「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

5月9日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな章『酸・アルカリとイオン』に入り、「酸性・アルカリ性の水溶液の性質」を調べる実験に取り組んでいます。石灰水やアンモニア水など様々な水溶液の性質を、いろいろな方法で調べます。

 前回の授業では、各水溶液にBTB溶液等を加えたときの色の変化や、マグネシウムリボンを入れた際に発生した気体を集め、火を近づけた時の状態を調べました。本日は、各水溶液に電流が流れるかどうかを調べています。観察ではよくありますが、2時間かかる実験もあるのですね。

 …という疑問を率直に先生に投げかけたところ、実は教科書では6種の水溶液を使っているのですが、より詳しいデータを得るために11種類の水溶液を使っていたのです。倍の時間がかかるのも、納得できました。

                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/10 学びのエリア研修(板三中)
研究授業13:50〜
5/11 歯科検診(7年生/8年4組5組)
5/12 PTA総会
5/13 土曜ICT家庭学習日
5/15 hyper-QU始
全校朝礼
5/16 尿検査2次