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『衣生活と自立』の学習で、本日は『衣服の手入れ』を取り上げていました。活発に運動する中学生は、衣服が汚れたりほころびたりする機会も増えます。そうした場合の手入れの仕方について学んでいました。

 まず、衣服に使用されている繊維の特徴や、それに適した洗剤のはたらきなどを学習しました。そして、基礎技能の一つである「洗濯機を用いた洗濯」について、その手順や留意点について確認しました。

 教科書には「洗剤の濃度と汚れ落ちの割合」を示したグラフが出ています。そのグラフを見て「洗剤は目安以上の量を使っても、汚れ落ちは変わらない」ということを読み取りました。このように図や表などの資料から必要な情報を正確に取り出す活動も、読み解く力の育成に役立てています。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月13日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・美術の授業の様子です。

 実技『ポスターカラーの使い方』に取り組んでいます。小学校で使用していた通常の水彩絵の具は「にじみ」「ぼかし」等もしやすく水彩画に適しています。一方、ポスターカラーはデザイン画に適しているといえます。

 原料の比率に違いがあり、ポスターカラーは一定の範囲をムラなく塗ったり、重ね塗りをしたりするのに適しているからです。まず授業では、そのポスターカラーの溶き方や、筆の種類・用途などを確認しました。

 その後、ワークシートに描かれた四角形や星形の中に、実際に彩色を施してみました。「色が枠からはみ出しちゃいました!」と先生にヘルプを求める声も聞かれましたが、そんな失敗をしながらも、少しずつ「小学校の図画」から「中学校の美術」へと技能を高めていきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月13日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-2『 Haiku in English 』の学習です。この単元では【 have(has) + 過去分詞】の形をとる現在完了形のうち「…したところです」を表す完了用法を学習しました。例えば「 I have just finished my homework.(私は、ちょうど宿題を終えたところです)」といった具合です。

 本日は、その復習に取り組んでいました。といっても、ALTの先生が入られているので、ちょっとしたゲーム要素もある復習です。お手伝いをしてくれる生徒が前に出て、ALTの先生からメモを見せられます。

 そのメモには「ちょうど…したところ」の「…」に入る行為が書かれています。その行為をジェスチャーで表現し、それを見た友達が正しい英語の現在完了形で答えるというアクティビティーでした。英訳は簡単にできても、むしろその前段階のジェスチャー解釈に苦労していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月13日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『文字式の利用』の学習です。文字を使った式を利用して、様々なことがらを説明します。本日は【2けたの自然数と、その数の一の位と十の位を入れ替えた数の和は、11の倍数になる】ということの理由を説明します。

 教室に先生の解説する声が響いていますが、当の先生は個別指導にあたられたりしています。一方電子黒板には、解説の音声に合わせて、まるで透明人間がチョークを持っているかのように書き込みが増えていっています。

 実は、担当の先生が昨年の臨時休校時に作製された学習支援動画を視聴しながら、学習しているところだったのです。全体指導を先生のアバター(分身)が、個別指導を先生ご自身が担当するといった授業でした。まさに次世代型学習支援システムに位置づけられる授業形態といえます。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月12日(水)小中一貫・板三エリア 合同研修会

画像1
画像2
画像3
 本日、学びのエリア小学校(板一小・板八小・中根橋小)の先生方に本校までお越しいただき、今年度第1回のエリア合同研修会を開きました。こうした合同研修会は、今回の他にも8月・10月・2月と4回開かれます。

 通常であれば第1回は、小学校の先生方に中学校の授業参観をしていただいてから、教科別の分科会を開きます。しかし、現在は緊急事態宣言下のため、授業参観は割愛せざるを得ませんでした。

 一方、教科別の分科会では、10月の第3回で行う小学6年生の中学校授業体験について協議しました。この授業体験は、エリアの6年生全員が板三中に来て、9教科いずれかの中学校の先生の授業を受けるというものです。

 本日の協議を経て8月の研修会で授業内容の確認、10月の授業体験実施へとつなげます。6年生には中学校の授業をリアルに体験してもらうと同時に、板三中に親近感をもってもらえるきっかけになると期待しています。

 今後も「小中一貫・板三エリア」では、児童生徒のために様々な連携活動に取り組んでまいります。
                          校長 武田幸雄

5月12日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年4組・国語の授業の様子です。

 「漢字のしくみ」に特化した小単元の学習だったので、漢和辞典の引き方も取り上げていました。総画数検索では「貝」を3つ重ねた【贔】や、「螺鈿(らでん)」の【螺】の字など難しい漢字にも挑戦していました。

