「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

2月19日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目【社会参画・公共の精神】を取り上げた読み物『門掃き(かどはき)』を使用した授業です。門掃きとは、京都に伝わるしきたりの一つで、自分の家の前の道幅半分と、隣家との境界を隣家側に1尺(約30cm)越えて掃き掃除をするというものです。

 あえて道幅いっぱいに掃除しようとしないのは、相手の領域に入りすぎて行う親切は、かえって相手に恥をかかすことになるという気配りからです。授業ではそれ以外にも日本に伝わるしきたりについて調べました。

 9年生の道徳の教科書には『出迎え三歩、見送り七歩』という読み物があります。三歩前に出て人を出迎え、後ろから七歩ついて見送るという接客マナーに関する読み物ですが、これもしきたりの1つと言えそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 学年末考査
2/27 学年末考査
2/28 学年末考査
セーフティ教室(SOSの出し方)