「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

5月16日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年5組・理科の授業の様子です。

 『身のまわりの物質とその性質』の学習です。単元名からもわかるように「物の調べ方や見分け方」も学習するので、ガスバーナーやメスシリンダーといった実験・観察用具の使い方も習得する必要があります。

 本日は、そんな基礎技能の1つ「上皿てんびんの使い方」を確認していました。かつて私は、なぜかこの上皿てんびんが大好きで、様々な文房具のほか、道ばたで拾ってきた石の重さなどを量ったものです。と、そんなことを思い出しながら、生徒の皆さんの操作を見ていました。

 では、本日2回目のKMTです。上皿てんびんは、2つある皿の重い方が下がります。そこから、2つの中から1つを選ぶ時、優劣や損得などを比較する意味の【てんびんに掛ける】という慣用句が生まれました。

                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 尿検査2次
5/17 区中研研修会(成増アクト)
5/18 内科検診(7年生・9年生)(AM)
RST(8年3組、9年1組、9年2組)
5/19 専門委員会
RST(8年2組、8年4組、8年5組)
都・学力向上を図るための調査(9年生)
5/20 土曜授業日
引き渡し訓練
5/22 RST(8年1組)