【写真・中】9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 これまでに学習した『式の計算』を利用して、数の性質などを証明する問題に取り組んでいます。「連続する2つの奇数の積に1を加えると、4の倍数になる」といったことを、正しい証明の手順に則って照明していました。

【写真・下】8年4組・理科の授業の様子です。

 本日は、Chromebook(タブレット)を持参してきています。校内の通信環境が2学期にならないと整わないので、学校では1クラスずつしか使用できませんが、初めて配られたタッチペンの使い方を確かめていました。

                          校長 武田幸雄

5月12日(水)運動会・内容変更のお知らせ

画像1
 本日『運動会の内容および時間の変更について』というプリントを配付いたしました。同じものをトップページ画面に貼り付けてありますので、詳細は同文書をご参照ください。

 本日より緊急事態宣言が延長されたように、コロナ感染に収束のめどが立っておりません。また、月末まで様々な活動上の制約や制限がかかることとなり、6月5日の本番までの十分な準備・練習が見込めなくなりました。

 そのため、運動会の中止は避けつつ、感染症対策と安全・安心を優先して実施するための措置として、以下の点を大きく変更させていただきます。なにとぞご理解いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。

●学年別に時間を区切って実施いたします(開閉会式・入場行進はなし)。

●種目は身体接触の少ない個人種目を中心に実施いたします。

●ご参観も学年別の入れ替え制で、人数制限を設けさせていただきます。

                          校長 武田幸雄

5月11日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『正負の数』の学習で、本日は『加法と減法の混じった計算』について演習に取り組んでいました。様々な問題の中で、例えば【7−2+4】といった問題の答えを【1】としてしまう人がいます。なぜでしょう?

 実は【2+4】を先に計算してしまい【7−6】とした上で【1】という答えを導いてしまうからです。そうしたミスをしないよう、様々な問題をなるべく多く解く、つまり演習に取り組んでいたわけです。

 わからない問題は、先生が個別に対応されています。一方、区のガイドラインは緊急事態宣言下における近距離での話し合い活動を禁じているため、なるべく声を出さず筆談等で友達どうし教え合う光景も見られました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月11日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・音楽の授業の様子です。

 緊急事態宣言が延長され、音楽の授業では再び「歌唱」や「器楽演奏」等の実技ができなくなりました。そのため年間指導計画を変更し、教室で鑑賞学習の一環として「西洋の音楽史」を取り上げていました。

 時代や地域による音楽の特徴や、その背景となる文化・歴史、他の芸術との関わりについて理解することも、大切な鑑賞の学習です。本日は「バロック音楽」の特徴を確認するため教材DVDを視聴しました。

 その上で、重要語句を「共書き」で確認しました。「共書き」とは、学習の要点やまとめなどを先生がゆっくり読み上げながら書き、生徒はそれと同時並行でノートに書き写すという取り組みです。【多声的な音楽】【強弱の対比】【装飾音の多用】等、ポイントがしっかり押さえられました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月11日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『武士による支配の完成』の学習です。授業前半は「島原・天草一揆」を取り上げていました。私たちの時代には「島原の乱」という名称で覚え、反乱軍の「総大将」として教えられたのが天草四郎でした。

 しかし、その後の歴史検証により、キリシタン弾圧への抵抗だけでなく、重い年貢の取り立てへの抵抗が目的であったことがわかり、「乱」ではなく「一揆」という名称に変わっています。また、天草四郎も「総大将」ではなく「抵抗の象徴的存在」として取り上げられるようになりました。

 同じようなことが、後半で取り上げた「鎖国」という用語の解釈にも言えます。教科書にも【国が完全に鎖(とざ)されたわけではなく、4つの窓口(長崎・対馬・薩摩・松前)が開かれていました】と書かれていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月10日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・道徳の時間の様子です。

 【勤労の尊さ】をテーマに、教科書より『あるレジ打ちの女性』という読み物を使用した授業です。その「レジ打ちの女性」は、何をやっても仕事が長続きせず転職を繰り返していました。

 レジ打ちもやめようかと考えていたある日、かつて唯一自分にも続けられたピアノを弾くようにレジを打ってみました。すると、レジ打ちのスピードが上がるとともに、お客さん一人一人に目が行き届くようにもなりました。

 そして、お客さんとのコミュニケーションもとれるようになり、その仕事に自身の適性を見出すという話です。授業では、その後新入社員の研修担当にまでなった「レジ打ちの女性」になったつもりで、新入社員に仕事の魅力や喜びを伝えるロールプレイを行いました。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月10日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・国語の授業の様子です。

