子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工の様子です。「絵の具と水のハーモニー」という学習をしています。絵の具に混ぜる水の量を多くしてみたり、少なくしてみたり、色々と試しながら表現を楽しんでいます。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科の様子です。ゴムの力で動く車でレースを行いました。体育館から出てしまうほど遠くまで走って行った車もあり、児童は大盛り上がりでした。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、3・4年生合同で、板橋区立美術館へ見学に行きました。現在開催されている「イタリアボローニャ国際絵本原画展」を鑑賞し、子供達は世界中の絵本作家の作品に間近で触れました。友達同士でお気に入りのキャラクターや、場面を見つけて感想を言い合ったり、スケッチをしたりしました。

3年生の様子

画像1 画像1
 3年生の学級会の様子です。クラスで飼っている亀に、名前を付けてあげようという提案のもと、話し合いが行われました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の様子です。図工で紙のパズルを作りました。友だちが作ったパズルで楽しく遊ぶことができました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のプール指導の様子です。潜るなどの水慣れをした後、宝探しをしました。マスクを外したらしゃべらないという感染症対策を徹底するとともに、準備運動は体育館で行うなどの熱中症対策も行っています。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間の様子です。大縄やボール遊びなど、大人数で遊んでいる子もいました。人数が多いと意見が対立することもあるかもしれませんが、仲良く遊んでいました。

休み時間の様子

画像1 画像1
 休み時間の様子です。「先生、つかまえました!」と、喜んで見せてくれました。第2ビオトープで見つけたようです。立派なトンボでした。生き物とたくさんふれ合えるのが、ビオトープの良さですね。

3年生の様子

画像1 画像1
 3年生の教室の後ろで、チョウの幼虫を飼っています。エサのキャベツをモリモリとおいしそうに食べていました。どんなチョウになるのか楽しみです。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストのシャトルランの様子です。

3年生の様子

画像1 画像1
 3年生の学級会の様子です。初めての学級会で、クラスの皆が楽しく安全に遊べるようにするためのルールについて話し合いました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工の様子です。「ふくろの中には、何が・・・」という題材を学習しています。紙袋の中に広がる世界に登場させるキャラクターを紙粘土でつくっています。どんな工夫をしながらつくっているのかを、写真と文でまとめています。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間の様子です。水曜日は読書の日です。集中して読書に取り組んでいます。6月中旬からの読書旬間では、朝の時間が毎日読書となります。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
 3年生の外国語活動の様子です。ナイジェリアから来た先生に、「何の食べ物が好きですか」など、英語でセリフを練習しながら、たくさん質問をしていました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工は、ふくろの中に広がる夢を各自が想像し、そこに登場するキャラクターを自分なりに紙粘土で工夫して作成しています。作成の手順がわからなくなった時は、すぐ確認できるようにタブレットパソコンも活用しています。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の様子です。リレーの練習をしています。バトンパスの仕方を学んでから、いよいよ本当に走ってのバトンパスをしました。学習したことを生かして、相手が取りやすいパスをすることができていました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の学習の様子です。事務室の先生が園芸に詳しいので、授業に参加していただいて分かりやすく教えてもらっています。植物を育てる上で大切な土をポットに入れました。

3年生の様子

画像1 画像1
 3年生のスタディアップタイムの様子です。文を見て正しく書き写す「視写」をしています。毎日、授業で学習していく上で大切な力です。真剣に原稿用紙に書き写していました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の様子です。Chromebookを使ってタイピングの練習をしていました。ローマ字表を確認しながら正しく入力する練習を、ゲーム形式で楽しくしていました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科の様子です。大豆の観察をしています。形や色など見ただけではなく、においや、振ったときの音などにも意識を向けて、観察シートに詳しくまとめていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30