「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

10月14日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年5組・理科の授業の様子です。

 古い食塩製造法として、塩田(えんでん)で海水を蒸発させる方法があります。ただし、海水の量が多くなると、その分蒸発にも時間がかかります。本日は、蒸発以外の方法で水に溶けている溶質を取り出す実験です。

 1本の試験管には食塩を、もう1本には硝酸カリウムを同量入れます。そして、それぞれに水を入れてから熱し、溶ける量が増えるかどうかを観察しました。次に、今度は試験管を冷やしながら中の様子を観察し、最後は試験管から取り出した水溶液を、顕微鏡で観察しました。

 危険を伴うガスバーナーの扱いには、まだぎこちなさが感じられます。それだけに、慎重に使用している様子が見られたことにはホッとしました。保護眼鏡の着用も含め、これからも安全最優先で取り組みましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 hyper−QU(7年生・8年生)
進路説明会(9年生)
10/15 土曜授業
数学検定
東京都スピーキングテスト(9年生)
10/17 専門委員会(前期・後期引き継ぎ)
全校朝礼
10/19 校内研修会