 7年生・国語科では、これまでに『ペンギンの防寒着』『クジラの飲み水』という2つの教材を用いて、説明文の基本構造やその読み方について学習しました。本日は、その発展学習として「読み比べ」に取り組んでいます。

 具体的には、2つの教材について観点(題名・構成・具体例など)を決め、改めて読み直します。そして、自分の考えを200字作文にまとめるという活動です。この200字作文は、今後も授業で多く取り上げます。

 その目的は、本校で力を入れているWS(ライティング・スキル=正しく書く力)の育成を図るためです。同時に、現在の高校入試では多くの学校が200字作文を導入しているので、その対策にもなります。書き終えた作文は友達と読み合い、評価・コメントを添える活動にも取り組みました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月10日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・総合的な学習の時間の様子です。

 8年生は6月14日(金)に校外学習『都内めぐり』を予定しています。すでに個人の事前学習(全部で36ある見学地候補から選んだ施設等について調べ、新聞形式にまとめる)を完了してます。

 本日の授業前半は、5つある係(班長・コース・学習記録・保健・会計)ごとに会議を開きました。後半は、そこで確認した注意事項や他の生徒への伝達事項を各クラスにもちかえり、写真のように代表者が伝達しました。

 各係とも、感染症対策も含め安心・安全を最優先に心がけて活動に取り組んでいます。一方、改めて保護者の皆様には参加確認票を配付いたします。もし、感染症予防の視点から不参加とされた場合は「欠席」ではなく「出席停止」扱いになりますので、ご承知おきください。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月10日(月)全校朝礼(Zoom)校長講話

画像1
 おそらく皆さんのお父さん・お母さんはご存知かと思いまが、今から20年前、平均視聴率34・3%と大ヒットした、木村拓哉さん主演の『HERO』というTVドラマがありました。

木村さんが型破りでありながら正義感の強い検事を演じ、宇多田ヒカルさんの歌う主題歌『Can You Keep A Secret?』も、CD売り上げ150万枚を超えるミリオンセラーとなりました。

 このドラマのキャッチコピー(宣伝文句)が、当時ある学校で副校長をしていた私の心を、文字どおりキャッチ(わしづかみ)しました。以来20年間にわたりそのコピーは、教員としての私の座右の銘(自分の心の中に留め置いて、自分を励ましたり戒めたりする言葉)になっています。

 【群れない 媚びない 偉ぶらない】

 これが、そのキャッチコピーです。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

5月9日(日)今週の予定(5/10〜15)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

5月10日(月)【通常授業】全校朝礼(Zoom) 中間考査1週間前

  11日(火)【通常授業】

  12日(水)【通常授業】

  13日(木)【通常授業】

  14日(金)【通常授業】

  15日(土)【土曜授業】(学校公開は不可)

            ★ ★ ★ ★ ★

※緊急事態宣言の月末までの延長が発表されました。引き続き不要不急の外出を控えるなど感染症対策に留意するとともに、中間考査に向け具体的な学習計画を立て、確実に実行しましょう。なお、土曜授業の公開は中止です。

                          校長 武田幸雄

5月8日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 新年度が始まって、約1カ月がたちました。昨日、緊急事態宣言の延長が発表されましたが、感染症対策で様々な制約・制限を受けながらも、多くの生徒たちが新しい環境にも順応してきたようです。

 宣言下での部活動は中止を余儀なくされていますが、授業はもちろん委員会活動や係・当番活動も頑張って取り組んでいます。前回(4月19日)の全校朝礼でも話しましたが、「頑張る」「努力する」ことは大事です。

 ただし、特に7年生は小学校から中学校へと環境が大きく変わりました。これも朝礼で話したように、「頑張る」「努力する」ことで心身ともに疲れが溜まり、「辛くてしんどい」と感じている生徒もいるかもしれません。

 特に今週は、汗ばむような陽気の日もありました。急な気温の上昇によって体調を崩し、体調の悪化がメンタルにも悪影響を及ぼすことがあります(逆に、メンタル面が体調に影響することも心配ですが)。

 同じことは、7年生に限らず8・9年生にも言えます。感染症に限らずお子さんの健康管理に留意されますとともに、お子さんの様子で心配なことがありましたら、早めに学校までご相談ください。
                          校長 武田幸雄
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/17 中間考査
尿検査 2次
5/18 中間考査
5/19 校内研修会
5/20 学力向上推進週間始
尿検査2次(予備日)
5/21 英語検定